仕事か職業訓練で迷っています。
登録している派遣会社から、所謂営業事務(?)のような仕事を職業を紹介されました。
少し家からは通いにくい場所にあり、
土日祝も関係なく、時間も夜9時まで(残業あり)というような仕事です。
その仕事を紹介される前に、ハローワークからの職業訓練(FP&経理事務科)を申し込んでおり、
試験当日に派遣会社から上記の仕事の紹介を受けました。
迷いましたが、とりあえずは返事を待ってもらい、半信半疑のまま職業訓練の試験を受けることにしました。
そして本日、訓練校から『合格通知』が届きました。前々から学んでみたい内容であり、
正直、絶対ダメだ・・と思っていたので、合格通知を見た時とても嬉しい気持ちになりました。
やはり職業訓練をがんばって受講しよう!と決心しました。
いざ、派遣会社に断りの電話をしたところ、
「職業訓練うけても意味ないですよ?訓練が終わる頃は、仕事が少なくなる時期ですので、今紹介してる仕事受けてもらった方があなたの為になると思いますけどね?」
と言われてしまいました。
優柔不断な性格なので、少し気持ちが揺らいでしまっています・・・。
どちらが正解なのか・・・。もうどうしていいやらわかりません。
そこで職業訓練を受講されたことのある方、自分の頑張り次第で今の自分よりプラスになるでしょうか?
何も受けないよりは受けた方が就職に有利に働くこともあるのでしょうか?
どうか、私の背中を押していただけないでしょうか!
登録している派遣会社から、所謂営業事務(?)のような仕事を職業を紹介されました。
少し家からは通いにくい場所にあり、
土日祝も関係なく、時間も夜9時まで(残業あり)というような仕事です。
その仕事を紹介される前に、ハローワークからの職業訓練(FP&経理事務科)を申し込んでおり、
試験当日に派遣会社から上記の仕事の紹介を受けました。
迷いましたが、とりあえずは返事を待ってもらい、半信半疑のまま職業訓練の試験を受けることにしました。
そして本日、訓練校から『合格通知』が届きました。前々から学んでみたい内容であり、
正直、絶対ダメだ・・と思っていたので、合格通知を見た時とても嬉しい気持ちになりました。
やはり職業訓練をがんばって受講しよう!と決心しました。
いざ、派遣会社に断りの電話をしたところ、
「職業訓練うけても意味ないですよ?訓練が終わる頃は、仕事が少なくなる時期ですので、今紹介してる仕事受けてもらった方があなたの為になると思いますけどね?」
と言われてしまいました。
優柔不断な性格なので、少し気持ちが揺らいでしまっています・・・。
どちらが正解なのか・・・。もうどうしていいやらわかりません。
そこで職業訓練を受講されたことのある方、自分の頑張り次第で今の自分よりプラスになるでしょうか?
何も受けないよりは受けた方が就職に有利に働くこともあるのでしょうか?
どうか、私の背中を押していただけないでしょうか!
派遣で夜9時までこき使われる仕事のために職業訓練を棒にふることはないでしょう。
わたしも、パ-トでひとつだけ採用をもらった仕事がありましたが断り、職業訓練を受けました。話を聞いてみたら常用ではなく3ヶ月更新だということだったので。しかも、面接の時には話さないで、採用が決まったと電話してきて言うのですからね。不誠実さを感じました。その後、さらに経済状況が悪くなり、就職は決まっていません。
でも、無料でパソコンを習える機会なんかそうありませんから、基金訓練を選んだことは、後悔していませんよ。
あの程度の条件の仕事なら、また出てきますから。信用できない会社にも入りたくありませんでしたし。
わたしも、パ-トでひとつだけ採用をもらった仕事がありましたが断り、職業訓練を受けました。話を聞いてみたら常用ではなく3ヶ月更新だということだったので。しかも、面接の時には話さないで、採用が決まったと電話してきて言うのですからね。不誠実さを感じました。その後、さらに経済状況が悪くなり、就職は決まっていません。
でも、無料でパソコンを習える機会なんかそうありませんから、基金訓練を選んだことは、後悔していませんよ。
あの程度の条件の仕事なら、また出てきますから。信用できない会社にも入りたくありませんでしたし。
失業手当が振り込まれません。
3月末まで勤めていた会社を退職しました。
会社都合で退職したのですが、貰った離職票に「自己都合」などと書かれており、そのことでハローワークに失業手当の手続きと同時に異議申し立てをしました。
私が居た会社は支社であり、本社が離職票の管理を行っているのですが、異議申し立てによるハローワーク側からの連絡があったにもかかわらず全く動こうとせず、本社は離職票を適当に処理した後、こちら側の異議申し立ての処理を支社に丸投げしていたらしく、ハローワーク側からの連絡などは来ていないなどと述べていました。支社の方は「離職票を送り返してくれれば訂正する」と言ってきたのですが、ハローワークの規定で処理を行った本社が訂正をしないといけないらしく、このままではいつまでたっても失業手当が貰えないと思った私は、ハローワークに許可も貰った上で、自らも会社に連絡などをして訂正を促し、結局異議申し立てをして2週間以上経った4月末にハローワークから連絡が来、本社の方がやっと処理の訂正を行うと言ってきたそうなので、数日中には処理を済ませて、また私の方に連絡を寄越しますと伝えられました。
ですがその週が終わっても結局連絡は来ず、そのままGWに入ってしまいました。
ハローワークも祝日はお休みですので連絡はつきませんし、ハローワークが祝日を過ぎ稼働し出したとしても、離職した会社は引き続きGWなのでまだ長引くと思います。
失業手当の認定自体は既に済んでおり説明会も受けたのですが、受給資格者は「仮」の認定となったままで、会社側が手続きさえ早急にしてくれればすぐに失業手当を受給できるのですが、恐らく仮の認定で且つ失業保険をまだ一銭も貰ってないまま、次の認定日を迎えることになりそうです。
元々実家の借金などの返済もあって経済的に困難であり貯金もないので、このままでは今月の支払いすら出来ない状態です。失業手当の処理をすぐにしようと思っていた矢先にこのようなことで揉め、非常に困っています。
GWが明けて会社側がすぐに訂正の処理を行ってくれたとして、失業手当の説明会も既に終わっているのですが、それでも7日の待機期間というのは発生するのでしょうか?
正直1日でも早く手当をいただかないと再就職の活動も自身の毎月の支払いも出来ない状態です。
3月末まで勤めていた会社を退職しました。
会社都合で退職したのですが、貰った離職票に「自己都合」などと書かれており、そのことでハローワークに失業手当の手続きと同時に異議申し立てをしました。
私が居た会社は支社であり、本社が離職票の管理を行っているのですが、異議申し立てによるハローワーク側からの連絡があったにもかかわらず全く動こうとせず、本社は離職票を適当に処理した後、こちら側の異議申し立ての処理を支社に丸投げしていたらしく、ハローワーク側からの連絡などは来ていないなどと述べていました。支社の方は「離職票を送り返してくれれば訂正する」と言ってきたのですが、ハローワークの規定で処理を行った本社が訂正をしないといけないらしく、このままではいつまでたっても失業手当が貰えないと思った私は、ハローワークに許可も貰った上で、自らも会社に連絡などをして訂正を促し、結局異議申し立てをして2週間以上経った4月末にハローワークから連絡が来、本社の方がやっと処理の訂正を行うと言ってきたそうなので、数日中には処理を済ませて、また私の方に連絡を寄越しますと伝えられました。
ですがその週が終わっても結局連絡は来ず、そのままGWに入ってしまいました。
ハローワークも祝日はお休みですので連絡はつきませんし、ハローワークが祝日を過ぎ稼働し出したとしても、離職した会社は引き続きGWなのでまだ長引くと思います。
失業手当の認定自体は既に済んでおり説明会も受けたのですが、受給資格者は「仮」の認定となったままで、会社側が手続きさえ早急にしてくれればすぐに失業手当を受給できるのですが、恐らく仮の認定で且つ失業保険をまだ一銭も貰ってないまま、次の認定日を迎えることになりそうです。
元々実家の借金などの返済もあって経済的に困難であり貯金もないので、このままでは今月の支払いすら出来ない状態です。失業手当の処理をすぐにしようと思っていた矢先にこのようなことで揉め、非常に困っています。
GWが明けて会社側がすぐに訂正の処理を行ってくれたとして、失業手当の説明会も既に終わっているのですが、それでも7日の待機期間というのは発生するのでしょうか?
正直1日でも早く手当をいただかないと再就職の活動も自身の毎月の支払いも出来ない状態です。
ハローワークじゃなく
電話帳で、ユニオンと頭に就く「労働組合」に直接行って相談してみて?
そこなら、場所によるけどあなたの助けになるかも?
電話帳で、ユニオンと頭に就く「労働組合」に直接行って相談してみて?
そこなら、場所によるけどあなたの助けになるかも?
妊娠が発覚しました。
就活中の矢先…です。
一年半前に子宮外をしているので、この妊娠にはうれしくて嬉しくて…
現在三歳の娘がいます。そして認可外の保育園にいってます。そして、卒園まで
保育園でいこうと思ってます。理由としてはせっかく長くいて友達と離すのが…可哀想。幼稚園という行事が多い…そして、ママ友地獄…それが本当嫌です。
近所の中のよい人に聞いてもやはりひどいみたいです。関わりを持たないとハブケにされる…とか。
さて本題ですが、前職から辞めて半年たちます。もう半年…仕事がきまらず、妊娠しました。
ですが、すでにもう貯金はありません。ー50万になってしまいました。
当時は仕事をしていたので、車を新しく変えたので、しかもボーナス払いあり…それがすごい生活にダメージ。今では旦那の給料だけでは生活できません。妊娠を隠し、配送業の家庭に食材を渡す。コープとかですかね。正社員での募集などいくのは変でしょうか??
ハローワークや情報誌でパートやアルバイトをさがしてますが、、。
罪悪感はあります。
お腹の子を第一に考えたいんですが、今の生活が、過ごせないです。
給料もらったばかりなのに、もぅありません。どーしたらいいんでしょうか
就活中の矢先…です。
一年半前に子宮外をしているので、この妊娠にはうれしくて嬉しくて…
現在三歳の娘がいます。そして認可外の保育園にいってます。そして、卒園まで
保育園でいこうと思ってます。理由としてはせっかく長くいて友達と離すのが…可哀想。幼稚園という行事が多い…そして、ママ友地獄…それが本当嫌です。
近所の中のよい人に聞いてもやはりひどいみたいです。関わりを持たないとハブケにされる…とか。
さて本題ですが、前職から辞めて半年たちます。もう半年…仕事がきまらず、妊娠しました。
ですが、すでにもう貯金はありません。ー50万になってしまいました。
当時は仕事をしていたので、車を新しく変えたので、しかもボーナス払いあり…それがすごい生活にダメージ。今では旦那の給料だけでは生活できません。妊娠を隠し、配送業の家庭に食材を渡す。コープとかですかね。正社員での募集などいくのは変でしょうか??
ハローワークや情報誌でパートやアルバイトをさがしてますが、、。
罪悪感はあります。
お腹の子を第一に考えたいんですが、今の生活が、過ごせないです。
給料もらったばかりなのに、もぅありません。どーしたらいいんでしょうか
恐ろしいです。妊娠してもギリギリまで働いている方もいますので働くこと自体は問題無いと思います。職種にもよりますが。でもそれを隠して働こうとするのは大問題ですよ。周りに迷惑をかけることになります。場合によっては上司が責任問題に問われることもあるかもしれません。どうしても働かねばならないなら隠さずに職をさがして下さい。働き口が無いようなら稼ぎは減りますが内職という手もあると思います。
ちなみに旦那さんは副業などはできないのですかね?身の丈に不釣り合いな生活は自分たちが苦しむだけですから、車を売ることも考えねばならないと思います。
ちなみに旦那さんは副業などはできないのですかね?身の丈に不釣り合いな生活は自分たちが苦しむだけですから、車を売ることも考えねばならないと思います。
妊娠した時に、会社と産休・育休か退職かを話し合うときの手順について
私は現在妊娠6ヶ月で、現在正社員として働いている会社と産休・育休を取るのか退職にするのかを話し合っています。
会社の言い分としては経営状態が悪く、私が産休・育休を取った場合、その間に代わりの人を雇いなおかつ私の社会保険の会社負担分(2万円弱)を払うのが嫌なので私には穏便に退職してもらいたいようです。そのためか私には産休・育休についての会社の規定などは教えてくれず、(社則には別紙記入と書いてありますが、その別紙をくれません)退職の方向へ話を持っていこうと必死な様子です。ただし会社としては私に「産休・育休をとらせられないから退職してくれ」と言ってしまうと法律に反してしまうため「産休・育休をとらせるのは難しい」という表現に留めていて、あくまで私から「退職します」と言ってほしいようです。
現在は、私は産休・育休についてネットで調べたり、私の味方のようになってくれている事務の人がハローワークに聞きに行ってくれているような状態で、話し合いは進んでおらず、なんとなく私がゴネているような雰囲気になっています。
私としては、出産して1年くらいしたら何らかの仕事に復帰することを考えていますが、今の会社は今まで残業代も休日手当もつかず(これも会社は違法だと認識しています)、あげくにこんな事をいうので妊娠中に訴えてまで産休・育休を取って復活することもないと思っていますが、このまま会社の思惑通り私が「退職します」というのもなんとなく悔しい感じがします。
実際に産休・育休を取得された方、妊娠・出産を機に退職された方、会社とはどのような話し合いをして、どのような説明がありましたか?また会社からはどんな説明があるべきなのでしょうか?また私は何を会社に確認し伝えるするべきでしょうか?
また、「産休育休を取らせるのは難しい」という表現は退職勧奨にあたるのでしょうか?
たくさん質問をしてしまいましたが、分かるところだけでも教えていただけると助かります。
私は現在妊娠6ヶ月で、現在正社員として働いている会社と産休・育休を取るのか退職にするのかを話し合っています。
会社の言い分としては経営状態が悪く、私が産休・育休を取った場合、その間に代わりの人を雇いなおかつ私の社会保険の会社負担分(2万円弱)を払うのが嫌なので私には穏便に退職してもらいたいようです。そのためか私には産休・育休についての会社の規定などは教えてくれず、(社則には別紙記入と書いてありますが、その別紙をくれません)退職の方向へ話を持っていこうと必死な様子です。ただし会社としては私に「産休・育休をとらせられないから退職してくれ」と言ってしまうと法律に反してしまうため「産休・育休をとらせるのは難しい」という表現に留めていて、あくまで私から「退職します」と言ってほしいようです。
現在は、私は産休・育休についてネットで調べたり、私の味方のようになってくれている事務の人がハローワークに聞きに行ってくれているような状態で、話し合いは進んでおらず、なんとなく私がゴネているような雰囲気になっています。
私としては、出産して1年くらいしたら何らかの仕事に復帰することを考えていますが、今の会社は今まで残業代も休日手当もつかず(これも会社は違法だと認識しています)、あげくにこんな事をいうので妊娠中に訴えてまで産休・育休を取って復活することもないと思っていますが、このまま会社の思惑通り私が「退職します」というのもなんとなく悔しい感じがします。
実際に産休・育休を取得された方、妊娠・出産を機に退職された方、会社とはどのような話し合いをして、どのような説明がありましたか?また会社からはどんな説明があるべきなのでしょうか?また私は何を会社に確認し伝えるするべきでしょうか?
また、「産休育休を取らせるのは難しい」という表現は退職勧奨にあたるのでしょうか?
たくさん質問をしてしまいましたが、分かるところだけでも教えていただけると助かります。
産休、育休を取りましたが、最終的には退職しました。代替要員のパートを雇いましたが、最初に他の部署で育休に入っていて、戻す場所がなくなった人を、私が育休に入ったのをいいことに、パートを辞めさせ、配属させました。震災のせいにされましたが、単なる人事のミスです。
産休中は社会保険は納めますが、育宮中は免除されますので、社保の件はいいわけではないでしょうか?
就業規則は、従業員がいつでも見れる場所においておくのが原則です。労基が来たら指摘されます。
相談をハローワークに行ってるということですが、ご本人が直接監督署に行かれてみてはどうでしょうか?
私は、復帰したいと言ってから半年以上待たされた挙げ句、転職先を紹介されました。その為、解雇してくださいと直接言いました。もちろん、会社側は育休明けで解雇できないのも知っているので、退職勧奨という形になりました。しかも復帰するために保育園にも入れていたので、会社側は部が悪かったみたいです。
でも、今はちゃんと仕事をしているので、辞めて良かったと思っています。
まず、自主退職になれば失業保険もすぐもらえません。育休手当ては失業保険よりも1割少ないですが、社保も使えますし、会社にはどう思われようと育休まではいた方がいいのではないでしょうか。
育休中でもハローワークに理由を告げて、就職活動もできます。
今後も仕事をしたいなら子供を保育園に入れなきゃ行けませんが、会社に籍がなければ入園できないなどの現象も起きています。
社保など産休中の2ヶ月だけですし、育休までとってやめるべきです。
法律で守られているといっても、正直、戻れない場合もあると法の逃げ道もありますが、産休育休は権利です。
きちんと就業規則を見せてもらうことは必要ですよ。
産休中は社会保険は納めますが、育宮中は免除されますので、社保の件はいいわけではないでしょうか?
就業規則は、従業員がいつでも見れる場所においておくのが原則です。労基が来たら指摘されます。
相談をハローワークに行ってるということですが、ご本人が直接監督署に行かれてみてはどうでしょうか?
私は、復帰したいと言ってから半年以上待たされた挙げ句、転職先を紹介されました。その為、解雇してくださいと直接言いました。もちろん、会社側は育休明けで解雇できないのも知っているので、退職勧奨という形になりました。しかも復帰するために保育園にも入れていたので、会社側は部が悪かったみたいです。
でも、今はちゃんと仕事をしているので、辞めて良かったと思っています。
まず、自主退職になれば失業保険もすぐもらえません。育休手当ては失業保険よりも1割少ないですが、社保も使えますし、会社にはどう思われようと育休まではいた方がいいのではないでしょうか。
育休中でもハローワークに理由を告げて、就職活動もできます。
今後も仕事をしたいなら子供を保育園に入れなきゃ行けませんが、会社に籍がなければ入園できないなどの現象も起きています。
社保など産休中の2ヶ月だけですし、育休までとってやめるべきです。
法律で守られているといっても、正直、戻れない場合もあると法の逃げ道もありますが、産休育休は権利です。
きちんと就業規則を見せてもらうことは必要ですよ。
契約社員でアパートを借りることについて
現在、33歳(男)でパートをしており、実家から通勤しています。また、ハローワークに行き求人もチェックしています。求人を見ると、契約社員の募集で「正社員登用制度あり」「会社の状況により正社員の可能性もあり」と書かれてあるものもあり応募しようかどうか考えています。
ただ、勤務地が実家から遠いためアパートを借りなければなりません。
そこで、お聞きしたいしたいのですが、このような求人に対してみなさんは応募しますか?
契約社員の場合、正社員に比べ契約期間満了などの理由で首を切られてしまう可能性もあり、そのような場合、借りていたアパートを出なければならないと思います。金銭的に余裕があればアパートに残り、職を探す方法もあると思いますが、最近、通勤のために必要な車を購入したため余裕がありません。
また、ハローワークも人も以前、せっかく苦労して小さな会社の正社員になってもその会社が倒産しては意味がないので、大きな企業でない場合、実家から通勤できる範囲で仕事を探してほうがいいのではないかと言っていました。さらに、求人票に「正社員登用制度あり」と書かれてあっても正社員になるには相当難しいと言っていました。
契約社員の場合、ボーナスも1ヶ月分くらい出そうですが、総支給額は今のパートとあまり差がない求人が多いです。
正社員の可能性があれば応募してみたい気持ちがありますが、もし、契約期間がすぐに満了となった場合を考えると躊躇してしまいます。満了になってしまった場合、再び、職を探す必要があり、この歳で大した実務経験もないため、社会保険(厚生年金など)がある求人がすぐに見つからない可能性が大きいと思っています。
みなさんの意見などをお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
現在、33歳(男)でパートをしており、実家から通勤しています。また、ハローワークに行き求人もチェックしています。求人を見ると、契約社員の募集で「正社員登用制度あり」「会社の状況により正社員の可能性もあり」と書かれてあるものもあり応募しようかどうか考えています。
ただ、勤務地が実家から遠いためアパートを借りなければなりません。
そこで、お聞きしたいしたいのですが、このような求人に対してみなさんは応募しますか?
契約社員の場合、正社員に比べ契約期間満了などの理由で首を切られてしまう可能性もあり、そのような場合、借りていたアパートを出なければならないと思います。金銭的に余裕があればアパートに残り、職を探す方法もあると思いますが、最近、通勤のために必要な車を購入したため余裕がありません。
また、ハローワークも人も以前、せっかく苦労して小さな会社の正社員になってもその会社が倒産しては意味がないので、大きな企業でない場合、実家から通勤できる範囲で仕事を探してほうがいいのではないかと言っていました。さらに、求人票に「正社員登用制度あり」と書かれてあっても正社員になるには相当難しいと言っていました。
契約社員の場合、ボーナスも1ヶ月分くらい出そうですが、総支給額は今のパートとあまり差がない求人が多いです。
正社員の可能性があれば応募してみたい気持ちがありますが、もし、契約期間がすぐに満了となった場合を考えると躊躇してしまいます。満了になってしまった場合、再び、職を探す必要があり、この歳で大した実務経験もないため、社会保険(厚生年金など)がある求人がすぐに見つからない可能性が大きいと思っています。
みなさんの意見などをお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
つまりは、契約での仕事の為に引っ越すという事ですよね?
そこまでしなきゃ、そこにしか仕事がなければ、そうするしかないでしょうが・・・・
そんなこともないでしょう?
他を当たればいいだけでしょ。
そこまでしなきゃ、そこにしか仕事がなければ、そうするしかないでしょうが・・・・
そんなこともないでしょう?
他を当たればいいだけでしょ。
関連する情報