近くのハローワークで、ネットで検索した他県の求人情報をみることは可能ですか?
その番号を検索機に入力すると出ないのですが。
窓口に言うと別に出してくれますか?
そのハローワークでも公開されていれば、見る事は可能です。
公開されていない場合は、ハローワークの係の人に求人の番号を伝え、
係の人が使っているパソコンから出してもらう、という形になります。

ちなみに、うちの地域のハローワークでは、このような対応です。
3月末退職、本日離職票が届きました。
現在、派遣会社に登録し長期の仕事を探しております。
24日にハローワークへ行き、待機期間中の5月1日~14日まで短期アルバイトをした場合は、受給資格はなくなりますか?
5月18日から始まる長期の仕事に応募しようと考えております。
その仕事に就職した場合には、ハローワークの紹介ではないので再就職手当もでないのでしょうか?
早く再就職できるのが1番だとは思いますが、初めての事なので教えて頂けると助かります。
4月末までは待期期間なので、仕事をしたら待期が完成しません。
まぁ働いてもあとにずれるだけですけどね。

5月1日以降は給付制限期間であり、働いても問題ありません。
役所やハローワークはなんで土日祝休みなんでしょうか?
365日やるのが普通だと思いませんか?
民間人は平日に来れない人がほとんどだと思うのですが

人件費は非常勤の職員雇えば安くなると思うのですが
どこの役所でも「時間外窓口」というものがあって、婚姻届や死亡届などの戸籍関係の届出は365日提出できます。また、水道の漏水や動物の死体回収など、緊急性のあるものも対応してくれます。
失業保険の受給資格があるかどうか、ご存知の方教えて下さい。
平成20年6月~平成21年3月の10ヶ月間、扶養範囲でパート勤務をしていました(雇用保険加入)

ネット等で検索すると短時間被保険者は「月11日以上勤務+雇用保険加入が12ヶ月以上」とあるので対象外と思ったのですが、「離職の日からさかのぼった2年間に、被保険者区分の変更があった場合はハローワークへお問い合わせ下さい」とあり、
私は2年前の平成19年6月~9月の4ヶ月間、派遣で勤務していました(この時は扶養ではなく、フルタイムで勤務・雇用保険加入)2年前の派遣4ヶ月と今回のパート10ヶ月は合算などされるのでしょうか?

派遣を辞めた際は、4ヶ月と期間が短く失業保険は対象外なので申請はしていません。

そんな都合の良い事にはならないと思うのですが、もし申請が可能なら助かるなぁと思い質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします!!
>ネット等で検索すると短時間被保険者は「月11日以上勤務+雇用保険加入が12ヶ月以上」とあるので対象外と思ったのですが

法改正以前の古い情報です。現在は、短時間労働被保険者はなくなり、一般被保険者となっています。

受給資格は「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あれ」ば、失業手当の受給資格がありますので、受給資格の面で問題ないと思います。

2社の離職票を取り寄せ確認して下さい。
1再就職手当を受給されるのに、人によって1ヶ月後だったり2ヶ月後だったり差があるのはなぜでしょう?

2再就職手当について、8月1日に就職し、3日にハローワークに書類も申請し20日ハローワークから在籍確認がありました。今後手当が振り込みされるのはいつ頃でしょうか?
3支給決定通知書はいつ頃来て、そのご、いつが振り込みになるのでしょうか?通知書には振り込み日が書かれていますか?
たくさん質問ですいませんが、回答お願いします。
申請受理の日とハローワークの支払日との関係で微妙にずれます。よって、その件はハローワークの窓口に出かけてきいてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN