雇用保険未加入
給料から毎月保険料は天引きされていますが(明細に記載あり)

会社が雇用保険未加入の疑いが浮上してきました。

入社 満3年ですが
雇用保険加入は2年前までしかさかのぼれないと聞きましたが
1年間無駄に天引きされていた分は会社から返してもらえますか?

現時点で加入の有無を自分で確認できる方法はありますか?
ハローワークで確認ができますよ

窓口の時間は、お住まいの地域か会社の住所のある地域の
ハローワークで確認してください
※平日のみになりますので、どこかで休みが取れたらの方が
いいですね

今まで保管している給与明細をもって、確認にいかれるといいでしょう
その上でもし加入していなかったらですが
いつから加入していないのかわかると思うので
会社に対してどうすればいいか、その場で相談してみてください
必要に応じて労働基準監督署にいかれるといいでしょう

入社数ヶ月とかなら、手続きが遅れている場合もありますが
3年近くたっているならそれもありませんしね
昨日、面接を受けました。年間休日について質問したところ、月6日休みのシフト制で、夏休み年末年始が10日、合わせて82日程度だと聞きました。



「大手企業ほど、こんなもんだよ」と言われたのですが、そうなんですか?
ちなみに昨日受けた所は大手企業ではありません。


求人表には年間休日の記載はなく、面接で年間休日82日と聞いて、「え?少ないなぁ…最低100日は欲しかった…」と思いました。しかも求人表に書いてあったのは8:30~20:30の間の8時間シフト制とありましたが、面接で聞いたのは、早番8:00~17:00、遅番12:45~21:45のシフト制でした。



質問内容は、
①「大手企業ほど、こんなもんだよ」と言われましたが、実際そうなんですか?

②年間休日82日は少ない方ですか?

③皆さんは、年間休日最低何日欲しいですか?

④この求人について、何か思った事があれば聞かせてください。
業種がわからないので何とも言いにくいですが、
1、2については私の会社(東証大証1部)は土日祝、盆正月休みで年間休日124日程度です。大手商社・メーカーでしたらこんなものだと思います。サービス業・陸運関係ならもっと少ないですが。
私はこの位でちょうどいい、むしろ多いくらいだと思います。年間60~80位だと「私は」きついです。
私は人事関係をしていますが、会社は求人を出すなら正確な情報を出さないとだめですよね。
就職したんですが、体調がよくなくて、精神障害者手帳を取得して、障害者枠で就職を考えてます。
精神障害者でも、障害者枠で就職できますか?実際に、そういう方はみえますか?
よく「障害手帳お持ちのかた」の求人ありますが、私の主観ですが、身体障害のかたのための求人と考えた方がいいようです。精神疾患の人を採用しずらいのは、採用側も分かってますから、障害枠は精神以外と考えた方が無難だと私は思います。私も精神障害(双極性障害)ですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN