公務員志望です。公務員の勉強をしながらの働き方について
私は公務員試験に向けて現在勉強中の者です。今までアルバイトをしながら公務員の勉強をしてきました。
最近ふと考えたのですが、法律事務所や会計事務所などでバイトという形でも入社し、経験を積みたいと考えるようになりました。
ハローワークなどの求人サイトで自分なりに探してみましたが、やはり簿記資格が必要のようで未経験からの入社は厳しそうだと感じました。どこかで正社員で入る場合、公務員試験を受けることを隠していかなければならず、どうなものかと思ってしまいます。それよりは正社員にこだわらず、下積みという形もありなのかな、と考えました。


そこで質問なのですが、公務員志望の方、自分の時はこうしたという経験者の方、みなさんは勉強期間中どのようにていたか教えてください。よく分かりにくいかもしれませんが是非、ご意見お願いします。
正社員になったとして、そこの仕事がそんなに片手間に出来るのでしょうか。
確かにそういう武勇伝も耳にはしたことがありますが、希の話かと思って居ます。

私は県の臨時職員となり5時には帰宅をしていました。
まあ酒はよく飲まされましたし、土曜日は課の野球にかり出されてもいました。
ただそれだとしても時間には恵まれていました。

そう感じたのは退庁後です。
民間では、残業時間も多いですし、気の使い方が違いました。
正社員と臨時の違いとも思います。

今の私ならば公務員試験に掛けるならば、バイトのまま。
正社員になるのならば、公務員を諦めます。
【履歴書】ビジネスホテル(フロント係)【志望動機・自己PR】
ビジネスホテル(フロント係)の面接があります。
志望動機と自己PRが、全くといっていいほどわからないのでみなさんのアドバイスを参考にしたいと思い質問さてていただきました。
(もちろんそっくり同じことを書いたりはしません)

【ビジネスホテルの情報(私からみたホテルの印象)】
・ハローワークで求人情報を見つけ私の希望通りの仕事場だった
・HPがとてもきれいで見やすい
・実際ホテルを利用したことはないけどHPの施設案内での部屋やフロントの写真は上品で清潔感があった


【私自身のこと】
・よく聞き上手だと言われ友達から相談されやすい
・誰にでも平等に接することができる
・若さと体力には自身がある(中学高校、運動部県でもトップクラスの成績)
・もし社員になれたら仕事終わりにスポーツジムに通う予定(運動が好きだから)
・暇な仕事より、常に何かをしているような忙しい仕事が大好き
・相手の気持ちを考えて接することが得意
・協調性が強く誰とでもすぐ仲良くなれる。

なんだか内容が薄すぎるでしょうか・・・
高校卒業しずっと1年間フリーターで未経験です。
一応ちゃんとした接客マナーがある本屋でレジや接客の仕事をしています。

文章力がない私にアドバイスをお願いします・・・
■ビジネスホテルの情報について
面接が明日でなければ、実際に現地まで足を運んでみて下さい。
目立たないようにして、しばらくフロントの様子を見てみて下さい。
百聞は一見にしかず、です。
「HPを見て入社したいと思った」 「実際にホテルとフロントの仕事を見て入社したいと思った」
相手に熱意と想いが伝わるのは、どちらか明白ですよね?

■自身について
記載内容を拝見した所、「聞き上手」「相手の気持ちを考えて接する事が得意」「誰とでも仲良くなれる」がPRポイントかと。
多くの事をいっぺんに話しても、相手に伝わりません。この3点をしっかり伝えられれば十分です。
若さと体力は面接時に先方が解るかと思いますが、御心配なら、自己PRの最後に申し添えて下さい。
フリーターとはいえ、接客の仕事経験がおありですから、それと希望の仕事を上手く結び付けてお話されると良いかと。

■その他
社員になれたら仕事帰りに・・・ ⇒ これは言わない方がいいですよ(笑)。
誰にでも平等に接する事が出来る ⇒ 接客業のイロハのイです。これも控えましょう。
自身がある ⇒ ×、自信がある ⇒ ○ です。提出書類の誤字・脱字には気をつけて!

文章力に多少自信が無くても、面接でカバーすれば大丈夫です。

頑張って下さい!
雇用保険についての質問です。
母(58歳)が約10年パートで勤めている会社から雇用保険から抜けてほしいと、社員とマネージャーの2人から土下座をされたと相談をうけました。
自身で雇用保険について調べたのですが、週20時間以上、31日以上の雇用見込みが条件だと理解しました。
母の場合、勤め始めた当初は条件をクリアしていたのですが、ここ2年ほどは週12~15時間程度の労働しかしておりません。
労働時間が減ってしまったのは、本人の希望ではなく会社都合だったと思います。
本人は、雇用保険を継続したいと希望しているようなのですが、これは主張できる権利なのでしょうか?
どのような対応が得策なのでしょう?


土下座をされたと聞いて、ちょっとおかしいなと思っています。(母は気分を害しています。)これって納得しなければ契約更新(半年ごと)されなかったりするのでしょうか。年も年なので、あと数年(定年60か65だったと思います。)まで働きたいと思っているようです。
雇用保険の取得の条件をご理解しておられるようですが、たとえば一時的に20時間を切った場合は特に喪失しなくてもかまいません。が、それが概ね6ヶ月継続した場合は資格喪失すると指導されます。そういう意味で言えばお母様は既に雇用保険の資格はありません。
例えば今退職して失業給付を受けようと離職票を持ってハローワークに手続きに行ったとしても元々雇用保険の資格が無かったと判断されてしまし給付を受けることは出来ません。
会社の都合で勤務日数が少なくなったとしてもこれはどうすることも出来ません。雇用保険を継続したいと交渉するとすればそれは勤務時間そのものを増やすよう交渉するしか無いわけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN