固定残業手当
固定残業手当について質問です。
全く無知なので教えてくださいm(__)m
今日、ハローワークで見た求人先に面接に行ってきました。
面接での話です。
毎月の給与ですが基本級は15万円~で毎月必ず固定残業手当2万円がついて、毎月の給与は確実に17万円だそうです。ちなみに
販売職なので、資格などを取得すると、給与はあがります。
そこで質問です。
①毎日残業しなかった場合も固定残業手当をいただくのは良いのでしょうか?
②繁忙期には(年に数回程度)たまにですが夜中0時を回るそうです
夜中0時とはいかなくても毎日残業した場合も固定残業手当は2万円のままなんですよね?
なので毎日残業しても給与は17万円でしょうか?
③ハローワークの求人公開カードに書かれている給与は社会保険など引かれていない金額を記入してあるんでしょうか?
そうだとすると、いただける給与は保険など引かれると15万円前後になってしまうというこてですよね?
全く無知のため複数の質問申し訳ありません
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
固定残業手当について質問です。
全く無知なので教えてくださいm(__)m
今日、ハローワークで見た求人先に面接に行ってきました。
面接での話です。
毎月の給与ですが基本級は15万円~で毎月必ず固定残業手当2万円がついて、毎月の給与は確実に17万円だそうです。ちなみに
販売職なので、資格などを取得すると、給与はあがります。
そこで質問です。
①毎日残業しなかった場合も固定残業手当をいただくのは良いのでしょうか?
②繁忙期には(年に数回程度)たまにですが夜中0時を回るそうです
夜中0時とはいかなくても毎日残業した場合も固定残業手当は2万円のままなんですよね?
なので毎日残業しても給与は17万円でしょうか?
③ハローワークの求人公開カードに書かれている給与は社会保険など引かれていない金額を記入してあるんでしょうか?
そうだとすると、いただける給与は保険など引かれると15万円前後になってしまうというこてですよね?
全く無知のため複数の質問申し訳ありません
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
①実残業時間に関係なく(例え残業が月0時間でも)固定残業手当は確実にもらえます
しかしながら、このような固定残業手当を設けている会社は、普通は”常時残業が大変多い会社”です。
そうでないと、無駄に残業代を払うわけですから会社が損をしてしまいます。
②固定残業手当は”月○○時間の残業代として2万円”と予め決めておくものです。
しかも、この○○時間は雇い入れ時に会社が労働者に文書で交付しなければならないことになっています。
よって○○時間を超えた残業については、会社は固定残業手当とは別に残業代として支払う義務があります。
別途支払わないとしたら、その会社は相当なブラック企業と言わざるを得ません。
③公開カードの給与は総支給額です。そこから社会保険料(健康保険、厚生年金保険)、雇用保険料、源泉所得税、会社によっては住民税も控除されます。手取りは3万円以上低くなります。
②の○○時間は何時間なのかと、その時間を超えた分は別途残業代が出るか、面接までにはしっかり確認しておかないと大変なことになりますよ!
しかしながら、このような固定残業手当を設けている会社は、普通は”常時残業が大変多い会社”です。
そうでないと、無駄に残業代を払うわけですから会社が損をしてしまいます。
②固定残業手当は”月○○時間の残業代として2万円”と予め決めておくものです。
しかも、この○○時間は雇い入れ時に会社が労働者に文書で交付しなければならないことになっています。
よって○○時間を超えた残業については、会社は固定残業手当とは別に残業代として支払う義務があります。
別途支払わないとしたら、その会社は相当なブラック企業と言わざるを得ません。
③公開カードの給与は総支給額です。そこから社会保険料(健康保険、厚生年金保険)、雇用保険料、源泉所得税、会社によっては住民税も控除されます。手取りは3万円以上低くなります。
②の○○時間は何時間なのかと、その時間を超えた分は別途残業代が出るか、面接までにはしっかり確認しておかないと大変なことになりますよ!
この度、13年弱勤めた会社を結婚による転居(大阪から東京へ)の為、来月半ばに退職します。
退職後なるべく早く、転居手続き、婚姻届を出して、東京の方でハローワークの手続きをする予定です。この場合、恐らく、特定理由離職者として認められると思ってるのですが、この認識で正しいでしょうか?特定理由離職者の場合、一般と比べ給付日数も違ってくると聞いたのですが実際、私の様な理由でもそうなのですか?あと、健康保険のことなのですが、転居先の市役所で非自発的失業者の保険料減免制度は特定理由離職者の該当理由コードで23、33、34とありましたが、私の様な場合、対象コードになるのでしょうか?国保料減免を受けることができるのでしょうか?もし減免にならないなら、社会保険の任意継続を考えてるのですが。いろんな手続きが混乱してわからなくなってきてるのでお教えいただければ幸いです。
退職後なるべく早く、転居手続き、婚姻届を出して、東京の方でハローワークの手続きをする予定です。この場合、恐らく、特定理由離職者として認められると思ってるのですが、この認識で正しいでしょうか?特定理由離職者の場合、一般と比べ給付日数も違ってくると聞いたのですが実際、私の様な理由でもそうなのですか?あと、健康保険のことなのですが、転居先の市役所で非自発的失業者の保険料減免制度は特定理由離職者の該当理由コードで23、33、34とありましたが、私の様な場合、対象コードになるのでしょうか?国保料減免を受けることができるのでしょうか?もし減免にならないなら、社会保険の任意継続を考えてるのですが。いろんな手続きが混乱してわからなくなってきてるのでお教えいただければ幸いです。
東京のハローワークで失業の申し込みをする際に、離職票と一緒に住民票(おおむね退職後1か月以内に転居し、氏名が変わっていることが分かる証明書)を提出してください。
そうすれば特定理由離職者と認定されます。
※ハローワークによって添付書類が違うことがあるので事前に、転居先のハローワークで確認してください。
旦那さんの収入があるなら、減免は難しいのでは無いかと・・・。
国保は世帯年収で保険料を算出するので。
(詳しくは転居先の区役所で聞いてみてください)
それと特定理由離職者なら給付制限が無く、すぐに失業給付を受給することが出来るので、所得ありとして扶養に入ることは出来ません。
そうすれば特定理由離職者と認定されます。
※ハローワークによって添付書類が違うことがあるので事前に、転居先のハローワークで確認してください。
旦那さんの収入があるなら、減免は難しいのでは無いかと・・・。
国保は世帯年収で保険料を算出するので。
(詳しくは転居先の区役所で聞いてみてください)
それと特定理由離職者なら給付制限が無く、すぐに失業給付を受給することが出来るので、所得ありとして扶養に入ることは出来ません。
ハローワークの求人票。
ハローワークに通っているものです。
求人票には有効期限等があり、期限が過ぎてもまた再度記載されていたり、
いったん打ち切られた求人が再度募集されていたりと、様々な求人票が見受けられますが、
例えば、すでに内定者が決まっていたとしても、求人を出すところってあったりするんですか?
仕組みがいまいちわからなかったり、この企業大丈夫かな?とか不安になったりします。。。
ハローワークに通っているものです。
求人票には有効期限等があり、期限が過ぎてもまた再度記載されていたり、
いったん打ち切られた求人が再度募集されていたりと、様々な求人票が見受けられますが、
例えば、すでに内定者が決まっていたとしても、求人を出すところってあったりするんですか?
仕組みがいまいちわからなかったり、この企業大丈夫かな?とか不安になったりします。。。
ハローワークの求人裏話です。
1.常に募集をしておき、応募してきた人の中から目立った功績の有る人、有効な人脈を持っている人等、過去の輝かしい実績を持った人が来るのを待っているパターン
2.経営悪化等の噂が広まりイメージダウンを避ける為に、人材を募集し業績の好調や事業拡大をアピールするパターン
3.信憑性は低いがハローワークから掲載をお願いするパターン
4.事業拡大、繁忙、欠員補充等、前向きに募集するパターン
こんな感じらしいです。
1.常に募集をしておき、応募してきた人の中から目立った功績の有る人、有効な人脈を持っている人等、過去の輝かしい実績を持った人が来るのを待っているパターン
2.経営悪化等の噂が広まりイメージダウンを避ける為に、人材を募集し業績の好調や事業拡大をアピールするパターン
3.信憑性は低いがハローワークから掲載をお願いするパターン
4.事業拡大、繁忙、欠員補充等、前向きに募集するパターン
こんな感じらしいです。
関連する情報