失業保険給付待・待機期間3ヶ月のアルバイトに関して
規定時間を超えない中でアルバイトをしても良いと聞きましたが、このような状況に置かれている皆さんはどのようなアルバイトの仕方をしているのでしょうか。
週20時間未満であれば自由にバイトはできます。
日当の金額は関係なくです。
ただし、給付制限期間(待機期間じゃない)3ヶ月が終わればハローワークに申告することが必要だと思います。
補足:
ですから待機期間ではないと申し上げていますよね。
待機期間(正しくは待期期間という)はハローワークに雇用保険の受給申請をして7日間ことです。その期間はバイトなどはできませんよ。
やれば受給開始が遅れます。
それは給付制限期間の3ヶ月の期間内でのバイトのことをおっしゃっているのですよね。
バイトで雇用保険加入ならバイトじゃなくて一旦就職したことになりますよ。
雇用保険の加入条件は週20時間以上で31日以上の雇用の場合になります。
そうであれば会社が手続きして加入になります。
そのバイトの期間は受給資格を一旦返上して、バイトが終わればまた元の受給資格者に戻る手続きをすることになります。
履歴書の志望動機を何て書けばいいのか悩んでいます。
ハローワークで、ブライダルのフラワーの仕事を紹介してもらいました。
履歴書を送らなくてはいけないので、現在書いているのですが志望動機だけがどうしても埋まりません。
・家から比較的近いから
・給料がまぁまぁ良いから
で選んだのですが、具体的にどうまとめたらいいか分かりません。

どのようにまとめ書けばいいのか分からず困っています。
どなたか、アドバイスなどあればどうか助けてください。
※例文などもあると助かります。
お気持ちよく解ります、大事な個所ですので悩みますよね。
「個人的に趣味で、部屋にお花、観葉植物等
を装飾するのが好きです。
結婚式場を優雅、華やかに演出しお客様に
喜んで頂ける様頑張ります。」
こんな感じで記入されてみてはいかがですか。
就職するための間にパートやアルバイトでつなぐと言いますが・・・・
はじめまして、私の職場の話なのですが2週間前に新しいパートさん(23)が入ってきたのですが、
「就職活動の間働かせてもらいます。」と宣言していたので3カ月ぐらいは働いてくれるのかなぁ~って勝手に思っていたんですが、

昨日「就職先が決まったので1カ月後に辞めさせていただきます。」と言われました。彼女も私もパートでゲーセンの接客です。

店長は「入社の時に言われてたし、やめる一ヶ月前に言って来たから問題はないけど早すぎるよな~」って言ってます。

そこでみなさんに伺いたいのですが、就職のためにパートやアルバイトでつなぐ時って就職先が決まって彼女のようにすぐやめてくのは普通のことなのですか?せめてもう一ヶ月はいてほしかったのが本音です。
仕事を探している間(前職の状況にもよりますが)つまり、失業期間中はハローワークに届け出たなら、就業するのはダメなんですが。。。その辺はどうなの?って気になりました。

私は就職決まるまで、短期の単発のアルバイトを入れています。
普通に考えれば、仕事を教えてくれる人の苦労とか覚えたら辞めるって言うのは無責任だと感じるからです。

単発の場合、それらを了承の上での募集だと思っているので、短期の単発をするのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN