長堀橋や天満橋や谷町六丁目はなぜ両路線とも丸型のトンネルになっているのでしょうか?

お互いの線路と線路が徐々に離れていって、それぞれ別々の丸いトンネル内を走っているのはなぜなんですか?
普通に右側のドアから四角のトンネルで対向車線を見れるような構造になぜしていないのかが気になります。
シールドトンネルといって、シールドマシーンというドリルのお化けのような機械で、トンネルを掘削する方式のトンネルは円形になっています。 穴を掘ったあとに、トンネルを支えるためにコンクリートブロックで固めますが、円形にしたほうが、土圧が均等にかかりやすいので、あのような形になっています。 ちょうど飛行機の胴体が丸いのと同じ理屈です。
あまり開口部を広げると、シールドマシーンを大型しなければならないこともあって、単線で作られることが多かったですが、近年は複線型のシールドマシンも開発されて、複線で作られることも増えています。
古い地下鉄は、開削工法といって、道路上など一部に大きな穴をあけて、掘り進めて、最後にふたをするような工法で掘っていましたが、(大阪でいうと御堂筋線など)新しい地下鉄は、既設の地下鉄や、下水管などを避けるために、地中深くに建設しなければいけないことも多いため、シールド工法で建設されることが多くなっています。
面接の前職の退職理由について
先日務めていた会社を辞め、新たに就活している者です。

会社を辞めた理由は・・・

・事務職募集していて、実際入社してみたら営業事務(営業8割:事務2割)だった。
・ボーナスが1度も出なかった。(ちなみに現在、その会社がハローワークに出している求人票を見てみると、前年実績ボーナス年1ヶ月分と嘘が書いてありました・・・。)
・社長や専務から私が所属している店舗を「閉鎖します!」と言われる。しかし時間が少し経つと・・・「やっぱりしない!」等と何度も意見が変わってその度に一喜一憂して心身ともに疲れた為

など、このように会社に対して不満が募り、3年間我慢して勤め先日退職しました。


そして今回質問したい事は・・・

このような理由を就活の面接時、退職理由を聞かれた場合に、言ってもいい物なのでしょうか?
よく会社の悪口を言うと、私自身の印象が悪くなると言いますが、退職理由が上記の事しかないもので・・・
言い方などアドバイスをして頂けると幸いです。

宜しくお願い致します!!
本当の事なら隠す事も無いですよね。それにしてもひどい会社…
私もいくつかそんな会社で働いてた記憶が…

・業務内容が希望と違っていた
・求人票に記載されている待遇が受けられなかった
・経営状態が信用できなくなった
みたいな感じで淡々と伝えれば悪口みたいには取られないと思いますよ。きちんとした会社を受けるならむしろ共感すらしてもらえるかも。
就活中です。


ハローワークを通して応募する場合と

会社に直接応募する場合の


メリットとデメリットを教えてください。
直接応募、ハローワーク、どちらの応募でも全く関係ありません。
会社は、採用に値する人を決めます。

募集内容に自信があったら自分の経験を、上手く説明して下さい。
会社は、わかってくれますよ。

頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN