自己都合で4年間事務として勤めた会社を退職したのですが、特定受給者として認定してもらう事はできるのでしょうか。
・月20時間程度ですが残業代の支払いが事務のみ無し
・有給を取らせてもらえない
が主な理由です。
残業代、有給については再三会社に改善を求めましたが取り合ってもらえませんでした。
残業時間の資料としてはタイムカードの写しがあります。
出来れば労働基準局に訴えて、という事はしたくないので(以前したところそのまま会社に逃げられ何も戻ってきませんでした)できれば特定受給を受けて生活費にあてつつ就職活動をしたいです。
回答よろしくお願いします。
・月20時間程度ですが残業代の支払いが事務のみ無し
・有給を取らせてもらえない
が主な理由です。
残業代、有給については再三会社に改善を求めましたが取り合ってもらえませんでした。
残業時間の資料としてはタイムカードの写しがあります。
出来れば労働基準局に訴えて、という事はしたくないので(以前したところそのまま会社に逃げられ何も戻ってきませんでした)できれば特定受給を受けて生活費にあてつつ就職活動をしたいです。
回答よろしくお願いします。
質問者さんがおっしゃる2件の理由は確かに不条理なことですが、それは労基署の管轄です。
雇用保険はハローワークの管轄ですから雇用保険の受給に関してはその2件の内容では特定受給資格者にはなりません。
冷たいようですがそれが現実です。
労基署に相談するかどうかはあなたの判断です。
雇用保険はハローワークの管轄ですから雇用保険の受給に関してはその2件の内容では特定受給資格者にはなりません。
冷たいようですがそれが現実です。
労基署に相談するかどうかはあなたの判断です。
沖縄県の司法書士業界について質問です。
現在求職活動中なのですが、ハローワークやフリーペーパー等で毎日のように
探しているのですが、沖縄県では司法書士事務所自体が少ないのでしょうか?
数はあれども補助者を必要としていないのでしょうか?
どうしても司法書士業界に就職したいのです。
資格はまだ合格していません(受験経験1回)
どなたか詳しい方、沖縄で司法書士として活躍されている方等、沖縄の司法書士業界
の話や求人等の話をお聞かせ願えませんでしょうか。
何卒宜しくお願いいたします。
現在求職活動中なのですが、ハローワークやフリーペーパー等で毎日のように
探しているのですが、沖縄県では司法書士事務所自体が少ないのでしょうか?
数はあれども補助者を必要としていないのでしょうか?
どうしても司法書士業界に就職したいのです。
資格はまだ合格していません(受験経験1回)
どなたか詳しい方、沖縄で司法書士として活躍されている方等、沖縄の司法書士業界
の話や求人等の話をお聞かせ願えませんでしょうか。
何卒宜しくお願いいたします。
沖縄ではありませんが、東京や神奈川では
求人の多くが司法書士会経由です。
従って一度沖縄県の司法書士会に電話して
求人票の閲覧や求職票の登録をやっていないかどうか
聞いてみてください。ハローワークやフリーペーパーで
募集することは首都圏でも多くありません。
求人の多くが司法書士会経由です。
従って一度沖縄県の司法書士会に電話して
求人票の閲覧や求職票の登録をやっていないかどうか
聞いてみてください。ハローワークやフリーペーパーで
募集することは首都圏でも多くありません。
息子の就活について相談させて下さい。
国立の理系大学に在籍で、現在就活中です。大学は4年間運動部で活動していました。4月から大学院進学予定でしたが、家庭の事情で急遽就活を始めました
。
スタートの遅さや準備不足もあり、まだ内定をいただいておりません。
友達はすでに大手の企業に就職しており、本人も「ここまで決まらないとは思わなかった」と元気がありません。
選考が進み「なぜ今まで決まらなかったのか不思議だ」と言われた会社からも最終的に内定はでませんでした。
この状況でも希望を捨てずに、頑張っていこうとしていますが、何か足りないものが見えていないような気がしてなりません。
こういう経験をお持ちの方、何かアドバイスをお願いいたします。
国立の理系大学に在籍で、現在就活中です。大学は4年間運動部で活動していました。4月から大学院進学予定でしたが、家庭の事情で急遽就活を始めました
。
スタートの遅さや準備不足もあり、まだ内定をいただいておりません。
友達はすでに大手の企業に就職しており、本人も「ここまで決まらないとは思わなかった」と元気がありません。
選考が進み「なぜ今まで決まらなかったのか不思議だ」と言われた会社からも最終的に内定はでませんでした。
この状況でも希望を捨てずに、頑張っていこうとしていますが、何か足りないものが見えていないような気がしてなりません。
こういう経験をお持ちの方、何かアドバイスをお願いいたします。
まだ、これから募集を出してくる企業は多くあります。焦れば焦るほど、悪い方へ向っていくものです。お互いに冷静になるようにして下さい。
さて対策ですが、応募しているのは、ほとんど就職活動サイトからという事はありませんか?サイトは全国、様々な地域の人が利用しており、利用しやすく、多くの応募が集中します。まずは手段を増やしてみる事が重要です。
ハローワークも利用してみましょう。予約制で、相談に乗ってくれたり、書類の添削はもちろん、セミナーの紹介も行っております。
相談だと、大学でも就職課のような相談窓口があります。そこで、専門家に直接相談してみた方が、学生の就職事情など色々いいアドバイスが受けられます。
後は、何を基準に仕事選びをしているかです。学歴が良いからと大手を選ぶのは分かりますが、いくらアベノミクスで良くなっているとは言え、まだまだ慎重になっています。
内定を得る事が「ゴール」ではありません。実際に就職して、どのように仕事に臨んでいくか、将来どういう存在になり、何をやっていきたいか。先を見据えた上で、選考を受けて下さい。そうではないと、採用担当者には、ただ内定をもらいたいだけの学生に見られてしまいます。
業界・企業研究、自己分析なんてよく言われてますけど、あくまでそれは土台作りに過ぎません。もし入りたい会社がみつかったら、試験を受ける際に、ホームページや求人票を参考にしながら、実際に働いている自分を想像させるようにしてください。そうすると、企業が求めている事、自分のやりたい事が見えてきます。
さて対策ですが、応募しているのは、ほとんど就職活動サイトからという事はありませんか?サイトは全国、様々な地域の人が利用しており、利用しやすく、多くの応募が集中します。まずは手段を増やしてみる事が重要です。
ハローワークも利用してみましょう。予約制で、相談に乗ってくれたり、書類の添削はもちろん、セミナーの紹介も行っております。
相談だと、大学でも就職課のような相談窓口があります。そこで、専門家に直接相談してみた方が、学生の就職事情など色々いいアドバイスが受けられます。
後は、何を基準に仕事選びをしているかです。学歴が良いからと大手を選ぶのは分かりますが、いくらアベノミクスで良くなっているとは言え、まだまだ慎重になっています。
内定を得る事が「ゴール」ではありません。実際に就職して、どのように仕事に臨んでいくか、将来どういう存在になり、何をやっていきたいか。先を見据えた上で、選考を受けて下さい。そうではないと、採用担当者には、ただ内定をもらいたいだけの学生に見られてしまいます。
業界・企業研究、自己分析なんてよく言われてますけど、あくまでそれは土台作りに過ぎません。もし入りたい会社がみつかったら、試験を受ける際に、ホームページや求人票を参考にしながら、実際に働いている自分を想像させるようにしてください。そうすると、企業が求めている事、自分のやりたい事が見えてきます。
関連する情報