傷病手当金について(長文です。)
夫が1年程前に鬱になり、自宅療養の後~半年前に退職しました。
前職中に有給を使いきった後は、傷病手当金を申請し今ももらっています。
まだ体調がすぐれない日はあり不安定ですが、本人は一家の主として働きたいようです。
以前は家で無気力でしたが、今は食欲も増してきて会話も普通にできますし、外出できるようになりました。
でも治りかけが一番心配なので無理はさせたくありませんが、本人は働きたいとの事で医師からも無理せずゆっくりと仕事を探すように言われました。
アルバイトをして体をなれさせつつ正社員をさがすのが夫の希望なので、急に正社員といっても求人が無い状態ですし、また同じような状態になるのは心配なのでアルバイトからというのはとても良いと私も思いましたが、その際の手続きが詳しくわからないので教えていただきたいです。
その際、ハローワークには医者からの証明書(完治)みたいなものが必要とはききましたが、アルバイトだと求人誌でさがすようなので、傷病手当金はいつまでの日付でかけば良いのですか?
求職活動を始めた日、働きだした日、医師から完治証明をもらった日、ハローワークで申請をした日 のいずれかですか?
私はフルタイムで働いているので今は傷病手当金もあり生活はなんとか大丈夫ですが、アルバイトだと傷病手当金の三分の一くらいにしかならないかもと、夫はそれも心配しているので社会復帰は一番なので余計な不安はさせないようにと思っております。
何か申請できるものがあればありがたいと思いましたが・・何かあったらそれも教えていただきたいです。
初めてなので、コインがなくてすみませんです。よろしくお願いします。
夫が1年程前に鬱になり、自宅療養の後~半年前に退職しました。
前職中に有給を使いきった後は、傷病手当金を申請し今ももらっています。
まだ体調がすぐれない日はあり不安定ですが、本人は一家の主として働きたいようです。
以前は家で無気力でしたが、今は食欲も増してきて会話も普通にできますし、外出できるようになりました。
でも治りかけが一番心配なので無理はさせたくありませんが、本人は働きたいとの事で医師からも無理せずゆっくりと仕事を探すように言われました。
アルバイトをして体をなれさせつつ正社員をさがすのが夫の希望なので、急に正社員といっても求人が無い状態ですし、また同じような状態になるのは心配なのでアルバイトからというのはとても良いと私も思いましたが、その際の手続きが詳しくわからないので教えていただきたいです。
その際、ハローワークには医者からの証明書(完治)みたいなものが必要とはききましたが、アルバイトだと求人誌でさがすようなので、傷病手当金はいつまでの日付でかけば良いのですか?
求職活動を始めた日、働きだした日、医師から完治証明をもらった日、ハローワークで申請をした日 のいずれかですか?
私はフルタイムで働いているので今は傷病手当金もあり生活はなんとか大丈夫ですが、アルバイトだと傷病手当金の三分の一くらいにしかならないかもと、夫はそれも心配しているので社会復帰は一番なので余計な不安はさせないようにと思っております。
何か申請できるものがあればありがたいと思いましたが・・何かあったらそれも教えていただきたいです。
初めてなので、コインがなくてすみませんです。よろしくお願いします。
>傷病手当金はいつまでの日付でかけば良いのですか?求職活動を始めた日、働きだした日、医師から完治証明をもらった日、ハローワークで申請をした日 のいずれかですか?
医師がら完治(労務可能)証明のあった日の前日まで労務不能ということで、傷病手当金を申請することが出来ます。
>何か申請できるものがあればありがたいと思いましたが・・何かあったらそれも教えていただきたいです。
初診日から1年6か月を経過した日以降であれば、病状が悪化し、障害等級表に該当する障害ありと認定されれば、障害年金を受給することが出来ます。
医療費に関しては、障害者自立支援法により精神の障害に関する通院治療費の自己負担を3割から1割に下げることが出来ます。詳しくは、市役所の障害者担当課でお尋ね下さい。
医師がら完治(労務可能)証明のあった日の前日まで労務不能ということで、傷病手当金を申請することが出来ます。
>何か申請できるものがあればありがたいと思いましたが・・何かあったらそれも教えていただきたいです。
初診日から1年6か月を経過した日以降であれば、病状が悪化し、障害等級表に該当する障害ありと認定されれば、障害年金を受給することが出来ます。
医療費に関しては、障害者自立支援法により精神の障害に関する通院治療費の自己負担を3割から1割に下げることが出来ます。詳しくは、市役所の障害者担当課でお尋ね下さい。
今年、大学を卒業した者です。
教員採用試験を去年受けたのですが、一次試験は通ったものの、二次試験で落ちてしまいました。
そのため臨時採用の募集に遅れ、3月までに県教委から臨時採用
のお話がありませんでした。
ここは切り替えて、既卒として就活しようとハローワークに通っていたところ、本日小学校での臨時採用のお話がきました。
少しうれしくも思いましたが、主専が特別支援であったので(臨時採用の募集にも第一希望は特別支援、第二希望は基礎免の小学校としていました)、とても不安に感じています。
通常学級担任として臨時採用ということで、4月末あたりから学校での勤務となるのですが、その間に何を準備しておくべきなのか、初任者のような研修会もないので、臨時採用1年目の私には全く見当できません。
小学校教員として何をして勤務日(4月末)まで過ごすべきかご意見お願いします。
教員採用試験を去年受けたのですが、一次試験は通ったものの、二次試験で落ちてしまいました。
そのため臨時採用の募集に遅れ、3月までに県教委から臨時採用
のお話がありませんでした。
ここは切り替えて、既卒として就活しようとハローワークに通っていたところ、本日小学校での臨時採用のお話がきました。
少しうれしくも思いましたが、主専が特別支援であったので(臨時採用の募集にも第一希望は特別支援、第二希望は基礎免の小学校としていました)、とても不安に感じています。
通常学級担任として臨時採用ということで、4月末あたりから学校での勤務となるのですが、その間に何を準備しておくべきなのか、初任者のような研修会もないので、臨時採用1年目の私には全く見当できません。
小学校教員として何をして勤務日(4月末)まで過ごすべきかご意見お願いします。
赤ペン、インク、ホッチキス、差し、水性ボールペン、はんこセット、シールを揃えておくこと。
生徒指導、特別支援教育(通常学級にいる要支援の児童に関するもの)、アドラー心理学の本を読んでおくこと
何年生の担任になるのか分かっていたら、その学年に関する本を読んでおくことです。
学校によっていろいろなことのやり方が違うので、学年主任さんや同じ学年の先生に訊いて、石橋を叩くように物事を進めていくといいでしょう。
質問者さんはお若いので、児童が騒ぐと思いますが、叱っても言う事は聞きませんよ。
本を読んで、児童が落ち着いた学校生活を送ることができるようにしてやってください。
生徒指導、特別支援教育(通常学級にいる要支援の児童に関するもの)、アドラー心理学の本を読んでおくこと
何年生の担任になるのか分かっていたら、その学年に関する本を読んでおくことです。
学校によっていろいろなことのやり方が違うので、学年主任さんや同じ学年の先生に訊いて、石橋を叩くように物事を進めていくといいでしょう。
質問者さんはお若いので、児童が騒ぐと思いますが、叱っても言う事は聞きませんよ。
本を読んで、児童が落ち着いた学校生活を送ることができるようにしてやってください。
この条件は失業保険もらえますか?
去年の6月から仕事を始め、失業保険に入りました。
半年後の今年1月に仕事を辞めて、先日離職票など失業保険に関する書類が届きました。
以前の記憶だと(10年以上前) 半年以上勤めた場合は自己都合であっても待機期間を経て失業保険が
もらえるという認識でした。
同封されたパンフレットを見ると2年以上勤務していないともらえないとの事が書いてありました。
(私は半年なので満たしていない・以前の会社(パート)は失業保険に入ってない)
もらえないって事ですよね???
なのに会社から失業保険をもらえるような書類が届いたので????でいます。
オツムの悪い私に教えて下さい。
去年の6月から仕事を始め、失業保険に入りました。
半年後の今年1月に仕事を辞めて、先日離職票など失業保険に関する書類が届きました。
以前の記憶だと(10年以上前) 半年以上勤めた場合は自己都合であっても待機期間を経て失業保険が
もらえるという認識でした。
同封されたパンフレットを見ると2年以上勤務していないともらえないとの事が書いてありました。
(私は半年なので満たしていない・以前の会社(パート)は失業保険に入ってない)
もらえないって事ですよね???
なのに会社から失業保険をもらえるような書類が届いたので????でいます。
オツムの悪い私に教えて下さい。
※補足について
妊娠による退職であれば、特定受給辞職者に該当されますので、期間の延長を申請できます。
ハローワークで手続きをして見て下さい
(2)妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(持参資料例)受給期間延長通知書など
※
あなたの場合は雇用保険に加入期間が8カ月(6,7,8,9,10,11,12,1月)です。
自己都合退職の場合、退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月が12カ月ある事が必要になります。
いまの加入期間ですと受給資格がありません。
なので後、4カ月間雇用保険に加入をしたのちに辞めると、失業手当が受給できるところでした。
でも、退職後(1月から)1年以内に再就職されて、雇用保険に加入ができれば、いままでの加入期間8カ月分と
再就職で加入をされた期間を合算(足して)して12カ月になれば受給ができます。
あと4カ月以上頑張りましょう。
妊娠による退職であれば、特定受給辞職者に該当されますので、期間の延長を申請できます。
ハローワークで手続きをして見て下さい
(2)妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(持参資料例)受給期間延長通知書など
※
あなたの場合は雇用保険に加入期間が8カ月(6,7,8,9,10,11,12,1月)です。
自己都合退職の場合、退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月が12カ月ある事が必要になります。
いまの加入期間ですと受給資格がありません。
なので後、4カ月間雇用保険に加入をしたのちに辞めると、失業手当が受給できるところでした。
でも、退職後(1月から)1年以内に再就職されて、雇用保険に加入ができれば、いままでの加入期間8カ月分と
再就職で加入をされた期間を合算(足して)して12カ月になれば受給ができます。
あと4カ月以上頑張りましょう。
関連する情報