派遣会社について…
先々週、派遣会社から派遣の紹介がありました。
頑張り次第で社員になれるとの事でした。(早くて来年4月から)
しかし、15日にハローワークで同社・同職の正社員募集を見つけました。
備考として、増員のためとありました。
[気になる事]
派遣会社では、
「最低でも何ヶ月間は派遣として雇い社員として引き渡す」
等の企業間での約束があるのでしょうか?
単純に考えたら、ハローワークの正社員に応募したい所なのですが…
詳しい方、回答して頂けると助かります。
何卒、よろしくお願いします。
先々週、派遣会社から派遣の紹介がありました。
頑張り次第で社員になれるとの事でした。(早くて来年4月から)
しかし、15日にハローワークで同社・同職の正社員募集を見つけました。
備考として、増員のためとありました。
[気になる事]
派遣会社では、
「最低でも何ヶ月間は派遣として雇い社員として引き渡す」
等の企業間での約束があるのでしょうか?
単純に考えたら、ハローワークの正社員に応募したい所なのですが…
詳しい方、回答して頂けると助かります。
何卒、よろしくお願いします。
きっと「紹介予定派遣」の紹介を受けたのでしょう。
これは(あなたの場合は)来年の3月までは派遣として働き、企業がその働きぶりをみて、4月から正社員として雇うか、雇用しないこととするか判断するというものです。
3月までは試用期間という感じでしょうか?!
なので、必ず正社員になれる約束があるものではありません。
「最低でも何ヶ月間は派遣として雇い社員として引き渡す」ということではありません。
企業としては、最初から正社員として雇うより、その人の仕事ぶりを見極めて採否の決定を下せるというところが魅力なんだと思います。
自信がなければ、紹介予定派遣で頑張る方が気持ち的にも楽だと思いますよ。
嫌だったら、辞めることも正社員より簡単ですから。
ただ、面接等で頑張れる自信があるのでしたら、ハローワークに紹介してもらって、最初から正社員で応募されてもいいと思いますが。
これは(あなたの場合は)来年の3月までは派遣として働き、企業がその働きぶりをみて、4月から正社員として雇うか、雇用しないこととするか判断するというものです。
3月までは試用期間という感じでしょうか?!
なので、必ず正社員になれる約束があるものではありません。
「最低でも何ヶ月間は派遣として雇い社員として引き渡す」ということではありません。
企業としては、最初から正社員として雇うより、その人の仕事ぶりを見極めて採否の決定を下せるというところが魅力なんだと思います。
自信がなければ、紹介予定派遣で頑張る方が気持ち的にも楽だと思いますよ。
嫌だったら、辞めることも正社員より簡単ですから。
ただ、面接等で頑張れる自信があるのでしたら、ハローワークに紹介してもらって、最初から正社員で応募されてもいいと思いますが。
私の友人の事ですが、2年前に両親が離婚して母子家庭になります。その後引越しをして現在に至ります。引越ししてすぐ友人(女性30代)はコンビニで採用され働いておりますが、母の方が今も就職しておりません。
はじめの方は就職活動しておりましたが年齢のせいでしょうかどこも不採用になりました。しまいには諦めたみたいで就職雑誌やハローワークには目を掛けているのですが、なかなか行動しようとしてくれません。コンビニの収入なので10万前後です。貯金の方もあまりありません。母が働いてくれれば楽にはなるようにはいうのですが・・・。母の携帯代バイク代や自転車の駐車代は全部友人が払っております。家賃ほか全般は友人が全部払っております。負担がかかり友人ははっきりいってキツイといっております。彼女は甘えているとおもいますか。今は不況なので友人はかなり参っております。
はじめの方は就職活動しておりましたが年齢のせいでしょうかどこも不採用になりました。しまいには諦めたみたいで就職雑誌やハローワークには目を掛けているのですが、なかなか行動しようとしてくれません。コンビニの収入なので10万前後です。貯金の方もあまりありません。母が働いてくれれば楽にはなるようにはいうのですが・・・。母の携帯代バイク代や自転車の駐車代は全部友人が払っております。家賃ほか全般は友人が全部払っております。負担がかかり友人ははっきりいってキツイといっております。彼女は甘えているとおもいますか。今は不況なので友人はかなり参っております。
二つ アドバイスがあります。
① お母さんにも 最低限のコストを 稼いでもらうよう 今一度
がんばってもらう。。 ⇒清掃の仕事、スーパーの裏方
お弁当屋さん、難しくない部類の飲食の厨房など
探せば 3万でも6万でも収入のあるパートがあるはずです。
② ご友人のバイトを もう少し 収入UPになるものにする。
それが 無理であれば 徹底的に ムダな出費を切り詰めることと
一度 行政で 生活補助の相談など してみる価値もあると
思います。。 なんとか しなきゃね。。。
① お母さんにも 最低限のコストを 稼いでもらうよう 今一度
がんばってもらう。。 ⇒清掃の仕事、スーパーの裏方
お弁当屋さん、難しくない部類の飲食の厨房など
探せば 3万でも6万でも収入のあるパートがあるはずです。
② ご友人のバイトを もう少し 収入UPになるものにする。
それが 無理であれば 徹底的に ムダな出費を切り詰めることと
一度 行政で 生活補助の相談など してみる価値もあると
思います。。 なんとか しなきゃね。。。
ニートが増加しているという日本。
ハローワークに行っても窓口のおじさんに
「ごめんやけど今は募集中の企業がないねん」って
言われるんですか?
ハローワークに行っても窓口のおじさんに
「ごめんやけど今は募集中の企業がないねん」って
言われるんですか?
ハローワークでそんな言われ方はしませんよ
求人はあります
貴方に合うかどうかが問題なのです
仕事内容と賃金と勤務時間で折り合いが付かないのが大半ですから
求人はあります
貴方に合うかどうかが問題なのです
仕事内容と賃金と勤務時間で折り合いが付かないのが大半ですから
失業保険の待機期間中について教えて下さい!
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
待機期間は7日間連続で失業状態でないとダメなはずですが…。
もし待機期間中にアルバイトをしたらそれが終わった翌日から7日間待機ですよ。
待機終了後ならきちんと申請するならばある程度までのアルバイトはOKです。
もし待機期間中にアルバイトをしたらそれが終わった翌日から7日間待機ですよ。
待機終了後ならきちんと申請するならばある程度までのアルバイトはOKです。
勤務している障害者施設ではパン製造販売をやってますが、店売りは僅かなので
外販に力を入れ始めました、しかし売り先が増えるほど休憩時間が取れなくなって
しまいます、現状でも昼食後すぐ作業開始で体がもちません
パン製造は従来あまり力をいれておらず店のディスプレィも殺風景で
一般客が入ってみようかと思える店構えではありません(毎日固定客
4~5人でしょうか?)その程度の作業量でも昼食休憩1時間が充分取れない
毎日です、その上外販強化方針で現在の倍以上の製造を指示され体力的にも
精神的にも疲れきっています、7月に入社しましたがそれまでいた方はその不満を
事務長に言ったところ「休憩を取らずに仕事せよと指示した事は無い!」と逆切れされ
喧嘩になり退職しました、事実上取れないんです(取れば同僚に迷惑がかかります)
ハローワークの求人票にはもちろん「1時間の休憩あり」となっていました。更には
同僚が懐妊したようです(パン製造責任者、といっても今年入社ですが)上司は
出来るだけ産休、育休は取らないようにと釘を刺してました。他の作業部門でも
1時間は休憩取れていません(せいぜい20~30分)。
パン販売に出かけると戻るのは遅ければ2時位になりそれから昼食です、食堂でも
内職作業をしているので隅のほうで同行した障害者の利用者と、こそこそ昼食を取り
特に休憩室も無いので結局居る場所が無く1時間休憩出来ず早々と仕事に戻る
はめになってしまうのです(人が働いているのを横目にボーッとは見ていられないものです)
でも休憩無しが毎日の事なので体力的にはかなり疲れます、しかも外販強化方針で
製造数をあげていかねばなりません(おそらく朝の製造スタート時間が早くなる)
当局に訴え改善命令を出してもらった方がよいのでしょうか?喧嘩はしたくないのですが。
外販に力を入れ始めました、しかし売り先が増えるほど休憩時間が取れなくなって
しまいます、現状でも昼食後すぐ作業開始で体がもちません
パン製造は従来あまり力をいれておらず店のディスプレィも殺風景で
一般客が入ってみようかと思える店構えではありません(毎日固定客
4~5人でしょうか?)その程度の作業量でも昼食休憩1時間が充分取れない
毎日です、その上外販強化方針で現在の倍以上の製造を指示され体力的にも
精神的にも疲れきっています、7月に入社しましたがそれまでいた方はその不満を
事務長に言ったところ「休憩を取らずに仕事せよと指示した事は無い!」と逆切れされ
喧嘩になり退職しました、事実上取れないんです(取れば同僚に迷惑がかかります)
ハローワークの求人票にはもちろん「1時間の休憩あり」となっていました。更には
同僚が懐妊したようです(パン製造責任者、といっても今年入社ですが)上司は
出来るだけ産休、育休は取らないようにと釘を刺してました。他の作業部門でも
1時間は休憩取れていません(せいぜい20~30分)。
パン販売に出かけると戻るのは遅ければ2時位になりそれから昼食です、食堂でも
内職作業をしているので隅のほうで同行した障害者の利用者と、こそこそ昼食を取り
特に休憩室も無いので結局居る場所が無く1時間休憩出来ず早々と仕事に戻る
はめになってしまうのです(人が働いているのを横目にボーッとは見ていられないものです)
でも休憩無しが毎日の事なので体力的にはかなり疲れます、しかも外販強化方針で
製造数をあげていかねばなりません(おそらく朝の製造スタート時間が早くなる)
当局に訴え改善命令を出してもらった方がよいのでしょうか?喧嘩はしたくないのですが。
「会社と喧嘩はしたくないのですが。」のお気持ちはわかりますが、
残念ですが「当局に訴え改善命令を出してもらう」方向しかありません。
なぜなら、「1時間は休憩取れていません(せいぜい20~30分)。」で労働基準法違反、
さらに「懐妊した同僚に対して、上司は出来るだけ産休、育休は取らないようにと釘を刺してました」
時点で、労働基準法や男女雇用機会均等法違反となるからです。
一度、労働ユニオンへご相談する事をお勧めします。
残念ですが「当局に訴え改善命令を出してもらう」方向しかありません。
なぜなら、「1時間は休憩取れていません(せいぜい20~30分)。」で労働基準法違反、
さらに「懐妊した同僚に対して、上司は出来るだけ産休、育休は取らないようにと釘を刺してました」
時点で、労働基準法や男女雇用機会均等法違反となるからです。
一度、労働ユニオンへご相談する事をお勧めします。
関連する情報