ハローワーク前の勧誘は違法とか、規制はないのですか?
ホストクラブだとキャッチは罰則があるとか!?
正直、次回からハローワークにいきずらくなりました(´;ω;`)
ホストクラブだとキャッチは罰則があるとか!?
正直、次回からハローワークにいきずらくなりました(´;ω;`)
私は違法だと聞きましたよ。どんな条件でボーダーラインが有るかはご免なさい、分かりませんが駄目と聞いてます。
私も同じ場所で数社の生保会社、美容部員に声掛けられました。毎度行きづらい場所です。誰でも良いんですよね(T_T)あまりに度を越えてるならハローワークに通報して良いですよ。私は通報してるおばさんも見ました(@_@)
私も同じ場所で数社の生保会社、美容部員に声掛けられました。毎度行きづらい場所です。誰でも良いんですよね(T_T)あまりに度を越えてるならハローワークに通報して良いですよ。私は通報してるおばさんも見ました(@_@)
お世話になります。
母子家庭で貯金もほとんどないのですが、将来の為に資格を取りたいと考えております。只今30代後半です。
現在、自家用車での宅配の仕事をしていて、車が壊れてしま
い、母子家庭の支援をしてくださる部署に相談に行ったのですが、車の修理の為の貸付は出来ないと
言われてしまいました。
車の修理の為に
社協で一時生活再建費又は緊急小口資金は借りられますか?
又、来年准看護学校に行きたいと考えていますが、入学金などの為に技能習得費用をお借りする事は出来ますか?
車の為にお借りすると他はお借りする事は出来なくなるのでしょうか?
今の仕事は五年目ですが、保証がなく、収入も少ないので、二年間考えた結果、
助手の経験もあり、昔からの夢でした看護師になりたいと考えはじめました。
貯金もなく、借りられる人もいないので諦めていたのですが、色々と調べたら入学金などの最初の出費や、生活費をお借りできると知り、希望を持ち始めております。
今、不安な事は
1、地方のいなかなので車がないと仕事どころか、買い物にも行けないです。
修理するために、お金をお借りできるのでしょうか。
2、もし、仕事を理由にお借り出来たとし
ても、今の仕事を辞めて学校に行きたいと
言ったら、借りられないのでしょうか。
3、車の為にお借りすると入学金などは二重では借りられないのでしょうか。
4、社協での貸付があると、学校に通い始めた時に、母子寡婦貸付制度での高等技能習得時に受けられる生活費の申請は出来なくなるのでしょうか。(保証人がいないのですが、何%か利率があがるとしても)
只今、自分の限界まで頑張っているつもりでいますが、看護学校に入れるほどの貯金まではどうしても出来ません。
年令の事もあり、お金が貯まるまで…とは言っていられなくなり、制度を利用して、安定した仕事につき、資格を取ったら必ずお返ししようという気持ちでおります。
他の仕事も考えて、ハローワークにも通いましたが、看護の仕事がどうしても諦められず、将来の為にも資格が取りたいと思っています。
借金をしてまで学校に行きたいというのは、無謀でしょうか?
毎日の生活、将来の事、色々と行き詰まり不安でいっぱいです。
よろしくお願いいたします。
母子家庭で貯金もほとんどないのですが、将来の為に資格を取りたいと考えております。只今30代後半です。
現在、自家用車での宅配の仕事をしていて、車が壊れてしま
い、母子家庭の支援をしてくださる部署に相談に行ったのですが、車の修理の為の貸付は出来ないと
言われてしまいました。
車の修理の為に
社協で一時生活再建費又は緊急小口資金は借りられますか?
又、来年准看護学校に行きたいと考えていますが、入学金などの為に技能習得費用をお借りする事は出来ますか?
車の為にお借りすると他はお借りする事は出来なくなるのでしょうか?
今の仕事は五年目ですが、保証がなく、収入も少ないので、二年間考えた結果、
助手の経験もあり、昔からの夢でした看護師になりたいと考えはじめました。
貯金もなく、借りられる人もいないので諦めていたのですが、色々と調べたら入学金などの最初の出費や、生活費をお借りできると知り、希望を持ち始めております。
今、不安な事は
1、地方のいなかなので車がないと仕事どころか、買い物にも行けないです。
修理するために、お金をお借りできるのでしょうか。
2、もし、仕事を理由にお借り出来たとし
ても、今の仕事を辞めて学校に行きたいと
言ったら、借りられないのでしょうか。
3、車の為にお借りすると入学金などは二重では借りられないのでしょうか。
4、社協での貸付があると、学校に通い始めた時に、母子寡婦貸付制度での高等技能習得時に受けられる生活費の申請は出来なくなるのでしょうか。(保証人がいないのですが、何%か利率があがるとしても)
只今、自分の限界まで頑張っているつもりでいますが、看護学校に入れるほどの貯金まではどうしても出来ません。
年令の事もあり、お金が貯まるまで…とは言っていられなくなり、制度を利用して、安定した仕事につき、資格を取ったら必ずお返ししようという気持ちでおります。
他の仕事も考えて、ハローワークにも通いましたが、看護の仕事がどうしても諦められず、将来の為にも資格が取りたいと思っています。
借金をしてまで学校に行きたいというのは、無謀でしょうか?
毎日の生活、将来の事、色々と行き詰まり不安でいっぱいです。
よろしくお願いいたします。
借りられるとすれば、母子福祉資金貸付金と訓練促進給付金でしょうか。(どちらも同時に使えるようです。もちろん、審査を通らないとね。)
社協からの貸付金を短期間の間に2度に渡って受けられるのかは、少し疑問だと思います。(2度使えるのかどうかも分かりませんが、使えるにしても、全額返済を終えてじゃないでしょうか。)
いずれにしても、直接問い合わせてみるしかないのでは?
30代後半からの看護師免許取得については、私は賛成です。
遅すぎることはないと思います。(私の知っている方で、40代半ばで看護学校に行かれている方もいます。)
娘は医学生ですが、看護科の学生さん達と同じ敷地内で勉強してます。
解剖実習の時には、看護科の学生がたくさん見学に来たそうです。
30代半ばくらいの女性が、娘の班の見学に来たと言ってました。(娘の話を聞いて、母子家庭のお母さんかな?と思いました。頑張って欲しいです。)
私自身は、看護師の職ついてはほとんど知識がありませんが、幼なじみの一人は元看護師でした。
責任も重く、忙しい職であろうと思います。
でも、子供一人くらい養うことは出来る職だと思います。(夜勤を入れればのようですが。)
数年間の勉強と借金を抱えてでも、する価値はあるのでは?
お子さんがまだ5才なら、小学校低学年の間までに働き始めることが可能でしょう。
借金を返済しながら、貯金も可能じゃないかと思います。(お身内の協力があるなら、子供さんが大きくなると夜勤をする事も可能でしょう?看護師の収入が良いのは、夜勤があるためです。日勤だけなら、収入は他の仕事と大きな違いはないと思います。)
今後必要になるのは、子供の学費だけではありません。
ご自身の老後の蓄えもね。(今、私の一番の懸案事項です。)
長く働き、それなりの収入を得ようと思うなら、何としてでもやり通すしかないでしょう?
私があなたの立場なら、やるでしょう。(仕事の大変さって、他の仕事でも言えることです。収入が伴わない仕事に従事し続けるよりも価値はあると思います。)
社協からの貸付金を短期間の間に2度に渡って受けられるのかは、少し疑問だと思います。(2度使えるのかどうかも分かりませんが、使えるにしても、全額返済を終えてじゃないでしょうか。)
いずれにしても、直接問い合わせてみるしかないのでは?
30代後半からの看護師免許取得については、私は賛成です。
遅すぎることはないと思います。(私の知っている方で、40代半ばで看護学校に行かれている方もいます。)
娘は医学生ですが、看護科の学生さん達と同じ敷地内で勉強してます。
解剖実習の時には、看護科の学生がたくさん見学に来たそうです。
30代半ばくらいの女性が、娘の班の見学に来たと言ってました。(娘の話を聞いて、母子家庭のお母さんかな?と思いました。頑張って欲しいです。)
私自身は、看護師の職ついてはほとんど知識がありませんが、幼なじみの一人は元看護師でした。
責任も重く、忙しい職であろうと思います。
でも、子供一人くらい養うことは出来る職だと思います。(夜勤を入れればのようですが。)
数年間の勉強と借金を抱えてでも、する価値はあるのでは?
お子さんがまだ5才なら、小学校低学年の間までに働き始めることが可能でしょう。
借金を返済しながら、貯金も可能じゃないかと思います。(お身内の協力があるなら、子供さんが大きくなると夜勤をする事も可能でしょう?看護師の収入が良いのは、夜勤があるためです。日勤だけなら、収入は他の仕事と大きな違いはないと思います。)
今後必要になるのは、子供の学費だけではありません。
ご自身の老後の蓄えもね。(今、私の一番の懸案事項です。)
長く働き、それなりの収入を得ようと思うなら、何としてでもやり通すしかないでしょう?
私があなたの立場なら、やるでしょう。(仕事の大変さって、他の仕事でも言えることです。収入が伴わない仕事に従事し続けるよりも価値はあると思います。)
自己破産を選択すると連帯保証人の私に一括返済の請求がくるのでしょうか?長い質問ですいません。
12年前に別れた私の前の夫(以下、元夫)が、住宅ローンを支払うことができず、マンションを売却することになりました。
そのマンションは、14年前の結婚している時に購入したもので、私は、マンションの持ち分を一割持ち、住宅ローンの連帯保証人になっています。
別れた夫が、昨年の秋に会社を退職しており、退職金を全て使いきり、求職活動をしていなかった、ということを最近知りました。
にっちもさっちも行かなくなったので、私や彼の兄弟に相談をしてきました。
双方とも、市役所に相談するように、と助言しました。
そこで、市役所の無料相談で窓口になった弁護士に元夫が依頼して、マンション整理をすることになりました。
元夫はすでに弁護士に会っていますが、私は、まだ会っておりません。
私がマンションの共有名義になっているため、今後のことの説明をしたい、と言われまして、その弁護士事務所に明日行きます。
元夫が話すには、
「住宅ローンだけだし、働いて生活ができるのだから、自己破産までは考えなくていい。」
と弁護士が話したそうなのです。
(元夫は、嘘つきなので、この言葉を疑っております。)
数年前に元夫がサラ金の多重債務に苦しみ整理したことがあり、
その時に、住宅ローンの借入先に聞いたところ
「もし、本人(元夫)が返済できなくなっても、返済の請求はいきません。担保としてのマンションの持ち分を放棄していただくだけです。」
と聞いたように思います。記憶違いかもしれませんが。
私は、元夫が自己破産して債務が無くなった方がいいのではないか、と思っています。
しかし、ネット検索をしたところ、自己破産をすると連帯保証人に一括で請求がいく、と記載してありました。
今の私には、返済が苦しい金額なので、一括請求は受けたくありません。
一体、どちらが正しいのでしょうか?
明日、弁護士事務所に行った時に、
「何故、自己破産までを考えなくてよいのか?」
を弁護士に聞こうと考えていますが、
前知識として、ご意見を伺いたいと思います。
ちなみに、元夫は、秋に失業したにも関わらず、ハローワークに給付の申し込みをしたのが1月だったため、向こう3ケ月は、失業給付がなく、市区町村の補助(生活保護?)を受けようか、と考えているようです。
退職金は使い切っていますので、元夫は、お金が全くなくて、兄弟から弁護士費用を出してもらっているようです。
長い質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします
12年前に別れた私の前の夫(以下、元夫)が、住宅ローンを支払うことができず、マンションを売却することになりました。
そのマンションは、14年前の結婚している時に購入したもので、私は、マンションの持ち分を一割持ち、住宅ローンの連帯保証人になっています。
別れた夫が、昨年の秋に会社を退職しており、退職金を全て使いきり、求職活動をしていなかった、ということを最近知りました。
にっちもさっちも行かなくなったので、私や彼の兄弟に相談をしてきました。
双方とも、市役所に相談するように、と助言しました。
そこで、市役所の無料相談で窓口になった弁護士に元夫が依頼して、マンション整理をすることになりました。
元夫はすでに弁護士に会っていますが、私は、まだ会っておりません。
私がマンションの共有名義になっているため、今後のことの説明をしたい、と言われまして、その弁護士事務所に明日行きます。
元夫が話すには、
「住宅ローンだけだし、働いて生活ができるのだから、自己破産までは考えなくていい。」
と弁護士が話したそうなのです。
(元夫は、嘘つきなので、この言葉を疑っております。)
数年前に元夫がサラ金の多重債務に苦しみ整理したことがあり、
その時に、住宅ローンの借入先に聞いたところ
「もし、本人(元夫)が返済できなくなっても、返済の請求はいきません。担保としてのマンションの持ち分を放棄していただくだけです。」
と聞いたように思います。記憶違いかもしれませんが。
私は、元夫が自己破産して債務が無くなった方がいいのではないか、と思っています。
しかし、ネット検索をしたところ、自己破産をすると連帯保証人に一括で請求がいく、と記載してありました。
今の私には、返済が苦しい金額なので、一括請求は受けたくありません。
一体、どちらが正しいのでしょうか?
明日、弁護士事務所に行った時に、
「何故、自己破産までを考えなくてよいのか?」
を弁護士に聞こうと考えていますが、
前知識として、ご意見を伺いたいと思います。
ちなみに、元夫は、秋に失業したにも関わらず、ハローワークに給付の申し込みをしたのが1月だったため、向こう3ケ月は、失業給付がなく、市区町村の補助(生活保護?)を受けようか、と考えているようです。
退職金は使い切っていますので、元夫は、お金が全くなくて、兄弟から弁護士費用を出してもらっているようです。
長い質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします
連帯保証人と言うのは、主たる債務者と全く同じだけの責任を持っています。
つまり、銀行側は、何の理由がなくてもご主人ではなく貴方にたいして返済を要求してもよいということです。
事実上、ほとんどの場合、連帯保証人に請求が回ってくるのは、主債務者が支払いができない状態になった場合だけですが、法的にはそういう制限は一切ありません。(そこが単なる保証人と連帯保証人の違いです)
で、自己破産した場合ですが、自己破産というのは「その人個人の債務を(ある一定の条件で)免除してもらう」という制度ですので、借金の事実が帳消しになるわけではなく、結局は連帯保証人に返済義務が降ってきます。
昔であれば、不動産はどんどん値上がりしていましたので、そういう事態になっても担保を放棄するだけで残債は整理できたのですが、今は中古マンションなど二束三文(とまではいかないもののかなり値下がりします)ですので、おそらく残債を清算しきれないでしょう。
ただ、銀行の方も、あまりむちゃなことを言って、もし連帯保証人であるあなたまで自己破産と言うことになれば、完全に取っぱぐれで丸損ですので、一括返済なんて無茶なことは言ってこない可能性が高いです。
担保放棄して、残った分については無利子の分割払いで構わないとかって形になる可能性が高いでしょう。
あと、ご主人の方が自己破産せずに済むような状況であれば、貴方の方には降ってこない可能性も十分あります。
#まあこれはあくまで銀行の判断次第ですけど
ご主人が一応でも再就職できれば、任意整理で利息を軽くしてもらう&月々の返済額も減らすなどと言う方向で、調整がつく可能性はありますからね。
と言うわけですが、後はまあ実際の状況を詳しく知っている弁護士さんに直接聞くのが良いでしょう。
つまり、銀行側は、何の理由がなくてもご主人ではなく貴方にたいして返済を要求してもよいということです。
事実上、ほとんどの場合、連帯保証人に請求が回ってくるのは、主債務者が支払いができない状態になった場合だけですが、法的にはそういう制限は一切ありません。(そこが単なる保証人と連帯保証人の違いです)
で、自己破産した場合ですが、自己破産というのは「その人個人の債務を(ある一定の条件で)免除してもらう」という制度ですので、借金の事実が帳消しになるわけではなく、結局は連帯保証人に返済義務が降ってきます。
昔であれば、不動産はどんどん値上がりしていましたので、そういう事態になっても担保を放棄するだけで残債は整理できたのですが、今は中古マンションなど二束三文(とまではいかないもののかなり値下がりします)ですので、おそらく残債を清算しきれないでしょう。
ただ、銀行の方も、あまりむちゃなことを言って、もし連帯保証人であるあなたまで自己破産と言うことになれば、完全に取っぱぐれで丸損ですので、一括返済なんて無茶なことは言ってこない可能性が高いです。
担保放棄して、残った分については無利子の分割払いで構わないとかって形になる可能性が高いでしょう。
あと、ご主人の方が自己破産せずに済むような状況であれば、貴方の方には降ってこない可能性も十分あります。
#まあこれはあくまで銀行の判断次第ですけど
ご主人が一応でも再就職できれば、任意整理で利息を軽くしてもらう&月々の返済額も減らすなどと言う方向で、調整がつく可能性はありますからね。
と言うわけですが、後はまあ実際の状況を詳しく知っている弁護士さんに直接聞くのが良いでしょう。
旦那の無職と喫煙について結婚2年目31才の主婦です。37歳の旦那について相談です。旦那は1ヵ月半前に事情により仕事を辞めました。
それから資格をとり転職活動をしており先月の初めに仕事が決まったのですが10日で辞めてしまいました。退職理由は私も納得しています。それからすぐに転職活動を始めていますがなかなか仕事が決まりません。転職活動は主にハローワークに行き求人を探しており、いろんな会社で面接を受けているのですがその結果待ちの間やハローワークに行かない日(主に平日)は家に一人でいるとマイナス思考に陥りやすく、禁煙していたはずのタバコを吸いたくなり吸っているみたいです。元々喫煙は独身時代からやっていたみたいでしたが、結婚を機に辞めました。しかし10月で辞めた会社にいるときから仕事のストレスでもらいタバコを吸うようになってから少しずつ吸うようになりました。私も臭いでタバコを吸っていることがわかるので隠れて吸っていた時はショックで期限を決めて再度禁煙をしてもらったのですが、なかなかうまくいきません。対策としてはパッチを貼ってもらったり家事をしてもらったりして煙草に気が回らないようにしていますが、私が仕事をしている以上私のいないところで喫煙をしているかもしれないので完璧とは言えません。いつも臭いがすると私は旦那を疑わずにはいられなくなりいつも禁煙のことでケンカをします。喫煙のことで夫婦の間も気まずくなり最近ではいつも疑ってばかりいる自分も嫌になってきました。旦那は仕事をするようになったらタバコに気が回らなくなるかもしれないと言っています。私も早く仕事が決まってほしいと思いますがこればっかりはどうしようもありません。それよりも旦那の無職状態が長くなり喫煙することが多くなることが心配です。どうすれば旦那の禁煙を成功させることがで
それから資格をとり転職活動をしており先月の初めに仕事が決まったのですが10日で辞めてしまいました。退職理由は私も納得しています。それからすぐに転職活動を始めていますがなかなか仕事が決まりません。転職活動は主にハローワークに行き求人を探しており、いろんな会社で面接を受けているのですがその結果待ちの間やハローワークに行かない日(主に平日)は家に一人でいるとマイナス思考に陥りやすく、禁煙していたはずのタバコを吸いたくなり吸っているみたいです。元々喫煙は独身時代からやっていたみたいでしたが、結婚を機に辞めました。しかし10月で辞めた会社にいるときから仕事のストレスでもらいタバコを吸うようになってから少しずつ吸うようになりました。私も臭いでタバコを吸っていることがわかるので隠れて吸っていた時はショックで期限を決めて再度禁煙をしてもらったのですが、なかなかうまくいきません。対策としてはパッチを貼ってもらったり家事をしてもらったりして煙草に気が回らないようにしていますが、私が仕事をしている以上私のいないところで喫煙をしているかもしれないので完璧とは言えません。いつも臭いがすると私は旦那を疑わずにはいられなくなりいつも禁煙のことでケンカをします。喫煙のことで夫婦の間も気まずくなり最近ではいつも疑ってばかりいる自分も嫌になってきました。旦那は仕事をするようになったらタバコに気が回らなくなるかもしれないと言っています。私も早く仕事が決まってほしいと思いますがこればっかりはどうしようもありません。それよりも旦那の無職状態が長くなり喫煙することが多くなることが心配です。どうすれば旦那の禁煙を成功させることがで
本来、タバコにストレス解消効果(あるいはリラックス促進効果?)なんてないんですけどね。多くの喫煙者がそう信じ込んでいるところに弊害が潜んでいますね。
旦那さんの場合、奥様にばれないように吸わなければならないという点で、逆に喫煙がストレスになるのではないでしょうか。
実際、喫煙は害なだけなので、奥様が禁煙させたいという気持ちは大変良いことだと思います。
ただ、今は旦那様がおっしゃるように「仕事が始まれば気がまぎれる」効果を狙って、再就職の応援のために美味しいものを作ってあげるとか、一緒に転職サイトを調べるとか、旦那さんの再就職という共通の目標のためにお二人で協力しあうなどして、奥様が旦那様の気を紛らわしてあげるのはいかがでしょうか。
旦那さんの場合、奥様にばれないように吸わなければならないという点で、逆に喫煙がストレスになるのではないでしょうか。
実際、喫煙は害なだけなので、奥様が禁煙させたいという気持ちは大変良いことだと思います。
ただ、今は旦那様がおっしゃるように「仕事が始まれば気がまぎれる」効果を狙って、再就職の応援のために美味しいものを作ってあげるとか、一緒に転職サイトを調べるとか、旦那さんの再就職という共通の目標のためにお二人で協力しあうなどして、奥様が旦那様の気を紛らわしてあげるのはいかがでしょうか。
失業保険・受給期間延長後
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
①扶養から外れるのは所定給付日数の消化日です、7日の待期日の翌日が一般的です、健康保険組合により差異があります。保険は月単位です、今月31日以内に扶養から外れれば(失効日)今月から国保、国民年金に加入です。
②H21.3.31日後の妊娠による退職者は特定理由離職者です、待期もありませんし、給付日数も会社都合同様です、もちろん妊娠によりとHWに認定されてる場合です。
③受給期間を過ぎた場合は、扶養に戻れます、逆に扶養になれるのに国保に加入してる意味がなく、役所が怒りますよ、社会保険に加入できる条件ですよ!
「補足見ました」
主様の離職票の退職理由は妊娠でないですね、契約社員での満了ですので、自己都合退職ですので給付制限期間はあります。
退職当時に、少々の知恵を貸せればと思い・・残念です。
②H21.3.31日後の妊娠による退職者は特定理由離職者です、待期もありませんし、給付日数も会社都合同様です、もちろん妊娠によりとHWに認定されてる場合です。
③受給期間を過ぎた場合は、扶養に戻れます、逆に扶養になれるのに国保に加入してる意味がなく、役所が怒りますよ、社会保険に加入できる条件ですよ!
「補足見ました」
主様の離職票の退職理由は妊娠でないですね、契約社員での満了ですので、自己都合退職ですので給付制限期間はあります。
退職当時に、少々の知恵を貸せればと思い・・残念です。
関連する情報