正社員になれません 6年間ずっと毎日考えています。毎日仕事中も考えていますが、正社員なれません。正社員になれる学校ありませんか?
捕足:
受けるところがたまたまあなたが持ってる何か(資格や経験、何かはわからないです)を必要としてないのでは?たくさん数打ったら、あなたじゃなきゃダメという会社があると思います!
私は各種保険にはいれない会社のみ面接にうかりました。保険に入れてもらえる所は全滅です…
頑張って数うってください!私も数打ち続けます…
捕足2:縁とタイミングも大事と誰かが言ってました。ビックリです!昨日ハロワで見つけた会社の面接に夕方行ったらその場で採用されました。色々な職を転々としてはすぐ辞めてるのでいつも書類審査で落ちてきました。今回は面接のみ。吉と出るか凶と出るかわからないけどタイミングと縁って本当だと感じました。でも、採用担当さんはろくに私の職歴読んでないから誰でもオッケーなのかもです。

長期間通学する職業訓練校では就職先を斡旋してくれるようなこともあったそうです。このごじせいなので今もそうだかわかりませんけど…
友人は通信制の医療事務で勉強して病院の正社員の事務を紹介してもらいました。それも五年以上前です。
就職活動で悩んでいます。
学校を今年の3月に卒業してからいくつかアルバイトを掛け持ちしながら就活をしているんですが、この場合企業には中途採用で応募したほうがいいのでしょうか?それとも職についていないので新卒で応募できますか?

入りたい企業が来年度の募集を終了している場合、2013年度の新卒に応募できるのでしょうか?
詳しくは職業安定所(ハローワーク)の相談員の方にお尋ね頂きたいですが、恐らく「中途採用」への応募になるかと思います。「新卒」の意味合いとは(私の見解は少し違っているかも知れませんが)、「(新)しく学校を(卒)業したての社会人」です。

でも、新卒であっでも中途であっても入社してしまえば同じですから、目標を捨てずに求人が出た時はしっかり選考を受けて、希望する企業への入社の夢を叶えて下さい。
電気工事士について詳しい方教えて下さい。

趣味でDIYをしたいと思っています。

第二種電気工事士の資格があれば、足りるかな?と思いましたが、素人女性でも勉強すれば可能ですか?

やる気だけは有りますが、知識と経験は伴っていません…

また、電気の資格は沢山ありますが、具体的に電気工事士と主任技術者は何が違いますか?
主任技術者は工事が出来ない人??
調べていくと電検というのもあり、区別がつきません。


私は20代女性ですが、住まい(団地)がぼろっちいので自力で直したい(浴室灯など)と思っております。

これ位、自分で取り付けられるようになりたいです!!

父が大工で、なんでも直せて格好よかったのですが…

もうお願い出来ないので、自分でやりたいのです。
私はエクステリア系の工事をしていますが、簡単なインターホンの工事や屋外の照明工事配線は資格がなくても工事は可能です。しかし、本格的な配線となると、やはりプロの電気工事士に依頼をしています。僕の友達にも大工さんがいて、彼は手先が器用で多少の電気配線工事は自分でやっていますが、でも家をお客さんから依頼されて作っているため、1つ間違えれば電気配線は危ない作業です。やはり、その時は本当のプロを頼んだ方がベストです。電気工事が興味があるのなら、真剣に資格の勉強をして国家試験を受ける事をお勧めします。家の電気配線工事なら、第1種電気工事士を持っていれば、独立も可能です。私自身もエクステリアの仕事をしていて、造園施工管理技士や土木施工管理技士と行った試験を受け、合格し、今現場で活躍しています。資格は不住しません。お父さんの姿を見てカッコいいと思ったのでしたら、貴方も女性だからと言って男に負けず、何でもできる職方になって下さい。これからは職人が衰退する時代が来ますから。では。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN