仕事を辞めたいです
今の会社には去年の10月から働いています。
大学を留年してしまい、半年遅れで卒業し現在に至っています。
今の会社はハローワークで見つけたんですがあまりに違いすぎてもう体が持たないです。
8-30から17-30と書いてあったのが7-00から20-00以降となっています。
休憩もなく昼ごはんは運転中に済ますといった感じで1か月で自分も含めて5人いっぺんに入社して今では3人になってしまいました。
本当に辞めたいのですが、会社の会長に恩がありとても辞めにくいです。
去年の12月に父親が亡くなり、自分が喪主を務めたので色々と葬式でお世話になり仕事も4日間休ましてくれました。
その間先輩が仕事を変わってくれて何とかしてくれました。
こんなことがあり今に至っています。
これだけの恩が会社の先輩方や会長、社長にあるのに辞めるのはおかしいですかね?
でも自分は辞めたくてしょうがないです。
どなたかアドバイスをお願いします
今の会社には去年の10月から働いています。
大学を留年してしまい、半年遅れで卒業し現在に至っています。
今の会社はハローワークで見つけたんですがあまりに違いすぎてもう体が持たないです。
8-30から17-30と書いてあったのが7-00から20-00以降となっています。
休憩もなく昼ごはんは運転中に済ますといった感じで1か月で自分も含めて5人いっぺんに入社して今では3人になってしまいました。
本当に辞めたいのですが、会社の会長に恩がありとても辞めにくいです。
去年の12月に父親が亡くなり、自分が喪主を務めたので色々と葬式でお世話になり仕事も4日間休ましてくれました。
その間先輩が仕事を変わってくれて何とかしてくれました。
こんなことがあり今に至っています。
これだけの恩が会社の先輩方や会長、社長にあるのに辞めるのはおかしいですかね?
でも自分は辞めたくてしょうがないです。
どなたかアドバイスをお願いします
おそらく中小企業なのでしょう。昼休みが十分取れない、勤務時間がルーズでサービス残業になってしまう会社は、今どきどこでも見られます。その会社はルーズな一方で家族的な面倒は見るという、かなり古い考え方の企業ですが、その会社を辞めても、また同じような会社に就職する可能性は大です。よほど勘弁できないような理由が生じるまで待ってから、きれいさっぱり辞めることをお勧めします。もし辞め方がわからないのなら、求職活動で会社を欠勤するようになれば、会社もあなたのことを諦めるようになります。
自己都合退職について。
6月末日での退職を決意し、6月16日に退職届を提出しました。
当初分かりました、と受理されましたが、すぐに呼び出され、
今まで働いたのにこんな辞め方は悪いと思
わないのか。
常識で退職は1ヶ月前に言うはずだろう。おかしいのではないか。
と言われ、引き継ぎの為に7月末日での退職に変更して欲しいと言われました。
さすがに1ヶ月の延長は出来ないと思い、私の方から
7月12日までは勤務します。
と口頭で伝え、了承を頂きました。
しかし、今週頭から新しい人が入り、私の事はほぼ無視。軽く嫌味まで言ってくる始末。そして本日、後任の面接を行うとのことです。
そこで質問なのですが、後任が決まり次第、私は7月12日を待たずに解雇されそうなのです。その場合、自己都合ではなく会社都合退職になるとハローワークで言われましたが、本当なのでしょうか。ネットで調べると、自己都合になる、という意見もあって混乱しています。また、もし会社都合になるとすれば、例えば6月30日で解雇と言われた場合、会社都合での退職でいいんですね?と会社側にその場で聞いてもいいものなのでしょうか。
申し訳ありません。よろしくお願いします。
6月末日での退職を決意し、6月16日に退職届を提出しました。
当初分かりました、と受理されましたが、すぐに呼び出され、
今まで働いたのにこんな辞め方は悪いと思
わないのか。
常識で退職は1ヶ月前に言うはずだろう。おかしいのではないか。
と言われ、引き継ぎの為に7月末日での退職に変更して欲しいと言われました。
さすがに1ヶ月の延長は出来ないと思い、私の方から
7月12日までは勤務します。
と口頭で伝え、了承を頂きました。
しかし、今週頭から新しい人が入り、私の事はほぼ無視。軽く嫌味まで言ってくる始末。そして本日、後任の面接を行うとのことです。
そこで質問なのですが、後任が決まり次第、私は7月12日を待たずに解雇されそうなのです。その場合、自己都合ではなく会社都合退職になるとハローワークで言われましたが、本当なのでしょうか。ネットで調べると、自己都合になる、という意見もあって混乱しています。また、もし会社都合になるとすれば、例えば6月30日で解雇と言われた場合、会社都合での退職でいいんですね?と会社側にその場で聞いてもいいものなのでしょうか。
申し訳ありません。よろしくお願いします。
会社と、7月12日までは働くと言う話しになっているのですから、それよりも先に、会社から、もう、会社には来なくても良いよと言われたら、それは会社都合の退職ですよね?と聞くと良いですよ、あなたは会社を辞めると言っているそうなっている身なのだから、早かれ遅かれ、辞めるには変わらないのだからとか言われても、会社との決まりは、7月12日なのですからと言い、話しをまともに聞かないなら、じゃあ、労働基準監督署に確認して見ますと言ってやりましょう。
失業保険に関する質問です。私は現在失業中で昨日の初回認定日が終わり、給付制限がないため来週には手当が振込まれる状態です。そこで分からないことが2点あります。
①ハローワークがアルバイト先に日数確認の連絡をすることはあるのでしょうか?
②来週引っ越しますが手続きはどうなるのでしょうか?
①について、失業認定報告書にアルバイトをした日を記入したのですが正直日付と日数が正しいかどうか100%の自信がありません。認定日に職員からアルバイト先の会社名を聞かれたためそこに連絡されたら間違っていた場合すぐバレてしまうと思うのですがどうなのでしょうか?よく社会保険に入っていなければバレないと言う方がいますが私の場合アルバイトをやったと申告し会社名まで出していますので。。
②について、引っ越した場合はこれまでのハローワークに連絡をしたうえで新しい住所の管轄のハローワークで給付を受けることになるのでしょうか?新たに何か手続きが必要なのかそれとも電話連絡のみでハローワーク間の引き継ぎがスムーズにいくのか。。また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?退職した前の会社の社宅に住んでいるためどうしても引っ越さないといけなくなったんです。
①ハローワークがアルバイト先に日数確認の連絡をすることはあるのでしょうか?
②来週引っ越しますが手続きはどうなるのでしょうか?
①について、失業認定報告書にアルバイトをした日を記入したのですが正直日付と日数が正しいかどうか100%の自信がありません。認定日に職員からアルバイト先の会社名を聞かれたためそこに連絡されたら間違っていた場合すぐバレてしまうと思うのですがどうなのでしょうか?よく社会保険に入っていなければバレないと言う方がいますが私の場合アルバイトをやったと申告し会社名まで出していますので。。
②について、引っ越した場合はこれまでのハローワークに連絡をしたうえで新しい住所の管轄のハローワークで給付を受けることになるのでしょうか?新たに何か手続きが必要なのかそれとも電話連絡のみでハローワーク間の引き継ぎがスムーズにいくのか。。また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?退職した前の会社の社宅に住んでいるためどうしても引っ越さないといけなくなったんです。
① ここで聞かれてもバレるかどうかなんて誰も答えられませんよ。どこまで調査するかはハロワによっても違うでしょうし。間違っていると思うならバイト先に自分で確認して訂正することです。
② 新しい住所の証明できるものをもって手続きに行かなければなりません。ハロワの管轄が変わるなら新しい管轄での手続きなります。電話のみというわけにはいきません。
>また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?
なりません。
② 新しい住所の証明できるものをもって手続きに行かなければなりません。ハロワの管轄が変わるなら新しい管轄での手続きなります。電話のみというわけにはいきません。
>また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?
なりません。
精神障害者雇用について、厚生労働省はどのように考えていますか。ハローワークには、障害者専用の専門援助コーナーがありますが、
障害者を対応している職員は3月末まで一般の部署で勤務していた職員で、手話、英語、福祉の専門知識ない、全くの素人職員です。知的、身体 精神障害の雇用支援相談と言うなら、専門の知識があって親身になって相談に
乗ってくれる職員を配置してもらいたいと思っています。職員は、知的、精神、発達の障害の区別が分からず
幼児語で話して きます。
障害者を対応している職員は3月末まで一般の部署で勤務していた職員で、手話、英語、福祉の専門知識ない、全くの素人職員です。知的、身体 精神障害の雇用支援相談と言うなら、専門の知識があって親身になって相談に
乗ってくれる職員を配置してもらいたいと思っています。職員は、知的、精神、発達の障害の区別が分からず
幼児語で話して きます。
若い専門援助コーナーの職員は親身になって職業相談にのってくれます。「厚生労働省」になってから福祉行政に詳しくないハローワークの職員も障害者窓口担当をするようになりました。
社会福祉主事任用資格に関して
現在、再就職活動中です。
福祉関係の相談業務に興味があり福祉関係の業種・職種は未経験ですが、解らない部分が何点かあり質問させて頂きます。
①、文系・4年生大学を卒業し3科目主事を取得しているかと思いますが、出身大学では任用資格を証明する物は発行しておらず、厚労省の該当ページ(→社会福祉に関する科目)を見て、自分が大学卒業までに履修した科目から自分は3科目主事ではないか?と判断しましたが、この判断方法でもいいのでしょうか?
(→成績証明書にて取得した講座・単位が書いてあり、それを照らし合せて判断しました)
②、ハローワークにて相談職関係の求人を見ると、必要な免許・資格欄にて「社会福祉士」・「社会福祉主事」などが明記されていて、「任用」まで明記されている物は少ないかと思います。
社会福祉士は国家資格ですので無理なのは解っていますが、もし社会福祉主事しか明記されていない場合、任用資格(→3科目主事)でも応募は可能なのでしょうか?
③、大学卒業後に介護福祉士を目指す為に専門学校に進学しましたが、交通事故に合い重症を負い留年するなど、他にも理由がありますが最終的に中退しました。
現在、後遺症はなく(→認定は出てません)日常生活において特に支障は無いのですが、この様な状態でも業務において差し支えはないと思いますか?
④、現在は30代前半で民間企業にて従事した経験はありますが、資格は普通自動車第1種免許しかなく年齢と比例して、正社員としての職務期間がかなり短い状態に加え、前職は試用期間内での退職でした。
この様な状態からでも相談業務に就く事は可能かと思いますか?
現在、(ハローワークの求人ですが)民間企業の介護施設にて、必要な免許・資格欄が「社会福祉主事任用資格・社会福祉士・普通自動車1種免許」と明記されているソーシャルワーカー職に、(書類選考が無く即面接の求人ですが)数日後に面接を行う予定です。
また過去にはハローワークの求人でしたが、必要な免許・資格欄にて「社会福祉士の資格があれば可」という老健の支援相談員職で、書類選考を通過し面接までこぎ着けましたが不採用になった事があります。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
現在、再就職活動中です。
福祉関係の相談業務に興味があり福祉関係の業種・職種は未経験ですが、解らない部分が何点かあり質問させて頂きます。
①、文系・4年生大学を卒業し3科目主事を取得しているかと思いますが、出身大学では任用資格を証明する物は発行しておらず、厚労省の該当ページ(→社会福祉に関する科目)を見て、自分が大学卒業までに履修した科目から自分は3科目主事ではないか?と判断しましたが、この判断方法でもいいのでしょうか?
(→成績証明書にて取得した講座・単位が書いてあり、それを照らし合せて判断しました)
②、ハローワークにて相談職関係の求人を見ると、必要な免許・資格欄にて「社会福祉士」・「社会福祉主事」などが明記されていて、「任用」まで明記されている物は少ないかと思います。
社会福祉士は国家資格ですので無理なのは解っていますが、もし社会福祉主事しか明記されていない場合、任用資格(→3科目主事)でも応募は可能なのでしょうか?
③、大学卒業後に介護福祉士を目指す為に専門学校に進学しましたが、交通事故に合い重症を負い留年するなど、他にも理由がありますが最終的に中退しました。
現在、後遺症はなく(→認定は出てません)日常生活において特に支障は無いのですが、この様な状態でも業務において差し支えはないと思いますか?
④、現在は30代前半で民間企業にて従事した経験はありますが、資格は普通自動車第1種免許しかなく年齢と比例して、正社員としての職務期間がかなり短い状態に加え、前職は試用期間内での退職でした。
この様な状態からでも相談業務に就く事は可能かと思いますか?
現在、(ハローワークの求人ですが)民間企業の介護施設にて、必要な免許・資格欄が「社会福祉主事任用資格・社会福祉士・普通自動車1種免許」と明記されているソーシャルワーカー職に、(書類選考が無く即面接の求人ですが)数日後に面接を行う予定です。
また過去にはハローワークの求人でしたが、必要な免許・資格欄にて「社会福祉士の資格があれば可」という老健の支援相談員職で、書類選考を通過し面接までこぎ着けましたが不採用になった事があります。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
社会福祉士です。
任用資格とは
任用資格(にんようしかく)とは、特定の職業ないし職位に任用されるための資格のことである。特定の資格を取得すれば職業・職位として公称できるというものではなく 該当任用資格を取得後、当該職務に任用・任命されて初めて効力を発揮する資格である。
一般的に任用資格の語は、行政における特定の職に任用されるための資格について用いられることが多いが、民間の教育機関や施設でも1つの目安として使用されることもある。行政職については、その職についていない者が称すると混乱が生じるため、「職」と「任用資格」を厳格に区分する傾向がある。
ですので,①②は少し質問が不自然ですね。すべて社会福祉任用主事で同じものですよね。③と④はくわしくありません。
がんばってください。
任用資格とは
任用資格(にんようしかく)とは、特定の職業ないし職位に任用されるための資格のことである。特定の資格を取得すれば職業・職位として公称できるというものではなく 該当任用資格を取得後、当該職務に任用・任命されて初めて効力を発揮する資格である。
一般的に任用資格の語は、行政における特定の職に任用されるための資格について用いられることが多いが、民間の教育機関や施設でも1つの目安として使用されることもある。行政職については、その職についていない者が称すると混乱が生じるため、「職」と「任用資格」を厳格に区分する傾向がある。
ですので,①②は少し質問が不自然ですね。すべて社会福祉任用主事で同じものですよね。③と④はくわしくありません。
がんばってください。
関連する情報