失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)

普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。


会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。

しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。


しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。


こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)

事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。


長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?

・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?

すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
会社での人間関係で悩んでいる人は大勢いますね。よく分かります。
あなたの場合は会社から辞めてくれといわれたわけではないので、会社都合にはしにくいですね。
また、パワハラ、セクハラが理由で辞めることはその証明が難しくてハローワークに認められるのはハードルが高いです。
それで、病気のために退職するということで診断書を添えてハローワークに申請すると「特定理由離職者」として認められる可能性があります。(正当な理由のある自己都合退職者になります)
ただし、病気で働くことが出来ないという理由になりますから診断書の中で、医者の治療期間中は働くことはできません。
働くことが出来るようになれば診断書を提出して受給手続きをして受給することになります。
その場合は、給付制限3ヶ月はなくて、1ヶ月くらいで受給できます。
年末で辞める方がきりがいいですね。
会社には離職票を早く発行してもらうように話してください。しかし、年末、年始ですから通常よりも発行が遅れる可能性があります。
住之江区平林にお住まいの方へ。今度、そちらへ転居を考えているのですが、住み心地を教えてください。スーパーの有無や住人の雰囲気、環境、なんでも結構です。小学校、中学校の雰囲気、ガラ?なども教えて♪
ニュートラムの平林駅前にはヤマダ電機があります。マンションも多数あるので住み易い地域だと思います。

ひとつ先の住之江公園駅は公営ギャンブルのボートが開催した日は時間帯によって電車も凄い事になります。直接は関係ありませんが夜間開催もあるので。住之江駅前は開発されてます。飲食業、総合スポーツ施設、ホテル、ドン・キホーテ、イズミヤ等があり買い物には便利です。

治安はボート開催日以外は平和で静かな所です。電車を乗らないなら良い場所だと思います。
育児休業延長について質問です。
今年の4月の保育園入園内定をいただきました。そして今実際に子供が毎日慣らし保育に通っています。
やむをえず降園をしてしまうと育児休給付金延長は難しいですか?
育児休業の状態で内定をいただいたので、規則として今月の20日までに育児休業復帰証明書というものを区役所に提出しなければ、今月いっぱいで降園というかたちになってしまいます。
派遣会社から育児休業の手続きをしていただいたので、4月から新しく働く派遣先を見つけないと降園になってしまいます。
がしかし、今18日の時点で残念ながらまだ見つけられていません。
出産日が去年の7月なのでこのまま降園ということになれば、とりあえず育休は一年間なので給付金は7月までもらえると思いますが、その後の半年間保育園の空きがなければ(保育園希望申請は出す予定です。)その半年間分の給付金はどうなるのでしょうか?
やはり一度保育園が決まったという履歴があると半年の延長給付金はでないのでしょうか?それとも7月の時点で
保育園入所が厳しいと判断され、半年間の給付延長となるのでしょうか?
長々とわかりずらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。かなり時間に余裕がありません、どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
まず・・
そもそも、育児休業給付金の支給・不支給に保育園の入園・退園は関係ありません。
→職場である派遣元が育児休業の延長を認め、その手続をきちんとした上で(ハローワークで)審査され、書類に問題がなければ、支給となります。

→保育園には20日までに育児休業復帰証明書を提出しなければなりませんが、現状できませんよね?
ならば、役場の保育園入所の部課に、(派遣元に育児休業の延長の了解を得てから)会社との話で、育児休業延長の結果に至ったが・・①このまま育児休業中での保育園継続は可能か②可能であれば必要な書類は何かと、提出期限の確保のお願い③いつまで利用可能か
このあたりを確認してください。

もう、日にちがないので、とりあえず、役場に電話しましょう。おそらく保育園継続可となった場合に派遣元(会社)からの証明が必要となると思いますが、それとは別に保育園入園・継続のための諸事実の変更書類を提出する必要があると思われます。
役場に提出するものは、出向いてすぐにできますよね^^?

自治体によっては、育児休業を理由とした入園は1年まで・・などと、取り決めがある場合は・・7月をもって退園の可能性がありますから、できる限りそれまでに、派遣先をみつけてもらうようにする必要があります。

仮に、保育園も継続できず、育児休業も延長不可となった場合は・・
民間の託児所などを探し、派遣先を探しながら・・保育料は高くなりますが就業の少し前から預けるしかないと思います。

その際は、託児所には一度入園させながら・・途中での認可保育園の空きがでたら転園ができるように、認可保育園の入園申請も新たにしてください。

ただし、育児休業による保育園入園は、あくまでも復帰することが大前提での措置です。
私も一度福祉課へ問い合わせたことがあるのですが、育児休業による措置→復帰しないで退職はまずいそうです。
他社に就職も・・本来まずいらしいので(あくまでも私の地域の話です)、1日でも出社扱いにしてもらって、育児休業復帰証明を取ってください。と言われました。

給付金自体は・・最初に書いたとおり、保育園に入っている・入っていないで決められることではないので。
あくまで、会社を育児休業の制度をつかって休業しているかどうかなので。
混同しないほうがいいと思います。

まずは、本当に日にちがないので、派遣元に延長の可否の確認と、役場への確認をまずは電話でしちゃってください。
特に保育園の方は急がないと退園の手続とられちゃうので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN