*緊急*訓練・生活支援給付受給資格について!!
受給資格に、【世帯の主たる生計者であること(前年1年間の世帯の収入の中で、申請者本人の収入が最も多いこと)】、とあります。
私は、今年の2月から妹と暮らし始めました。
2月に引越すまでは一人暮らしでした。
なので、前年は一人暮らしをしていたので、()内の条件には見合っていると思います。
2月から一緒に暮らしている妹は、年収が税込みで200万以上あります。
ですが、お互いすべて折半でやっているので、妹に頼りながら生活をしているわけではありません。
この場合、受給資格の【世帯の主たる生計者であること(前年1年間の世帯の収入の中で、申請者本人の収入が最も多いこと)】の項目はクリアしますでしょうか。

どなたか、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
まず、世帯の中で一番収入が多いかどうかについては、解釈が緩められています。

本来、主たる生計者とは、世帯の中で一番収入が多い方のことを指すのですが、世帯全体の年収が300万円以下、かつそれぞれの構成員の年収が200万円以下であれば、世帯の中で誰でも一人だけこの給付金を申請できることになっています。

ただし、妹さんの昨年年収が200万円以上ということですので、質問者さんの場合はこの運用緩和は関係ないですね。

後は、今年2月からの妹さんとの同居の事情や理由ということになるかと思われます。

もともと、質問者さんの1人世帯が世帯の本来の姿であり、妹さんとの同居は質問者さんの離職・収入減少に伴い生活のためにやむを得ずとらざるを得なかった仮の世帯の姿である、職業訓練修了後再就職が果たせればもとどおり一人世帯に戻りたい、戻る予定である、ということであれば、前年までの一人世帯として年収をカウントされる可能性はあります。

厚生労働省能力開発課長から関係機関あてに出ている通知でも、世帯の姿は現状に係わらず必要に応じて過去の時点に遡って判定することができる、とされています。

ただし、このあたりは、各ハローワークの担当者によっては、必ずしもきちんとそうした通知内容・趣旨まで把握されていないケースもあるようですので、中には、妹と同居で妹は年収200万円以上だから即アウト、と門前払いを食わせようとする担当者もいるかもしれません。

そうしたことがあり得ることも認識しながら、かといって簡単に引き下がらず、しっかりと自分の状況を主張された方がよろしいと思われます。
失業手当についてです。
契約社員として働いていたのですが先月末に退職しました。(2年間勤めていました)
離職票というものがまだ届いていません、現在求職中の身なのですが失業手当は前職
を退職する前に手続きしなければいけなかったのでしょうか?

自分で調べていてそのような回答を見たので不安になり質問させていただきました
雇用保険の手続きは離職票が届いてからハローワークで

手続きをします。

前職を退職する時は離職票の発行をお願いするだけだと思います。

具体的にどのような事が心配なのでしょうか?
突然のリクエスト申し訳ありません。
ハローワークにいってきました。
一件だけ、年齢、資格が共に不問という保育所があり、今週中に面接をうけることになりました。

私は今までアルバイトをしたことがないので面接でどんな風に働きたい熱意を伝えていいのかわかりません。
資格をとってもそこの保育所で働き続けるというのは伝えてもいいのでしょうか?
もっと伝えたほうがいいことなど、面接はどんな風に受けたらいいのかなど知っていましたら、アドバイスお願いいたします。
よろしくお願いいたしますm(._.)m

図々しいところはお許しください。
いえいえ、質問してくださって嬉しいです!

私は保育施設で面接を受けたことがないので、基本的なお話をさせてください。
面接では、学歴、志望動機、どのくらい働けるのか…つまり勤務時間と長年働いてもらえるのか、ということを聞かれると思います。
あなたの人柄や雰囲気にもよりますが、あなたの年齢では、面接をされる方もそれほど厳しさを前面に出してこないのではないかと思います。

学歴を指摘されたら、家庭の事情があったこと…自分ではどうしようもない事情があった、ということを伝えたらいいと思います。
志望動機は、まずは子供が好きであること、体力に自信があること(体力がいります)を伝えたらいいと思うのですが、「熱意」が伝わる方法として、
「私には保育の知識は全くありませんが、子供を育てたりお世話したいという気持ちはだれにも負けないつもりです」と気持ちを込めて一言そえるといいです。
会社にとって、資格をとってもずっと働いてくれることはありがたいことだと思います。若い人を雇っても数年後には結婚や出産でやめてしまうのが、一般的に会社の悩みとしてあります。あなたのように長く働いてくれる人は、会社にとってありがたい存在ともいえます。
「大変ずうずうしいのですが、もしも(私を)育てていただけるならこちらで一生懸命勉強をさせていただいて、ゆくゆくは資格をとって保育士としてお役にたてればと思っています。」という表現で熱意も一生懸命さも従順さも伝わると思います。

あとは…もしかすると趣味や好きなものなどの話も聞かれたり、なんでもないような世間話を振ってくるかもしれません。そんな時にはあなたの人柄を見ているときです。こう言うと緊張するかもしれませんが、これから一緒に働くわけですから、楽にして笑顔で明るく受け答えするのがいいです。
あなたなら頑張れると見込んで言いますが、面接では見栄を張ると会社に入ったあとがきつくなります。自分でハードルを上げるようなものです。なのである程度自分を出していいのですが、保育するにあたっては「明るい人柄」「体力があり、元気なこと」は必須といえます。面接でもそういった人柄を出すことで、印象がぐっと良くなります。
心もち愛想のよい表情をするように心がけてください。必要があれば鏡をみて練習してください。
声のトーンは、通常低めですか?少しだけ上げるように心がけてください。
逆に通常高めのかわいらしい声の場合は、少し下げると信頼できる印象になると思います。

服装ですが、出来ればスーツがいいです。本当に安いもので構わないので、一つ持っておくといいです。中のシャツは白にしてください。○まむらとかにもあるかも。靴も黒くてすこしヒールのあるもの、落ち着いたものがあるといいです。
スーツがなければ、黒か濃紺か茶色のあまり広がりのないひざ下くらいのスカートに、えりのある白いシャツ、という感じでもいいと思います。
髪形は肩より長ければまとめてください。後ろで一つにくくる程度のさっぱりした感じがいいです。
あと、髪の色にも気をつけてください。色を変えている場合はほぼ真黒にしてください。
爪も短く切り、マニキュアなどは落としてください。

履歴書を持参するように言われていますか?
履歴書の字は出来る限り丁寧に書きましょう。字の上手、下手ではなく、丁寧さ、几帳面さを見られます。えんぴつで下書きし、ボールペンで清書します。手を引きずってインクがのびたりしないように、紙を当てながら清書するといいです。1日、2日くらいたって紙を念のため押しつけてインクが乾いていることを確認してから、下書きを消しゴムで消してください。
間違えたら修正液・テープなど使わず、新しいものに書きなおしてください。未成年の方は親御さんの印鑑欄があるかもしれません。そこにも印鑑をもらって名前を書く欄があれば書いてもらいましょう。
履歴書も大変重要なものなので、1日くらいかけて作る気持ちでのぞんでいいです。

全体的にかなり厳しく感じられたかもしれませんが、私がいつも面接を受ける際に気をつけていることを書きました。(職を転々としていますが、面接であまり落とされた経験がないのが自慢です(笑))就職難の時代に学校で教えてもらった対策なので、これだけしておけば間違いないと思います。

かなり長くなりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございます。
最後に、面接で緊張しないために、あなたが「女優さん」だと思ったらいいですよ。あなたが主演の女優さんです。演じ過ぎるとあとがつらいのでほどほどに、ですが、上手くいくことを心から願っています☆
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN