■職業訓練校入校による卒業時までの受給延長給付についての質問です。
今年の3月末に会社都合退職により離職状態にあるのですが10月4日から始まる半年間コースの職業訓練校に通いたいと思っています。
下記が私の置かれている状況です。
給付日数・・・・個別延長給付により90日が120日に延長
初回認定日・・・4月28日
訓練校入校による卒業時までの受給延長給付を受けるためには、入校時の給付残日数の条件があると思うのですが・・・・・
①上記の条件のままいくと、合格しても受給延長はないでしょうか?
② ①において受給延長条件を満たしていない場合の対策として、認定日にわざとハローワークに行かないで、1ヶ月認定日を遅らせた場合は受給延長条件を満たすのでしょうか?
大変申し訳ありませんが、お詳しい方ご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
今年の3月末に会社都合退職により離職状態にあるのですが10月4日から始まる半年間コースの職業訓練校に通いたいと思っています。
下記が私の置かれている状況です。
給付日数・・・・個別延長給付により90日が120日に延長
初回認定日・・・4月28日
訓練校入校による卒業時までの受給延長給付を受けるためには、入校時の給付残日数の条件があると思うのですが・・・・・
①上記の条件のままいくと、合格しても受給延長はないでしょうか?
② ①において受給延長条件を満たしていない場合の対策として、認定日にわざとハローワークに行かないで、1ヶ月認定日を遅らせた場合は受給延長条件を満たすのでしょうか?
大変申し訳ありませんが、お詳しい方ご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
訓練延長給付は、当初の所定給付残日数で延長になるか、ならないか決まります。
ですので、質問者さんの場合、個別延長給付になっているということは、当初の所定給付日数残はゼロと思われますので、職業訓練に行かれましても、個別延長給付期間中の失業給付金は受給できますが、訓練修了までは延長されません。
また、受講手当・通所手当も支給されません。
通所自体求職活動として認められませんので、訓練とは別に求職活動実績が必要となります。また、認定日に来所する必要もあります。
ちなみに、わざと失業認定日に来所しない日があった場合も訓練延長給付の対象とはならないです。
ですので、質問者さんの場合、個別延長給付になっているということは、当初の所定給付日数残はゼロと思われますので、職業訓練に行かれましても、個別延長給付期間中の失業給付金は受給できますが、訓練修了までは延長されません。
また、受講手当・通所手当も支給されません。
通所自体求職活動として認められませんので、訓練とは別に求職活動実績が必要となります。また、認定日に来所する必要もあります。
ちなみに、わざと失業認定日に来所しない日があった場合も訓練延長給付の対象とはならないです。
私は会社員で、5ヶ月の娘がいます。育児休暇中です。
娘が1歳になる頃には会社に戻らなければなりません。
ハローワークから早めに保育園を探して下さいと言う内容の通知が届いたのですが、
そろそろ探した方が良いのですか?
会社に戻るのは、
子供が1歳になるまで、延期6ヶ月とゆう決まりがあるので、
出来れば娘がちゃんと1歳になるギリギリまで一緒に居たいのですが、
役所?の方と相談すれば、そうゆう事は調節出来るのですか?
保育園て抽選なんですよね?
それまでの段階を教えて下さい(>_<)
お願いしますm(__)m
娘が1歳になる頃には会社に戻らなければなりません。
ハローワークから早めに保育園を探して下さいと言う内容の通知が届いたのですが、
そろそろ探した方が良いのですか?
会社に戻るのは、
子供が1歳になるまで、延期6ヶ月とゆう決まりがあるので、
出来れば娘がちゃんと1歳になるギリギリまで一緒に居たいのですが、
役所?の方と相談すれば、そうゆう事は調節出来るのですか?
保育園て抽選なんですよね?
それまでの段階を教えて下さい(>_<)
お願いしますm(__)m
自治体によっても違いはあると思うのですが。。。
うちの自治体では、保育園の入所申し込み書には第1希望から第3希望まで記入する欄があります。大半はその中での選考になると思うので、事前に通園可能な範囲の保育園に見学に行って、通わせたい保育園を決める必要があります。
また、役所の窓口からは、行かせたい園があるならその保育園に行って園長先生にぜひとも入園したいという意思を伝えておくとよいということを助言として言われたことがあります。それでも、保育園の入所は優先順位やポイントなどが高い方が希望の保育園に入りやすいようなので、絶対ではないです。
激戦区であれば、年度途中の入所はまず無理ですし、0歳1歳クラスはかなりの競争倍率です。質問者様のお子様が今年の10月で1歳になると思うのですが、激戦区であればまず入所は無理です。1歳6ヵ月になる来年の4月の入所ができればいい方だと思います。
それでも、1歳児クラスはかなり難しいので、希望の保育園に決まるとも限らないということです。激戦区でなければ、そんな心配は無用だとは思いますが。
うちの子どもたちが4月から通う予定の保育園はかなりの人気のある園で、うちの子もなんとか内定をいただくことができてほっとしているのですが、園長先生のお話では、今年の4月入所の何人かは育児休業明けが年度途中になり入園が厳しいので育休復帰を早めて1歳になる前に入園させているそうです。うちの自治体はそこまで激戦区ではないのですが、人気のある園を選ぶとそういうことも考えておかないといけないようです。
とりあえず、そろそろあったかい季節にもなってきますし、近くの保育園の行事などをお調べになって出かけてみられるとその園の雰囲気や保育の様子などが分かるのでいいのではないでしょうか。その際、保育園の先生などとお話しできる機会があれば、いろいろご相談されるとその地域での保育所入所の現状やアドバイスなどいただけると思いますよ。
うちの自治体では、保育園の入所申し込み書には第1希望から第3希望まで記入する欄があります。大半はその中での選考になると思うので、事前に通園可能な範囲の保育園に見学に行って、通わせたい保育園を決める必要があります。
また、役所の窓口からは、行かせたい園があるならその保育園に行って園長先生にぜひとも入園したいという意思を伝えておくとよいということを助言として言われたことがあります。それでも、保育園の入所は優先順位やポイントなどが高い方が希望の保育園に入りやすいようなので、絶対ではないです。
激戦区であれば、年度途中の入所はまず無理ですし、0歳1歳クラスはかなりの競争倍率です。質問者様のお子様が今年の10月で1歳になると思うのですが、激戦区であればまず入所は無理です。1歳6ヵ月になる来年の4月の入所ができればいい方だと思います。
それでも、1歳児クラスはかなり難しいので、希望の保育園に決まるとも限らないということです。激戦区でなければ、そんな心配は無用だとは思いますが。
うちの子どもたちが4月から通う予定の保育園はかなりの人気のある園で、うちの子もなんとか内定をいただくことができてほっとしているのですが、園長先生のお話では、今年の4月入所の何人かは育児休業明けが年度途中になり入園が厳しいので育休復帰を早めて1歳になる前に入園させているそうです。うちの自治体はそこまで激戦区ではないのですが、人気のある園を選ぶとそういうことも考えておかないといけないようです。
とりあえず、そろそろあったかい季節にもなってきますし、近くの保育園の行事などをお調べになって出かけてみられるとその園の雰囲気や保育の様子などが分かるのでいいのではないでしょうか。その際、保育園の先生などとお話しできる機会があれば、いろいろご相談されるとその地域での保育所入所の現状やアドバイスなどいただけると思いますよ。
ハローワークにて求職中です。
今まで事務職(20年)で働いてきましたが、年齢的な(50歳)こともあり、なかなか難しい状態です。
受給満了は11/30なので、その期間を生かしてハローワークの委託訓練コース(6ヶ月)の
『介護職員科』を受講しようかと迷っています。
そこで、質問なのですが、
1)受講の途中で希望に添った事務職の募集があれば 応募できるのかどうか
2)介護職員の仕事にありつけるのか
3)6ヶ月受講満了したとして、果たして実務経験もないのに介護職員が勤まるのか
受講締め切り日も迫っており、悩んでいます。
この講座を受講したことがある方、同じような経験のある方、現在、介護職員として
お仕事をされている方、アドバイス、ご意見をお聞かせ下さい。
今まで事務職(20年)で働いてきましたが、年齢的な(50歳)こともあり、なかなか難しい状態です。
受給満了は11/30なので、その期間を生かしてハローワークの委託訓練コース(6ヶ月)の
『介護職員科』を受講しようかと迷っています。
そこで、質問なのですが、
1)受講の途中で希望に添った事務職の募集があれば 応募できるのかどうか
2)介護職員の仕事にありつけるのか
3)6ヶ月受講満了したとして、果たして実務経験もないのに介護職員が勤まるのか
受講締め切り日も迫っており、悩んでいます。
この講座を受講したことがある方、同じような経験のある方、現在、介護職員として
お仕事をされている方、アドバイス、ご意見をお聞かせ下さい。
1)応募は可能です。
2)求人次第なので何とも言えないでしょうね、ただ需要は多くあるので希望条件に合うところを探されるのがいいでしょう。
3)資格があれば未経験可能と言う求人も多くあります。
とりあえずは、受講申請をして資格を取得されておいた方が無資格よりは就職先は拡がるでしょう。
2)求人次第なので何とも言えないでしょうね、ただ需要は多くあるので希望条件に合うところを探されるのがいいでしょう。
3)資格があれば未経験可能と言う求人も多くあります。
とりあえずは、受講申請をして資格を取得されておいた方が無資格よりは就職先は拡がるでしょう。
【緊急!非常に困っています】労働審判時の担当弁護士先生の判断について
今年の二月に会社から解雇通告が届きました。
地位保全の為に労働審判を起こすため弁護士に依頼致しました。
会社から離職票の提出が遅れ四月から失業保険が出るようになりました。
その手続きのときハローワーク職員の方から「係争中なので仮払いになる、復職したら失業保険を返してもらう旨の書類に署
名・捺印を」と言われそうしました。
五月下旬第一回目の労働審判があり即日で決着致しました。
審判は「会社都合による退職で解決金を会社側が支払う」です。
調停条項の読み上げの時に「会社が社会保険を切り忘れていたので退職日を四月末日で良いですか?」と言われ当方の弁
護士が「はい」と仰いました。
後日、ハローワークが労働審判手続調書を持参するように言われたので持って行くと「退職日が四月末日になってるので仮払
いした全額を返金してくれ」と言われました。しかし、当方は二月から出社もしておらず勿論給与も貰っていません。会社側の
便宜上そうなったと伝えても取り付く島も無い状態です。
ハローワークの上層機関である労働局に相談しても同様の返答です。また、当然弁護士を付けて審判されたのでしょう?
何故、弁護士が付いていながら了承したんですか?とも言われました。
ただ、署名・捺印をする時に文言が解り辛かったので職員に聞くと「復職した場合に返金しますと言う書類です」としか説明
が無かったので読み上げの時も復職じゃないから良いのかなと私は思っていました。
尚、調書には解決金○○○万円と書いてあり未払い賃金を含む等の文言は記載されていません。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
(1)弁護士が付いていながらこちらが不利益になる条件を飲んだ弁護士に落ち度が有ったのかどうか。
退職日が遅れるのなら未払い賃金も請求するべきではなかったのか。(退職日がずれる事によって起こる事の説明が無かった)
(2)ハローワーク職員の説明不足で有った為職員に責任があるのかどうか。
実際、三ヶ月間全くの無収入で今更返せと言われても非常に困ります。どうして良いのか解らずに悩んでおります。
どうかご教授をお願い致します。
今年の二月に会社から解雇通告が届きました。
地位保全の為に労働審判を起こすため弁護士に依頼致しました。
会社から離職票の提出が遅れ四月から失業保険が出るようになりました。
その手続きのときハローワーク職員の方から「係争中なので仮払いになる、復職したら失業保険を返してもらう旨の書類に署
名・捺印を」と言われそうしました。
五月下旬第一回目の労働審判があり即日で決着致しました。
審判は「会社都合による退職で解決金を会社側が支払う」です。
調停条項の読み上げの時に「会社が社会保険を切り忘れていたので退職日を四月末日で良いですか?」と言われ当方の弁
護士が「はい」と仰いました。
後日、ハローワークが労働審判手続調書を持参するように言われたので持って行くと「退職日が四月末日になってるので仮払
いした全額を返金してくれ」と言われました。しかし、当方は二月から出社もしておらず勿論給与も貰っていません。会社側の
便宜上そうなったと伝えても取り付く島も無い状態です。
ハローワークの上層機関である労働局に相談しても同様の返答です。また、当然弁護士を付けて審判されたのでしょう?
何故、弁護士が付いていながら了承したんですか?とも言われました。
ただ、署名・捺印をする時に文言が解り辛かったので職員に聞くと「復職した場合に返金しますと言う書類です」としか説明
が無かったので読み上げの時も復職じゃないから良いのかなと私は思っていました。
尚、調書には解決金○○○万円と書いてあり未払い賃金を含む等の文言は記載されていません。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
(1)弁護士が付いていながらこちらが不利益になる条件を飲んだ弁護士に落ち度が有ったのかどうか。
退職日が遅れるのなら未払い賃金も請求するべきではなかったのか。(退職日がずれる事によって起こる事の説明が無かった)
(2)ハローワーク職員の説明不足で有った為職員に責任があるのかどうか。
実際、三ヶ月間全くの無収入で今更返せと言われても非常に困ります。どうして良いのか解らずに悩んでおります。
どうかご教授をお願い致します。
私も解雇で係争中です。
私の場合は生活保全の為の「仮処分(本訴で判決が出るまでの収入の確保)」をまず申請し、
同時に「本訴(地位保全の為)」を申し立てました。
ご質問者の方と同じように失業保険の仮給付も申請しました。
ご質問の中で
(1)退職の日が遅れると不利益なことばかりではないと思います。
退職日が2ケ月ずれるとゆうことは会社はご質問者の方の厚生年金+健康保険料を納めています。
「未払い賃金」という名称では請求していなかったとしても和解金の中の算定に入っているのが通常です。
和解金はどのような算定だったのか弁護士さんに聞いてみたらはっきりするかもしれません。
(2)ハローワークに一度確認する必要があると思います。
失業保険の仮給付なので「もらうべき給付を仮に受け取る」ということには変わりありませんので状態により返金する必要はあります。
ですが「今すぐ」とは厳しい状態ですので「和解金が入金されてから」とお話してみてはどうでしょうか?
失業保険の手続きは「4月末退職」でお済ですか?
もし済んでうるのであれば「4月末退職」での失業保険は仮給付分を返金してからなのかどうなのかも確認したほうが良いと思います。
解雇され収入がなく辛いお気持ちはすごくわかります。
ただハローワークなどはとても事務的なのでこちらもガンガン質問をして少しでも早く生活費を確保また予定を把握したほうが良いと思います。
大変な目にあったと思いますが、もう一息がんばって下さいね。
私の場合は生活保全の為の「仮処分(本訴で判決が出るまでの収入の確保)」をまず申請し、
同時に「本訴(地位保全の為)」を申し立てました。
ご質問者の方と同じように失業保険の仮給付も申請しました。
ご質問の中で
(1)退職の日が遅れると不利益なことばかりではないと思います。
退職日が2ケ月ずれるとゆうことは会社はご質問者の方の厚生年金+健康保険料を納めています。
「未払い賃金」という名称では請求していなかったとしても和解金の中の算定に入っているのが通常です。
和解金はどのような算定だったのか弁護士さんに聞いてみたらはっきりするかもしれません。
(2)ハローワークに一度確認する必要があると思います。
失業保険の仮給付なので「もらうべき給付を仮に受け取る」ということには変わりありませんので状態により返金する必要はあります。
ですが「今すぐ」とは厳しい状態ですので「和解金が入金されてから」とお話してみてはどうでしょうか?
失業保険の手続きは「4月末退職」でお済ですか?
もし済んでうるのであれば「4月末退職」での失業保険は仮給付分を返金してからなのかどうなのかも確認したほうが良いと思います。
解雇され収入がなく辛いお気持ちはすごくわかります。
ただハローワークなどはとても事務的なのでこちらもガンガン質問をして少しでも早く生活費を確保また予定を把握したほうが良いと思います。
大変な目にあったと思いますが、もう一息がんばって下さいね。
失業保険について、お伺いさせてください。
自己都合による退社です。
3月末にハローワークに始めて行き、4月15日に初回の認定日がありました。
4月15日までに3回、求職活動しておりましたの
で(説明会も含む)その旨を記載した失業認定申告書を提出しました。7月2日が2回目の認定日なのですが、1回求職活動をしました。
その場合、合わせて4回は求職活動したのですが、7月2日に提出する失業認定申告書には1回の求職活動実績しか載っておりません。
合わせて3回以上という認識をしているのですが、このまま7月2日に1回の求職活動の載っている失業認定申告書を持って行けば問題ありませんでしょうか?
心配ですので、質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
自己都合による退社です。
3月末にハローワークに始めて行き、4月15日に初回の認定日がありました。
4月15日までに3回、求職活動しておりましたの
で(説明会も含む)その旨を記載した失業認定申告書を提出しました。7月2日が2回目の認定日なのですが、1回求職活動をしました。
その場合、合わせて4回は求職活動したのですが、7月2日に提出する失業認定申告書には1回の求職活動実績しか載っておりません。
合わせて3回以上という認識をしているのですが、このまま7月2日に1回の求職活動の載っている失業認定申告書を持って行けば問題ありませんでしょうか?
心配ですので、質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
前回の認定日から、今回の認定日の前日までに、三回以上求職活動しないと失業認定されません。今日、明日中に求職活動して下さい。
認定されないと、失業保険は受給されないので、ご注意を。
認定されないと、失業保険は受給されないので、ご注意を。
関連する情報