先日は私の質問に回答ありがとうございます!今の段階で2名回答くれた方に緊急の再質問があり、直接リクエストいたしました。助成金や補助金という話のようですね。今回は、この話を知人にした所、辞退すべきと言わ
れました。理由は、内定者に対してハロワに行かせる行為が常識ハズレ、お金目当て、このような理由です。また、記載忘れた内容で、ネットには試用期間三ヶ月~半年は22万5000円スタートとありました。東京支店の面接では軽くこの話は言われました。ところが関西本社からの内定電話で最初一ヶ月はトライアルなので時給と言われ、時給額も言われませんでした。これらの内容から、どのように感じるかをアドバイス願いたくお願いしたいです。実は内定承認返答期限がかなり迫っているので申し訳ございません。
れました。理由は、内定者に対してハロワに行かせる行為が常識ハズレ、お金目当て、このような理由です。また、記載忘れた内容で、ネットには試用期間三ヶ月~半年は22万5000円スタートとありました。東京支店の面接では軽くこの話は言われました。ところが関西本社からの内定電話で最初一ヶ月はトライアルなので時給と言われ、時給額も言われませんでした。これらの内容から、どのように感じるかをアドバイス願いたくお願いしたいです。実は内定承認返答期限がかなり迫っているので申し訳ございません。
すでに遅いかもしれませんが、回答させていただきます。
ハローワークに行かせることについては、私なら不信感を抱くので、どうしても入社したいわけではないなら、辞退します。
時給のことについては、本社に面接時に話があった内容と同じことなのか(実際に手に入るお金が一緒で、雇用形態に違いがあるのか等)を再確認します。
アトバイスにならないと思いますが、私なら、切羽詰まってないようなら、辞退すると思います。
ハローワークに行かせることについては、私なら不信感を抱くので、どうしても入社したいわけではないなら、辞退します。
時給のことについては、本社に面接時に話があった内容と同じことなのか(実際に手に入るお金が一緒で、雇用形態に違いがあるのか等)を再確認します。
アトバイスにならないと思いますが、私なら、切羽詰まってないようなら、辞退すると思います。
職業条件を変更された事についての質問です。
私の現状を説明します。
今年の4月に再就職しました。職場は市立図書館で、臨時職員です。
(臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです)
面接&就職時の説明では、週に5日勤務で2日休みとのこと。
現に、今までその勤務でやってきました。
ですが、今日突然、役所のお偉いさんから「来年度(来年の4月)から、週に4日勤務で、3日休みに変えて欲しい」と通告されました。
突然の事で戸惑いましたが、もうその条件で決定しているとのこと。
同じ図書館の、他の職員には、その旨を通告して(私を抜きにして勝手に)話し合いをして決定していたそうです。
職員の方々は私に何も話しをしてくれていませんでした。
私だって一番キャリアが短い身分ですから、前もって「こういう話しが出ている」と言ってくれていれば、納得もできたと思います。
今回こんなに動揺する事もなかったと思うのですが。。。
前置きが長くなりましてすみません。
お聞きしたかった事を言います。
就職時点から一年も経たないうちに、急に就職条件を変更された場合ですが、もし私がこの事を理由に退職をする場合には、退職理由を会社都合にできるのでしょうか??
退職理由が会社都合か自分都合かで、失業保険の給付開始時期や金額が変わってくると聞いたことがあるので・・・。
もしくは、この事を相談する場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
私の現状を説明します。
今年の4月に再就職しました。職場は市立図書館で、臨時職員です。
(臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです)
面接&就職時の説明では、週に5日勤務で2日休みとのこと。
現に、今までその勤務でやってきました。
ですが、今日突然、役所のお偉いさんから「来年度(来年の4月)から、週に4日勤務で、3日休みに変えて欲しい」と通告されました。
突然の事で戸惑いましたが、もうその条件で決定しているとのこと。
同じ図書館の、他の職員には、その旨を通告して(私を抜きにして勝手に)話し合いをして決定していたそうです。
職員の方々は私に何も話しをしてくれていませんでした。
私だって一番キャリアが短い身分ですから、前もって「こういう話しが出ている」と言ってくれていれば、納得もできたと思います。
今回こんなに動揺する事もなかったと思うのですが。。。
前置きが長くなりましてすみません。
お聞きしたかった事を言います。
就職時点から一年も経たないうちに、急に就職条件を変更された場合ですが、もし私がこの事を理由に退職をする場合には、退職理由を会社都合にできるのでしょうか??
退職理由が会社都合か自分都合かで、失業保険の給付開始時期や金額が変わってくると聞いたことがあるので・・・。
もしくは、この事を相談する場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
「臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです。」とのことですが、官庁が臨時職員を雇う場合、1年ないし3年の期限の定めのある契約を結びます。契約書をお持ちでしょうから確かめられるとよいと思います。
1年の期間の契約なら、1年たてばそこで契約は終了です。そこからは更新するかどうかです。新たな契約です。ですから労働条件の変更は当然可能です。この場合辞めると、自己都合になります。むしろ1年たたないうちに辞めるのであなた様が契約違反をしたことになります。もっとも、損害賠償など請求されませんが。
3年の場合、労働条件の一方的な不利益変更の問題です。この場合、原則労働者の合意が必要です。労働組合があれば別ですが、ない場合は個々の労働者の合意が必要です。だったら会社都合にできるかは微妙です。なぜなら決定事項とはいえ、まだ労働条件が変更したわけではないからです。
相談機関としましては、労働局や労政事務所などが考えられます。
それと、確かに会社都合か自己都合かにより、失業保険の待機期間や支給金額が異なります。
1年の期間の契約なら、1年たてばそこで契約は終了です。そこからは更新するかどうかです。新たな契約です。ですから労働条件の変更は当然可能です。この場合辞めると、自己都合になります。むしろ1年たたないうちに辞めるのであなた様が契約違反をしたことになります。もっとも、損害賠償など請求されませんが。
3年の場合、労働条件の一方的な不利益変更の問題です。この場合、原則労働者の合意が必要です。労働組合があれば別ですが、ない場合は個々の労働者の合意が必要です。だったら会社都合にできるかは微妙です。なぜなら決定事項とはいえ、まだ労働条件が変更したわけではないからです。
相談機関としましては、労働局や労政事務所などが考えられます。
それと、確かに会社都合か自己都合かにより、失業保険の待機期間や支給金額が異なります。
大学院入試(室蘭工業大学 公共システム工学専攻)の科目について
次の科目のうち、どの科目が一番楽だと思いますか。コメントもお願い致します。私は工学部電気電子工学科の学生です。
(1)地盤防災工学……皆目見当が付きません。コメント無しの科目も同様です。
(2)水防災工学
(3)衛生工学
(4)統計学……情報理論と関係は有ったと思いますが、情報理論は可でした(持ち込み可でも)。因みに、私の学科では確率・統計は選択科目ですらありません(科目が設置されていません。他学科履修は時期が遅いですが、数学の先生(数理システム工学専攻・共通講座)に相談は出来ると思います)。
(5)材料力学……力学と名がつくので、電磁気学よりは楽なのでしょうか。分かりません
(6)環境工学
取り敢えず、私は統計学を少し勉強してみました。テキストとしては、『理工系の数学入門コース7 確率・統計』(岩波書店)、演習書としては『基本演習ライブラリ3 基本演習 確率統計』(サイエンス社)を持っています。(室蘭工業大学の大学院の入試問題は全体的に簡単な方だと思いますが……)
因みに、この専攻は昨年度、一昨年度はどちらも定員割れしているようです(定員5名)。開設以来ずっと定員割れしているという事になります(これは新しい専攻ですので)。
参考(受ける気は有りませんが、多分こんな学科も受けられます):
航空宇宙システム工学専攻の入試科目:数学(線形代数、微分・積分、微分方程式)(必須)、工業力学、工業熱力学、流体力学、材料力学、電気数学、電気回路、材料力学、金属材料学(8科目から2科目選択)
情報電子工学系専攻(私の学科は、次のA群に当たります)の入試科目:A群が工業数学、電磁気学、電気回路、電子回路(4科目必須)、B群が計算機システム、情報ネットワーク、確率・統計、データ構造とアルゴリズム(4科目必須)
B群の科目も一応基本情報技術者試験(3回目で合格。J検(昨年6月の方で、1発合格)の時はネットワークが0点でも7割位で合格)の時に勉強しました。計算機システムは私の学科の計算機工学IIに該当すると思います。データ構造とアルゴリズムは他学科履修で単位を取った事があります。
数理システム工学専攻の入試科目:数学(線形代数、微分・積分、微分方程式)又は数学レポート口頭発表(20分間のレポート内容(※)の説明後、質疑応答)
※興味のある定理等について、A4判の用紙10頁以内にまとめる【様式任意】、子の科目を選択する志願者は事前にこの数学レポートを提出する必要があります。
次の科目のうち、どの科目が一番楽だと思いますか。コメントもお願い致します。私は工学部電気電子工学科の学生です。
(1)地盤防災工学……皆目見当が付きません。コメント無しの科目も同様です。
(2)水防災工学
(3)衛生工学
(4)統計学……情報理論と関係は有ったと思いますが、情報理論は可でした(持ち込み可でも)。因みに、私の学科では確率・統計は選択科目ですらありません(科目が設置されていません。他学科履修は時期が遅いですが、数学の先生(数理システム工学専攻・共通講座)に相談は出来ると思います)。
(5)材料力学……力学と名がつくので、電磁気学よりは楽なのでしょうか。分かりません
(6)環境工学
取り敢えず、私は統計学を少し勉強してみました。テキストとしては、『理工系の数学入門コース7 確率・統計』(岩波書店)、演習書としては『基本演習ライブラリ3 基本演習 確率統計』(サイエンス社)を持っています。(室蘭工業大学の大学院の入試問題は全体的に簡単な方だと思いますが……)
因みに、この専攻は昨年度、一昨年度はどちらも定員割れしているようです(定員5名)。開設以来ずっと定員割れしているという事になります(これは新しい専攻ですので)。
参考(受ける気は有りませんが、多分こんな学科も受けられます):
航空宇宙システム工学専攻の入試科目:数学(線形代数、微分・積分、微分方程式)(必須)、工業力学、工業熱力学、流体力学、材料力学、電気数学、電気回路、材料力学、金属材料学(8科目から2科目選択)
情報電子工学系専攻(私の学科は、次のA群に当たります)の入試科目:A群が工業数学、電磁気学、電気回路、電子回路(4科目必須)、B群が計算機システム、情報ネットワーク、確率・統計、データ構造とアルゴリズム(4科目必須)
B群の科目も一応基本情報技術者試験(3回目で合格。J検(昨年6月の方で、1発合格)の時はネットワークが0点でも7割位で合格)の時に勉強しました。計算機システムは私の学科の計算機工学IIに該当すると思います。データ構造とアルゴリズムは他学科履修で単位を取った事があります。
数理システム工学専攻の入試科目:数学(線形代数、微分・積分、微分方程式)又は数学レポート口頭発表(20分間のレポート内容(※)の説明後、質疑応答)
※興味のある定理等について、A4判の用紙10頁以内にまとめる【様式任意】、子の科目を選択する志願者は事前にこの数学レポートを提出する必要があります。
自分で考えることができないヒトが大学院に入学して何をしようというのだろう…
世の中には常識では考えられないようなことがおきるのだなぁ…
世の中には常識では考えられないようなことがおきるのだなぁ…
関連する情報