ハローワークはバイトしていても利用できますか?
高校卒業後、短大に進学するも病気で1年次の終わりに退学し、現在フリーターの21歳女です。(もうこのスペックを書いただけで、情けなくなってきますが...)
病気は短大退学から今までの期間で、完治とはいえないもののかなり落ち着き、普通に生活できています。

短大進学直前に飲食店でアルバイトを始め、1年9ヶ月勤務。今は小売業(という表現で合っているのかわからないのですが、某、緑の手のマークのお店)でアルバイトを9ヶ月しております。飲食店のときは103万の壁を越えずに働いていましたが、今は所得税も雇用保険も払っている状態です。
そして今、9ヶ月続けた今のアルバイトを辞めるか迷っているところです。しかしアルバイトでも最低1年は働かないと職歴にならないという話を聞いたので、とりあえずあと3ヶ月は頑張ろうと思っています。
そしてこの3ヶ月の間に、次の仕事を見つけようと考えています。できれば正社員...ですが高卒・短大中退で正社員は難しいのであれば、契約社員でもいいので、アルバイトではなく(語弊があるかもしれませんが)しっかりとした就職をしたいです。

前置きが長くてすみません。
そんなわけで、ハローワークの利用を考えております。そこで気になったのが、ハローワークは私のような完全に無職ではない人(私はアルバイトですがお給料をいただいているので)も求職者登録ができるのか?ということです。
また、ハローワークはどんなところかな~という感じで乗り込んでみてもいいものなのかも、気になります。
今のアルバイトをやめてからハローワークに行った方がいいでしょうか?しかしできれば「無職・ニート」の期間は減らしたいです。

そして場合によっては職業訓練もありかと思っていますが、今払っている雇用保険といっても、11万円台のお給料から引かれている微々たるもので、これでは受けられないでしょうか?

わかりづらくて申し訳ありません。
自分なりに調べてはみたのですが、調べ方が悪いようでよくわからなかったので質問させていただきます。。
在職中でもハロワ利用は出来ますよ。パートやアルバイトの求人もありますし。
職業訓練は失業者でないと利用出来ませんが、もし失業者になれば雇用保険を受給しながら通える公共職業訓練が色んな面でお得かと思います。求職者支援訓練というのもありますので制度の違いを理解した上で検討下さいね。
それとハロワがいう失業者の境は週に20時間以上働いているか、働いていないかになります。
あなた様の場合、週に20時間以上働いていると推測します。
でしたら職業訓練を受講したいならアルバイトは辞めるしかありません。ですが、職業訓練を受けるために失職するのは危険です。なぜなら職業訓練は希望者が多いので合格出来るかどうかは分かりませんし、そもそもそういった動機では合格出来ません。
この先、失職した時に就活と並行しながら職業訓練検討程度が良いでしょう。
まだお若いので、職業訓練でなくても独学で勉強とかも出来ると思います。本当にちゃんとした就職を目指すなら一日一日をスキルアップの為に過ごして下さい。
まずはやりたい仕事の方向性だけでも決めましょう。それによって目指すスキルも変わってくると思います。
独学であろうが、職業訓練であろうがスキルアップしたところで思うようにはいかないかも知れません。ですが、頑張った自分は悪くないですよ?何かに役立つハズです。
30歳、男性です。昨年まで建築現場の作業員として従事していましたが、景気の悪化による将来への不安から退職しました。そこで質問させていただきます。



今現在、就職活動中なのですが、ハローワークが斡旋している職業訓練(基金訓練)でITやビジネスマナーの基礎能力を習得したとして、この歳から全く畑違いの職業に就くことは可能でしょうか?


宜しくお願い致します。
IT関連は、工業学校、専門学校で学んだ20歳代、30歳代の方が多く受講しています。

なかなか厳しいと思います。

ビジネスマナーは、独学でも勉強できると思います。

基金訓練ではなく、ハローワークが企画している職業訓練の方が良いと思います。

危険物取扱、電気工事士、ボイラー技士の3つの勉強をして、それぞれに受験し、資格を取って、その関係の仕事に就く方がいるようです。
年齢的にも問題ないと思います。

頑張ってください。
雇用保険被保険者証についてお聞きしたいことがあります。
2ヶ月ほど前に退職し、離職票はもらったのですが雇用保険被保険者証のほうはもらえていません。
その会社は最初はまだ雇用保険がなく、在職中に途中から加入していました。

失業保険をもらう手続きで雇用保険被保険者証が必要なのですが、現在ない状態で辞めた会社に渡した記憶もないのですが、この場合は会社のほうに連絡し発行してもらうのでしょうか?
それともハローワークのほうで再発行してもらうということになるのでしょうか?
離職票に被保険者番号は書いてあるので、離職票だけで
保険給付の手続きは出来ます。

ハローワークでも再発行は出来ますが、次の就職先に、その保険者番号を通知し、再発行してもらえばいいですよ。
ハローワークで、地元漁協の一般事務職(フルタイム)の求人が出ていました。
給料は月給で14~15万円程度で、時間は朝8時半から17時(平日)、土曜勤務が隔週であり、
半ドンです。これだけ見れば、たいして魅力的でもないのですが、前年度の実績ではありますが、昇給が月3%、賞与が年3回で7ヶ月分、だというのです。

このご時世に賞与が7ヶ月も出るなんて、正直すごいと思いますが、漁協ってそんなところなんでしょうか。

仕事内容は、伝票処理や販売部門の手伝いで、他部門への異動もあるようです。
漁協というと、とにかく朝早いというイメージがあるので、朝8時半からの出勤なんてホントなのかな、と求人表を見ながら、半信半疑な気持ちです。

漁協の仕事や内部事情に詳しい方、いらっしゃいましたら、コメント頂ければ有り難いです。

よろしくお願いいたします。
あくまでも求人票に記載されているのは、前年実績であり、尚且つ全社員の平均値ですので、入社したばかりの方では支給率も変わってきますので、あくまでも目安とされるべきでしょう。

また、賞与は総支給額ではなく基本給を元に算出される場合が殆どですので、基本給が低く抑えられている場合は、7ヶ月分支給であっても、実際の金額は然程多くない場合もあり得ます。

漁協と言っても、各々で賞与規定を定めていますので、全てが同じ訳ではありませんし、この様な不況下で組合員の会費等で運営されている場合は、組合員との賃金格差を押さえるのが普通ですので、余り過度な期待はされない方がいいと思いますよ。
ハローワーク求人と民間求人会社の求人どっちが信用できるのでしょうか?
ハローワークとリクルートなどの求人を比較してどちらが信用出来るのでしょうか?

個人的な考えを書きます。

ハローワーク
零細企業が多い
福利厚生が悪い企業が多いイメージ
ハローワークなので厳しい審査があり企業はしっかりしていると思う

民間会社
比較的地元で有名な企業の求人が多い
「アットホームな職場」「高給支給」など嘘っぽいキャッチフレーズが気になる
民間だけに審査が甘い場合がある?逆に真剣に審査をしているかも?


皆さんの考えや経験談を教えてください。
どちらも信用していいでしょう。
内容に相違があるなら面接時に質問すればいい話。

職安の求人も 民間の求人も原則同じ。虚偽広告は違法です。
訴えられれば 虚偽広告は掲載した側がかならず負けます。

広告の基本は 最低賃金、労働基準法にのっとった表記、雇用機会均等法に触れる差別的な表現は禁止。

職安でもリクナビでも どこもこれは掲載する時に 広告主がかならず守らないといけない事です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN