東京で働いてみたい夢
地方在住の女です
このまま田舎で一生を過ごしたくない、という思いがあります。
親は東京育ちで、私もそちらが好きです(住んだことはないので分からないですが)
一方、地元の中でも最高に田舎にある会社に勤務しています(病院です)
ハローワークで見る限り、私の職種では都内でも仕事はあるようです。
今の会社を辞め、東京に移り住むという夢は、
どう思いますか?
知人ゼロで見知らぬ土地で、中年の独り身には無謀な計画ですか?
それとも、そこから芽が出てやっていけるでしょうか?
地方在住の女です
このまま田舎で一生を過ごしたくない、という思いがあります。
親は東京育ちで、私もそちらが好きです(住んだことはないので分からないですが)
一方、地元の中でも最高に田舎にある会社に勤務しています(病院です)
ハローワークで見る限り、私の職種では都内でも仕事はあるようです。
今の会社を辞め、東京に移り住むという夢は、
どう思いますか?
知人ゼロで見知らぬ土地で、中年の独り身には無謀な計画ですか?
それとも、そこから芽が出てやっていけるでしょうか?
仕事があれば生活できますが、「夢」とか「芽が出る」とかと
いうのは具体的にどういうことでしょうか。
仕事みつけて給料もらって生活するのは、田舎でも都会でも
同じことですから、夢を見るもへったくれも無いですよ。
いうのは具体的にどういうことでしょうか。
仕事みつけて給料もらって生活するのは、田舎でも都会でも
同じことですから、夢を見るもへったくれも無いですよ。
本日(9日)、離職票が発行されました。
ハローワークに問い合わせると 失業給付説明会は25日との事でした。
質問は…
1、特定受給者資格があるのですが 説明会までの期間を短縮する方法はありますか?
2、待機期間は、25日の説明会より7日間になりますか?
回答をお願いします。
ハローワークに問い合わせると 失業給付説明会は25日との事でした。
質問は…
1、特定受給者資格があるのですが 説明会までの期間を短縮する方法はありますか?
2、待機期間は、25日の説明会より7日間になりますか?
回答をお願いします。
①求職手続きと失業給付の手続きは随時やっているんじゃないの?私も特定受給者(リストラにあった)し、倅の嫁さんの両手続きにも付き合ってハローワークに行ったけど、両方とも特別説明会なんて無かったけど。今は手続きをする人が多くてそうしてるのかな?そうは言っても皆さん早く受給したい筈だから日にちを限定してるとは考え難いんだけど。地方地方のハローワークでやり方が違うのかな。但し大きな規模の対象者が居る場合は説明会が開催されるです。私が勤務していた会社の子会社が17年前に解散したんだけど、その時に従業員が500人程度居ました。全ての人が受給対象者になったんですが、その時にはその地区のハローワークから係の方が出向いて呉れて説明会をやってくれたと聞いています。但しそこで手続きまでやってくれたかどうかは知りません。
②手続き完了後7日でしょう。
②手続き完了後7日でしょう。
7月改正で最低賃金が、これから上がるそうですが、雇用保険の支給日額は8月から下がるそうです。雇用保険の支給が下がるのは、ハローワークの職員の方のベア、昇給が理由というのは、本当でしょうか?
予算は繋がっているので、職員の昇給を止めることも無く支給額を下げるという事は、それはそのまま職員にぜいたくをさせるために、本当に困っている雇用保険受給者を犠牲にするという事を意味する。非常に良い視点だと思う。
国民がどんなに苦しんでいてもそれを踏み台にして公務員だけ昇給が守られるというシステムをぶち壊して変えなければならない。
国民がどんなに苦しんでいてもそれを踏み台にして公務員だけ昇給が守られるというシステムをぶち壊して変えなければならない。
転職につきまして。
転職サイトとハローワークでしたらどちらが効率よく活動でき転職への近道になりますか?
また、サイトのスカウトを待つサービスは良いですか?
現在、就業中で第1希望は異業種で働きたいのですがなかなか書類選考のパスも難しいです。
20代後半です。
以上、御回答宜しくお願い致します。
転職サイトとハローワークでしたらどちらが効率よく活動でき転職への近道になりますか?
また、サイトのスカウトを待つサービスは良いですか?
現在、就業中で第1希望は異業種で働きたいのですがなかなか書類選考のパスも難しいです。
20代後半です。
以上、御回答宜しくお願い致します。
どちらかにしぼるより、両方使うのがベストです。
サイトのスカウトは、私も登録してますが、今までしていた仕事と同じ業種、もしくは保険会社やウェディング関係の営業みたいなものが主で希望の仕事のスカウトはきたことがありません。
特に質問者さんは異業種とのことなので、あまり期待できないかと。。。
今のハロワの求人は書類選考ばかりですよね・・
わたしも苦労してます。
転職サイトも、いざ電話してみたら書類送ってくれっておっしゃること多いですよー。
今はハロワも転職サイトの求人も応募者多数です。
とにかく数打たないとどうにもならないと思います。
サイトのスカウトは、私も登録してますが、今までしていた仕事と同じ業種、もしくは保険会社やウェディング関係の営業みたいなものが主で希望の仕事のスカウトはきたことがありません。
特に質問者さんは異業種とのことなので、あまり期待できないかと。。。
今のハロワの求人は書類選考ばかりですよね・・
わたしも苦労してます。
転職サイトも、いざ電話してみたら書類送ってくれっておっしゃること多いですよー。
今はハロワも転職サイトの求人も応募者多数です。
とにかく数打たないとどうにもならないと思います。
病気療養明け・・・中々仕事が見つかりません。
療養から仕事についた経験が有る方に特にアドバイスを頂きたいです。
20代後半の女です。
正社員の勤務5年以上、現在までの離職期間が1年半くらいあります。
離職中は病気の療養をしていました。
甲状腺疾患と自律神経失調です。
寛解まで至ってはいませんが、ようやく仕事が出来るくらいまでになりました。
ですが薬の服用と通院、体調維持の為の保健対象外治療は続けます。
特に起きる不調は眩暈や立ちくらみです。
医師からの注意事項は
急な週5フルタイムでの仕事復帰は避ける
立ち作業や体力作業も避ける
9月から派遣・バイト・パートと応募や面接もしていますが、全く採用されません。
離職期間の理由は誤摩化していますが、離職期間と職種経験と人数の問題からか中々採用されません。
私自身の前職務経験が、専門職系ですが業界不振の為、求人が殆どありません。
Officeソフトは使えますが、一般事務の経験が少ないのも原因だと思います。
(窓口対応や受注発注、経理など)
都内も見ていますが採用人数が1〜2人など少ないのもあり落とされてしまいます。
ハローワークを始め、求人サイトも派遣会社にも登録はしてあり、毎日の様に応募しているのですが駄目です。
ハローワーク・ジョブカフェなどでキャリアカウンセリングや指導も受けています。
失業給付金受給終了を含め、生命保険の積み立て解約など金銭面で工面出来る事は既にしてしまったので早く何とか仕事に就きたい状態です。
(職業訓練も不採用)
障害者手帳や病気の認定などは対象外なので支援はありません。
これから求人が減っていくと思うと、余計に焦ってしまいます。
とにかく数を受けるしか無いのでしょうか。
なるべく時間と日数が少なめの求人を多めに応募していましたが、リスクを覚悟して週5フルタイムや販売などの業種を選ばないと駄目なのでしょうか。
その位、パートも派遣もアルバイトも未だに求人が厳しい状況なのでしょうか。
持病を持ちながら或は療養しながら就職に成功した方など、経験談を教えて頂けると嬉しいです。
療養から仕事についた経験が有る方に特にアドバイスを頂きたいです。
20代後半の女です。
正社員の勤務5年以上、現在までの離職期間が1年半くらいあります。
離職中は病気の療養をしていました。
甲状腺疾患と自律神経失調です。
寛解まで至ってはいませんが、ようやく仕事が出来るくらいまでになりました。
ですが薬の服用と通院、体調維持の為の保健対象外治療は続けます。
特に起きる不調は眩暈や立ちくらみです。
医師からの注意事項は
急な週5フルタイムでの仕事復帰は避ける
立ち作業や体力作業も避ける
9月から派遣・バイト・パートと応募や面接もしていますが、全く採用されません。
離職期間の理由は誤摩化していますが、離職期間と職種経験と人数の問題からか中々採用されません。
私自身の前職務経験が、専門職系ですが業界不振の為、求人が殆どありません。
Officeソフトは使えますが、一般事務の経験が少ないのも原因だと思います。
(窓口対応や受注発注、経理など)
都内も見ていますが採用人数が1〜2人など少ないのもあり落とされてしまいます。
ハローワークを始め、求人サイトも派遣会社にも登録はしてあり、毎日の様に応募しているのですが駄目です。
ハローワーク・ジョブカフェなどでキャリアカウンセリングや指導も受けています。
失業給付金受給終了を含め、生命保険の積み立て解約など金銭面で工面出来る事は既にしてしまったので早く何とか仕事に就きたい状態です。
(職業訓練も不採用)
障害者手帳や病気の認定などは対象外なので支援はありません。
これから求人が減っていくと思うと、余計に焦ってしまいます。
とにかく数を受けるしか無いのでしょうか。
なるべく時間と日数が少なめの求人を多めに応募していましたが、リスクを覚悟して週5フルタイムや販売などの業種を選ばないと駄目なのでしょうか。
その位、パートも派遣もアルバイトも未だに求人が厳しい状況なのでしょうか。
持病を持ちながら或は療養しながら就職に成功した方など、経験談を教えて頂けると嬉しいです。
うつ病で療養のため1年ぐらい仕事をしていませんでしたが、通院、服薬しながら復職しました。
医師の指示は守った方がいいです。最初の一歩で躓いてしまっては、働けるところまで回復してきたのが無意味になってしまいますから。
私は医師の指示通り時短勤務、日数少なめの事務職(ずっと事務職でした)からスタートしました。時短勤務の短期派遣です。この契約期間を終了後、フルタイムで短期派遣の事務職として就業し、こちらも契約期間が終了。
段階的にフルタイムにしていくこと、最初から長期就業を選ばないことがポイントでしょうか。ブランクがあることへの不安はあると思います。短期就業を重ねるのは、不安を消し、仕事の勘を取り戻し、自信を持つためには必要かと思います。
大手派遣会社で時短勤務や勤務日数が少ない仕事(扶養内と言われるものです)を扱っている会社があります。派遣会社のWeb求人を見て、そういう案件が比較的多い派遣会社を探して登録するのもいいですよ。
あと、時短勤務などだと未経験OKで、データ入力やファイリングなどの簡単なコツコツ事務だったりするので復職するにあたって仕事を始めやすいと思います。
事務経験が少ない場合は、未経験OKのコールセンターだと大量募集なのもあり、就業しやすいかもしれませんね。週3勤務、シフト制などもあり、マイペースにできると思います。
確かに求人数が減っている時期ですが、闇雲に希望条件の枠は広げず、医師の指示を守り、そこに自分が譲れない条件(私は通勤時間、残業。一番どうでも良かったのは時給でした汗)を1~2つ加え、その軸だけを絶対にぶらさないで探すのが早いと思いますよ。闇雲に探せば余計迷うだけですから。
あと、買い手市場であっても強気でいることも経験上必要かと。弱気になれば判断力も鈍ります。
医師の指示は守った方がいいです。最初の一歩で躓いてしまっては、働けるところまで回復してきたのが無意味になってしまいますから。
私は医師の指示通り時短勤務、日数少なめの事務職(ずっと事務職でした)からスタートしました。時短勤務の短期派遣です。この契約期間を終了後、フルタイムで短期派遣の事務職として就業し、こちらも契約期間が終了。
段階的にフルタイムにしていくこと、最初から長期就業を選ばないことがポイントでしょうか。ブランクがあることへの不安はあると思います。短期就業を重ねるのは、不安を消し、仕事の勘を取り戻し、自信を持つためには必要かと思います。
大手派遣会社で時短勤務や勤務日数が少ない仕事(扶養内と言われるものです)を扱っている会社があります。派遣会社のWeb求人を見て、そういう案件が比較的多い派遣会社を探して登録するのもいいですよ。
あと、時短勤務などだと未経験OKで、データ入力やファイリングなどの簡単なコツコツ事務だったりするので復職するにあたって仕事を始めやすいと思います。
事務経験が少ない場合は、未経験OKのコールセンターだと大量募集なのもあり、就業しやすいかもしれませんね。週3勤務、シフト制などもあり、マイペースにできると思います。
確かに求人数が減っている時期ですが、闇雲に希望条件の枠は広げず、医師の指示を守り、そこに自分が譲れない条件(私は通勤時間、残業。一番どうでも良かったのは時給でした汗)を1~2つ加え、その軸だけを絶対にぶらさないで探すのが早いと思いますよ。闇雲に探せば余計迷うだけですから。
あと、買い手市場であっても強気でいることも経験上必要かと。弱気になれば判断力も鈍ります。
関連する情報