ハローワークって空求人ばっかりじゃないですか?
現在25歳男です。
就活中でハローワークに通っています。
事務(総務、経理)やルート営業中心に応募しています。
ここ1カ月で20社以上応募していますが書類通過したのがたったの1社です。
職員の方に調べてもらってもいずれの企業も採用していないようです。
書類の通過した企業は2人女性を採用したようですが…

職歴は総合職のような感じで経理補佐、ルート営業などを2年半ほどやっていました。
資格も大したものは持っていないですが、日商2級、エクセル、ワード、アクセスの2級を持ってます。
ハローワークは無料で求人が出せるので、いい人がいれば採用というところが多いのではないでしょうか。
求人誌は、掲載に数万円単位のお金がかかりますので、採用意欲が高いと思います。

あと、質問者さんが応募されてるのは結構倍率高い職種だと思います。
さらにこの不況なので、通過率が低くても不思議では有りません。
職業訓練の為の面接での退職理由確認について
先日、雇用能力開発機構の職業訓練を受講希望し、面接を受けました。その際に退職の理由を詳細に尋ねられたのですが、これはプライバシーの侵害にはならないのでしょうか? 就職希望の会社になら、ある程度は仕方ないと割り切れますが…。
退職理由は仕事関係で鬱病を発症し、躁鬱病に進行した為で、失業給付も障害者枠になっていたので、正直に答えました。結果、不合格になりました。適性検査の出来は、同じ試験を受けた人達の中では上位にあったと思われます。

社会保険事務所関係の知人が、「退職の理由は『一身上の都合』とされていたら、それ以上を突っ込んで確認するのはおかしい。適性の出来から見ても、面接で鬱病で療養中と言った為に落とされたのではないか」と言います。面接だけで落とされることはないと思うのですが、そういうことはありえるのでしょうか。また、これがプライバシーの侵害にあたるとすれば、どこに苦情を言えばいいのでしょうか。
私は、法律や、プライバシーの侵害などの問題には、
全く詳しくないので、お答えしても、逆に、申し訳ないかも知れませんけど、
私は、今まで、雇用能力開発機構の職業訓練を3回、受講しています。

自分が、なぜ、合格するのか、本当は、よく解っては、いないのですけど、
でも、私が、訓練に通っていて思った事は、
訓練校には、その科ごとの、ノルマがあると言う事です。

なんの「ノルマ」かと言いますと、
どれだけ、再就職をさせたか。。。

と、言うものです。

雇用能力開発機構の職業訓練と言うものは、
「必ず、再就職をする!!」と、言う事が、大前提で、
ハローワークからの指示のもと、受講する事になる訳ですけど、

そうすると、訓練校の側にも、
必ず、受講者全員、再就職をさせる!!
と言うノルマが発生するようです。。。

職員室に行くと、○月○日

○○科・・・就職率80%
○○科・・・就職率50%
○○科・・・就職率100%

と、まるで、営業会社のような、グラフが貼られています。

結局、もしかしたら、職業訓練校の受講に関しての、合否と言うのは、
能力とかよりも、この人が、本当に、再就職が出来る人であり、
訓練中、又は、訓練終了後、直ぐに、再就職をしてくれる人を、
合格にしているような気がします。。。

訓練校にとっては、再就職もしないで、途中で訓練をやめてしまわれるのが、
一番、困る事みたいです。。。

なので、今までの、退職理由を、詳しく聞かれたのかも知れませんね。。。

実際、私は、今まで、訓練の受講中、又は、受講後、直ぐに、再就職をしています。
なので、何回でも合格するのかも知れません。

それに、受講中の事でも、
例えば、授業が、全く解らなくて、ついていけなくても、
たとえ、授業中、寝ていたとしても、叱られる事は、先ず無いようです。。。

その代わり、就職活動をしてなかったり、休んでばかりいると、
色々と、とやかく言われます。。。

職業訓練校としては、とにかく、再就職をしてくれる人が欲しくて、
訓練校にとっては、技術を身に付けてもらいたいのではなくて、
とにかく、再就職をしてくれれば、それで良し!!
と、言う感じでしたよ。

それに、講師の先生方も、自分が教えている内容が、
よく解っていない先生方が、とても多くて、
授業が終わってから、直接、質問しに行ったりすると、
「そこまで解ろうとしなくても、就職は出来るから、そこまでしなくてもいいよ。。。」
と、言われ、結局、教えてはくれませんでした。

職業訓練校と言うのは、
単なる、無職の人を作らない為の場所なのかも知れませんね。。。

この内容で、もし、ショックを受けられたら、
ほんと、済みません♪

私も、一番最初に訓練校に行った時は、
ほんと、ものすごくショックでした。

合格しなくて、正解だったかも知れませんね♪
失業保険を受給しようと思っています。
ハローワークで手続きをして認定日に通うなどは調べてわかったのですが、次の職を探すのはハローワークでしかだめなのでしょうか?
求人情報誌で良い所があった場合はどうなっちゃうのでしょうか?
無知ですので解りやすい説明でお願いします。
仕事はハローワークの紹介でなくても大丈夫ですよ。

但し、もし自己都合で退職して3カ月間の給付制限がある場合、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職しないと「再就職手当」が支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN