現在3ヶ月間の美容の基金訓練校に通っています。実践演習コースなのですが、3ヶ月間でビジネスマナーなどはほとんどなく、
身近い間でバタバタと技術を教えてもらう感じでした。
今通っている訓練校は次の入校生から6ヶ月になり、就職に必要な勉強や資格取得内容も増えるそうです。もっとしっかりと学んで就職したいのですが、この場合、現在の訓練校の後に公共職業訓練校にはすぐに通えるのですか? また、生活支援金は貰えるのでしょうか?
もし、訓練校に行くとしたら職安の人にしっかり説明したらわかっていただけるのでしょうか?
基金訓練修了後、引き続き公共職業訓練を受講することは、「しくみ」としては認められることになっています。

その場合、通算24か月以内であれば、訓練・生活支援給付金も引き続き受けることができます。

ただ、公共職業訓練の場合、受講申し込みの期限設定がかなり早いのでお気をつけ下さい。4月入校生の申し込みは、今、受け付けているはずです。

また、「美容」関係の公共職業訓練は、開催講座数が少ないです。質問者さんのお住まいの地域で開講があるかどうかよく、確認された方がよいですね。

連続受講に際しては、これを認めるかどうかはハローワークの裁量になりますので、もっと質・量ともにしっかり学び着実な実力を身につけて再就職を果たしたい、ということを、きちんと説明できないといけません。

もし、ビジネスマナーや就職活動ノウハウなどを指導してもらいたいということであれば、ハローワークやジョブカフェ、若者就職支援センターなど公共の就職支援機関で、そのようなことに特化したセミナーを開講している場合もあります。

これらのことについて、詳しくは最寄のハローワークに聞けば教えてもらえると思います。
色々考えて考えた結果‥


仕事 辞めました。
約1ヵ月の職務経験でした


‥で こういう場合って
職務経験を履歴書には書くべき?書かないべき?



ウソをつく訳ではないけど‥
どちらかと言えば、書かないほうが良いですね…

私は今年の三月に、大学を卒業してから、臨時の公務員として働いていますが、就活も一応してました。その時、大学の先生から「最低三年以上は、職場で働いた方が良い」と教えられました。三年勤められないようなら、他の職場に転職しても、同じとのことです。

一ヶ月ほどしかない、職務履歴を書くと、面接で「この人はうちで働いても長続きしない」と思われる可能性があります。

かと言っても、「まったく働いてない」と言うのも、心配になりますよね…。なので、一度、ハローワークに行って今の状況を正直に相談すると良いと思いますよ!あなたに的確なアドバイスをしてくれます。
失業保険について。
4月から失業保険を貰うのですが、給付中にアルバイトをしてはいけないのですか?
友人が時間制限があって週何時間迄ならいいって言ってたんで…
給付期間中のアルバイトは一定時間・日数であれば、その日については支給されずに不支給日分は先送りになります。
アルバイト可能な時間・日数等については、ハローワークにより多少基準が違いがありますので、所轄のハローワークで確認されるのがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN