給料から引かれている雇用保険ってなんですか?
なにかもらえるんですか?
貰うことは可能ですが条件は色々あります。

ざっくりですが、まず12ヶ月以上雇用保険に加入すること(退職理由は自己都合退職で12ヶ月、会社都合退職で6ヶ月)、離職したら離職票と雇用保険被保険者証を持参しハローワークで求職活動をすること。

その後何度かハローワークで求職活動をしても就職が出来ない場合離職日からだいたい3ヶ月後から失業手当が支給されます。
職業訓練について
わたしはパソコンの職業訓練に応募して、結果待ちなのですが、同時に失業保険の手続きにも行き、自己都合のため、三ヶ月の間、もらえない期間があるそうです。

でもネットで調べていたら、職業訓練受ける人はその三ヶ月のもらえない期間がなくなる?とどこかで見ました。

それはほんとうでしょうか?
本当です。

職業訓練の入所日にハローワークで手続きを行うと、受給制限解除になりその日の分から後日支給されます。
さらに、訓練に通っている間は、給付日数に関係なく手当として支給があります。

良い結果が出るといいですね。
退職日と雇用保険について
この度、結婚妊娠を理由に会社を退職する事にしました。お腹も大きくなり通勤に1時間以上かかるので7月から現在まで一応休暇扱いになりましたが、会社に退職の旨を伝えると6月25日付けで退職にして離職票を発行すると言われました。

そのままお願いして良いものなのか、わかりません。
1ヶ月以上前に退職したものとなりますが、手続き上問題はないのでしょうか。
雇用保険は仕事を失った人が、次の仕事を探すまでの手当てとして支給されます。
条件として、すぐに仕事につくことが出来る、仕事をやる意思があると言うのがあります。
妊娠や病気怪我などで退職した場合は適用されません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN