ハローワークの手続きについて質問です。失業保険を需給して2回いただいたんですが、前働いていたところの紹介で他の会社で月曜日から働くことになりました。

金曜日に手続き書類などの記載
があるようで、書類等はまだなく詳しい内容はまだわからないのですがこのあとハローワークでどのような手続きをとったらよいのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
仕事が始まるまでに認定日が来るならまず認定時に申告。
次の認定日までに就職日が来るなら、
就職日の前日に受給資格者証と印鑑を持ってハローワークへ。
そのときに再就職手当てに該当するか、いったん保険を止めて就職し
仕事がなくなったら続きの保険がもらえるか判断してもらえます。
失業保険の求職活動についての質問です。
この度、個別延長が認められたました。
今まで、求職活動は最低2回はハローワークに出向き求職活動をしていましたが、
来月の認定日まで1回しかハローワークに行けません。
今、気になる求人があるので経歴書を送ろうと考えています。
ハローワークで求職検索、自分で求人を探し経歴書を送る。
このような活動は、求職活動2回と認められますか?
それとも最低2回はハローワークに出向き、職員の方に相談しないと駄目でしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
検索で1回、履歴書と経歴書を送るので1回で計2回ですね。

不安なら1回ハローワークに行った時に複数の求人に応募してみるのも良いかもしれません。
まあ仕事を探すなら「下手な鉄砲(ry)」とも言いますしガンガン応募する方が良いと思いますよ。

採用する側は書類選考・面接である程度絞り込んだ後はくじ引き程度のものですもん。
自主退職予定者です。
ただいまA県で勤務しており、会社の社宅に住んでいますが、退職後は実家のあるB県に引っ越し、仕事を探す予定です。この場合、失業手当てはA・Bどちらのハローワークに申
請すれば良いのでしょうか?
A県のハロワでまず求職登録してください。

といっても退職と同時に離職票、雇用保険の被保険者証が出てくる訳では
ないと思いますので引っ越しが先ならB県に越してからでも問題ありません。

依頼退職ですから7日間の待機期間の後、90日の給付制限期間がありますので
早く受給するにはA県で登録し、B県へ引っ越すことを伝えて求人を探して下さい。

引っ越しが決まったらハロワで移管手続きして貰えば離職手当ては受給できます。

社宅では早くに引っ越しですかね?
それならB県で登録しても問題ないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN