本当に就職難ですか?
サービス業ですが一ヶ月前から社員の募集をしていますがまったく応募がありません。
今までなら3件くらいは応募があったのに今回はまったく無反応です。
就業条件も変わっていません、ハローワークにも出しています。
やはり生活保護を受ける生活を選ぶ人が増えているのでしょうか?
サービス業ですが一ヶ月前から社員の募集をしていますがまったく応募がありません。
今までなら3件くらいは応募があったのに今回はまったく無反応です。
就業条件も変わっていません、ハローワークにも出しています。
やはり生活保護を受ける生活を選ぶ人が増えているのでしょうか?
3件しか無かったのですか?
余程働くに値しない条件じゃないのですか?
今は確かに就職難と言われていますが、それに乗じて悪質な業者も増えています。
確かに生活保護もあるでしょうが、明らかに雇う気の無い条件や面接時に受ける説明との格差。企業からの求人自体の信頼度が低すぎるのです。
求人条件からは30%は労働環境が悪く、例えば30時間の時間外労働が記されていると50時間以上のサービス残業をさせられると判断するんですよ。
業種から見ても特に高度なスキルを必要とする訳でも無いのに長すぎる試用期間(通常2ヶ月あれば充分判断できるのに6ヶ月とか)では正規雇用では無く、一時凌ぎのバイトとしての求人だと判ります。ハッキリ言って、私用期間です。
隔週休2日なら週6日労働、そして必要な人員も明らかに居ない。
将来を考えれば低レベル過ぎる条件より、予定が立てられる非正規雇用を選ぶ人も多いでしょう。
余程働くに値しない条件じゃないのですか?
今は確かに就職難と言われていますが、それに乗じて悪質な業者も増えています。
確かに生活保護もあるでしょうが、明らかに雇う気の無い条件や面接時に受ける説明との格差。企業からの求人自体の信頼度が低すぎるのです。
求人条件からは30%は労働環境が悪く、例えば30時間の時間外労働が記されていると50時間以上のサービス残業をさせられると判断するんですよ。
業種から見ても特に高度なスキルを必要とする訳でも無いのに長すぎる試用期間(通常2ヶ月あれば充分判断できるのに6ヶ月とか)では正規雇用では無く、一時凌ぎのバイトとしての求人だと判ります。ハッキリ言って、私用期間です。
隔週休2日なら週6日労働、そして必要な人員も明らかに居ない。
将来を考えれば低レベル過ぎる条件より、予定が立てられる非正規雇用を選ぶ人も多いでしょう。
2級小型船舶を持っていて今後ステップアップして1級小型船舶を取るつもりです。
そこでちょっと話し変わるかもわからないですが、
6級海技士を受験する為には5トン以上の船で2年以上経たないと受験することが出来ないのですか!?
5トン以上の船は別に自分の船を購入して個人でもいいのですか?5トン以上の船やったらボートでも漁船でも構わないのですか!?あと疑問なんですが、2級小型船舶免許だけでも6級海技士の受験は出来るのですか!?
そこでちょっと話し変わるかもわからないですが、
6級海技士を受験する為には5トン以上の船で2年以上経たないと受験することが出来ないのですか!?
5トン以上の船は別に自分の船を購入して個人でもいいのですか?5トン以上の船やったらボートでも漁船でも構わないのですか!?あと疑問なんですが、2級小型船舶免許だけでも6級海技士の受験は出来るのですか!?
小型船舶はあくまでプレジャーボート用と思ってください。
ですから、小型船舶操縦士の免許を持っているからと言って海技士の受験はできません。
それに海技士には小型船舶と違って、機関と航海の別々の試験を受けなければなりません。
海技士の受験資格は下記の条件に当てはまらなければなりません。
6級海技士(機関)試験又は内燃機関6級海技士(機関)試験資格には総トン数5トン以上の船舶3年以上の機関の運転の乗船履歴が必要条件である。
6級海技士(航海)試験資格には総トン数5トン以上の船舶 2年以上船舶の運航の乗船履歴が必要条件である。
乗船履歴とは海技士免状の満了日以前5年以内に、次の期間以上所定の船舶に船舶職員として乗り組んだ履歴のことをいう。乗船の事実は船員手帳その他の所定の書類によって明確に証明しなくてはならないことになっている。免状を取得しても一定期間の履歴を取得しないと免状に対し限定がかかる。
漁師も船舶を運行するには海技士の免許が必要なのです。
6級海技士(航海)が扱える条件は総トン数200トン未満の平水区域を航行区域とする船舶、総トン数200トン未満の沿海区域を航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船、総トン数200トン以上500トン未満の沿海区域を航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船。年齢18歳以上。
6級海技士(機関)が扱える条件は出力750キロワット未満の推進機関を有する平水区域を航行区域とする船舶、出力750キロワット未満の推進機関を有する沿海区域を航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船。年齢18歳以上。
私も水産高校機関卒で昔の乙種三等機関士の資格を持っていましたが、小型船舶操縦士はまた別に受けました。
追記>
小型船舶操縦士の免許は日本だけが通用するものです。
海技士は国際免許ですので国連の指示に従わなければなりません。
時代が変わると船乗りの免許も変わってわからなくなるね。
今じゃ、学校行かなくても簡単に航海士や機関士の試験を受けられるんだね。
もっとも昔も学校行かなくても遠洋漁業船に乗ってたら、必要だからどちらかを取る必要があったけど。
おじいさんが回答しても昔習った事だからアテにしないで。
ですから、小型船舶操縦士の免許を持っているからと言って海技士の受験はできません。
それに海技士には小型船舶と違って、機関と航海の別々の試験を受けなければなりません。
海技士の受験資格は下記の条件に当てはまらなければなりません。
6級海技士(機関)試験又は内燃機関6級海技士(機関)試験資格には総トン数5トン以上の船舶3年以上の機関の運転の乗船履歴が必要条件である。
6級海技士(航海)試験資格には総トン数5トン以上の船舶 2年以上船舶の運航の乗船履歴が必要条件である。
乗船履歴とは海技士免状の満了日以前5年以内に、次の期間以上所定の船舶に船舶職員として乗り組んだ履歴のことをいう。乗船の事実は船員手帳その他の所定の書類によって明確に証明しなくてはならないことになっている。免状を取得しても一定期間の履歴を取得しないと免状に対し限定がかかる。
漁師も船舶を運行するには海技士の免許が必要なのです。
6級海技士(航海)が扱える条件は総トン数200トン未満の平水区域を航行区域とする船舶、総トン数200トン未満の沿海区域を航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船、総トン数200トン以上500トン未満の沿海区域を航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船。年齢18歳以上。
6級海技士(機関)が扱える条件は出力750キロワット未満の推進機関を有する平水区域を航行区域とする船舶、出力750キロワット未満の推進機関を有する沿海区域を航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船。年齢18歳以上。
私も水産高校機関卒で昔の乙種三等機関士の資格を持っていましたが、小型船舶操縦士はまた別に受けました。
追記>
小型船舶操縦士の免許は日本だけが通用するものです。
海技士は国際免許ですので国連の指示に従わなければなりません。
時代が変わると船乗りの免許も変わってわからなくなるね。
今じゃ、学校行かなくても簡単に航海士や機関士の試験を受けられるんだね。
もっとも昔も学校行かなくても遠洋漁業船に乗ってたら、必要だからどちらかを取る必要があったけど。
おじいさんが回答しても昔習った事だからアテにしないで。
積和不動産が管理する積水ハウスの賃貸アパートに入居したら、 トイレに便がありました!!
最近引越して積和不動産が管理している積水ハウスの賃貸アパートに入居しました。
入居初日、トイレに入ると便が残っていたのでビックリ!!
すぐに証拠写真を撮り電話したら、その日の夜にこちらへ業者を連れて謝りにきて、業者さんが掃除をしてくれましたが、
時々思い出してしまうし気持ち悪くて仕方ありません!
手ぶらで謝ってすむようなこと?って後になって腹がたってきました。
当日はこちらが引越しでヘトヘトになっている夜に来たので、あまり強く文句も言えず「かなり驚いたし凹みました。」
としか言わなかったので、後になってだんだんと腹がたってきました。
今思えば、入居前のチェックはどうしているのか?今回の件でこれからのチェック方法はどう変えるのか?など聞けばよかったです。
ここをすぐに引越したいけど、荷物が多いしもう一度引越しをする体力もありません。
許して忘れるしかないのでしょうか?
それとも消費者センターとかに一応相談した方がいいのでしょうか?
本当にありえないことなので、同じ経験をしたことがある人はいないと思いますが、
もしこんな最悪な経験をした場合、みなさんならどうされますか?
教えてくださいm(__)m
最近引越して積和不動産が管理している積水ハウスの賃貸アパートに入居しました。
入居初日、トイレに入ると便が残っていたのでビックリ!!
すぐに証拠写真を撮り電話したら、その日の夜にこちらへ業者を連れて謝りにきて、業者さんが掃除をしてくれましたが、
時々思い出してしまうし気持ち悪くて仕方ありません!
手ぶらで謝ってすむようなこと?って後になって腹がたってきました。
当日はこちらが引越しでヘトヘトになっている夜に来たので、あまり強く文句も言えず「かなり驚いたし凹みました。」
としか言わなかったので、後になってだんだんと腹がたってきました。
今思えば、入居前のチェックはどうしているのか?今回の件でこれからのチェック方法はどう変えるのか?など聞けばよかったです。
ここをすぐに引越したいけど、荷物が多いしもう一度引越しをする体力もありません。
許して忘れるしかないのでしょうか?
それとも消費者センターとかに一応相談した方がいいのでしょうか?
本当にありえないことなので、同じ経験をしたことがある人はいないと思いますが、
もしこんな最悪な経験をした場合、みなさんならどうされますか?
教えてくださいm(__)m
入居前のクリーニングの際に作業員の方が用を足して流すのを忘れたのだと考えられます。
そうなると次に誰かがトイレに入るまで気づかれませんよね。
普通ありえないことですが人間誰でもミスはあります。
業者さんが掃除してくれたのですから許してあげるべきですよ。
そうなると次に誰かがトイレに入るまで気づかれませんよね。
普通ありえないことですが人間誰でもミスはあります。
業者さんが掃除してくれたのですから許してあげるべきですよ。
関連する情報