現在派遣で働いてるのですが12月一杯で契約終了です。週30時間以上働くフルタイムでした。
ちょっと長い質問なのですが、どうかアドバイスの方お願いいたします。
①失業保険について
失業保険をもらうには仕事終了後以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。これは、通算してとありますが、過去2年間に働いていなかった無職の時期が3か月位あります。ただ合算すると1年以上あります。条件的には大丈夫でしょうか。

②また給付額の計算方法が分からないのですが、わかりやすく教えていただけませんか(ハローワーク見ても全然わからなくて・・)
①通算してですから、通算して12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば大丈夫ですよ、通算と合算は同じとお考え下さい
②基本手当ての日額は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円

これに所定給付日数をかければ、あなたが受け取る
総金額が出ます

所定給付日数はあなたの、離職理由、被保険者期間、
年齢で決まります

※失業保険は今は雇用保険といいます
失業保険について詳しい方教えてください

今回の震災で会社の再建が難しいため解雇になるみたいです、失業保険が貰えると思いますが、
どのくらい支給されるのでしょうか?
総支給額35万手取りで30万位でした、宜しくお願いします。
勤務年数(雇用保険の加入年数)と年齢で給付期間が変わります。
支給日額は、退職前の総支給額(賞与と経費は除く)の6か月分の平均の6割から8割(最低と最高は決まってます)となります。
妻が一年4ヶ月前から3時間のパート勤務(半年契約)に従事しています
先週、直属の上司から『退職願書』を渡され、退職理由・提出日を記入せずに署名・捺印を
する様に言われたとの事です。
理由を聞いたら具体的な説明をせず会社の方針だと言ったとの事です
どの様に対処すべきでしょうか
よろしくお願い致します
会社の方針つまり雇用契約の解除でしょう。
要するに解雇です。
ですが解雇にすると合理的な解雇理由も必要ですし解雇予告もしなければいけません。
そういったものを避けるために自主的な申し入れにより契約解除したということにしたいのでしょう。
しかも日にちを書くななんていつでも都合のいいときに切るつもりが丸見えです。
下手すると「今日付けで申請を認めます。ご苦労様でした」なんて言われてしまいかねません。
雇用保険にも給付制限がかかります。

とにかく書類は提出しないことです。
要求されたらこれは解雇なのか確認してみてください。
おそらく「会社の方針」とかいって誤魔化そうとすると思いますの解雇であるか否かを明確に回答してもらってください。
もしあくまで白を切るのであれば、あとは奥さんの意思次第ですが辞める気が無いのであればはっきり退職の意思はないと伝えたほうがいいです。
はっきり言って今後嫌がらせを受ける可能性はあります。
今後、退職の話と嫌がらせを受けたときは、いつ誰が何をいったか(したか)記録を取っておくといいです。

そこまでしてしがみ付く職場でもないとお思いでしたら事前にハローワークに行って自主退職の場合、解雇の場合、退職勧奨に応じた場合など雇用保険の給付条件をいろいろ聞いてなるべく不利のないように退職することを考えられてもいいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN