短時間パートの雇用保険について
自分の体調面や家庭の事情によりフルタイムでの勤務が難しく、
やっと仕事を探してアルバイトをして半年たちました。
続けて行きたいと感じてはいるのですが、
最近体調を崩してしまうことも多く、このまま続けていけるか不安です。
勤務してから、以前退職された方が(勤続年数3年 週4日・労働時間6時間の方)
この会社は(現在の勤務先)
アルバイトは雇用保険も有給もない・・・
今回退職するけど、雇用保険がないから・・・・
と、おっしゃっていて以前から気になっていました。
私の場合も契約書面上では雇用保険が該当すると思うのですが、
手続きの書面を記入していませんし、受給者証も持っておりません。
会社側に聞くことも出来ずにいます。
退職された方は、社会保険・雇用保険ももちろん
有給に関しても適用されるはず・・・と思いました。
お尋ねしたいのはパート(アルバイト)の雇用保険についてです。
雇用保険の適用は短時間パートの場合、
1週間の所定労働時間が20時間以上、
31日以上の雇用が認められる場合、
65才未満であれば雇用保険には加入対象となると思うのですが、
会社側からアルバイトは雇用保険には入れないと言われました。
現在の会社は、3ヶ月の雇用契約書です。
(派遣ではなく、会社直接雇用です。)
1日5時間のアルバイトをしています。
労働契約書面上は、所定労働日数は5日となってます。
実労働に関しては、日数は週3日〜5日
時間は、5時間〜7時間です。
気になるところは、労働契約書です。
・契約書面にて契約の更新はしない
・本契約条件に定めのない事項はアルバイト就業規則および労働基準法などの法令の定めるとろこによる
・将来アルバイト就業規則が変更された時は、その内容により契約したものとみなす。
アルバイトの就業規則は気になったので目を通したのですが、
保険に関する規定、もちろん有給に関することなどは記載はありませんでした。
私は雇用保険に該当するのでしょうか?
2年間は雇用保険について遡ることが出来る聞きました。
もし、現在会社を退職してしまった場合、契約書面、給与明細書などを置いておけば、
労働基準局へ行けば雇用保険に関して加入することはできますか?
自分の体調面や家庭の事情によりフルタイムでの勤務が難しく、
やっと仕事を探してアルバイトをして半年たちました。
続けて行きたいと感じてはいるのですが、
最近体調を崩してしまうことも多く、このまま続けていけるか不安です。
勤務してから、以前退職された方が(勤続年数3年 週4日・労働時間6時間の方)
この会社は(現在の勤務先)
アルバイトは雇用保険も有給もない・・・
今回退職するけど、雇用保険がないから・・・・
と、おっしゃっていて以前から気になっていました。
私の場合も契約書面上では雇用保険が該当すると思うのですが、
手続きの書面を記入していませんし、受給者証も持っておりません。
会社側に聞くことも出来ずにいます。
退職された方は、社会保険・雇用保険ももちろん
有給に関しても適用されるはず・・・と思いました。
お尋ねしたいのはパート(アルバイト)の雇用保険についてです。
雇用保険の適用は短時間パートの場合、
1週間の所定労働時間が20時間以上、
31日以上の雇用が認められる場合、
65才未満であれば雇用保険には加入対象となると思うのですが、
会社側からアルバイトは雇用保険には入れないと言われました。
現在の会社は、3ヶ月の雇用契約書です。
(派遣ではなく、会社直接雇用です。)
1日5時間のアルバイトをしています。
労働契約書面上は、所定労働日数は5日となってます。
実労働に関しては、日数は週3日〜5日
時間は、5時間〜7時間です。
気になるところは、労働契約書です。
・契約書面にて契約の更新はしない
・本契約条件に定めのない事項はアルバイト就業規則および労働基準法などの法令の定めるとろこによる
・将来アルバイト就業規則が変更された時は、その内容により契約したものとみなす。
アルバイトの就業規則は気になったので目を通したのですが、
保険に関する規定、もちろん有給に関することなどは記載はありませんでした。
私は雇用保険に該当するのでしょうか?
2年間は雇用保険について遡ることが出来る聞きました。
もし、現在会社を退職してしまった場合、契約書面、給与明細書などを置いておけば、
労働基準局へ行けば雇用保険に関して加入することはできますか?
その事業所が雇用保険の強制適用事業所に該当し、あなたが仰せの3要件(年齢、週の所定労働時間、使用が見込まれる期間)を満たすのなら、短時間パートであろうがその時点で雇用保険の被保険者に該当します。会社が「アルバイトは雇用保険には入れない」と言い張るのは勝手ですが、入れないとか入れるとかいう話ではなく、自然に権利として発生するのです。
本来は、事業主は使用する労働者に雇用保険の被保険者資格が発生したら、その日の属する月の翌月10日までに、所轄のハローワーク(条文上は厚労大臣)に当該労働者が雇用保険の「被保険者となったこと」を届出なければなりません。つまり、届け出たから資格が発生するのではなく、資格がすでに発生しているから届け出るのです。
ハローワーク(厚労大臣)は、事業主からの届出によってその人が被保険者であることを確認するだけのことです。届出が受理されて初めて被保険者資格が発生するのではありません。「労働基準局へ行けば雇用保険に関して加入することはできますか?」とのことですが、あなたは(被保険者の要件を満たしているのなら)すでに加入している(状態)です。
ちなみに、相談先は「労働基準局」ではなくハローワークです。過去の給料明細書を携えて相談に行くといいでしょう。
退職後でも、過去に遡って被保険者であること(離職した場合は被保険者であったこと)の確認はしてもらえます。ただし、この場合は確認がなされた日の2年前の日が被保険者になった日とみなされます。(それより前については、給料から保険料が控除されていた場合に限り認められます。)
本来は、事業主は使用する労働者に雇用保険の被保険者資格が発生したら、その日の属する月の翌月10日までに、所轄のハローワーク(条文上は厚労大臣)に当該労働者が雇用保険の「被保険者となったこと」を届出なければなりません。つまり、届け出たから資格が発生するのではなく、資格がすでに発生しているから届け出るのです。
ハローワーク(厚労大臣)は、事業主からの届出によってその人が被保険者であることを確認するだけのことです。届出が受理されて初めて被保険者資格が発生するのではありません。「労働基準局へ行けば雇用保険に関して加入することはできますか?」とのことですが、あなたは(被保険者の要件を満たしているのなら)すでに加入している(状態)です。
ちなみに、相談先は「労働基準局」ではなくハローワークです。過去の給料明細書を携えて相談に行くといいでしょう。
退職後でも、過去に遡って被保険者であること(離職した場合は被保険者であったこと)の確認はしてもらえます。ただし、この場合は確認がなされた日の2年前の日が被保険者になった日とみなされます。(それより前については、給料から保険料が控除されていた場合に限り認められます。)
転職しようと思い先月の21日に面接を受けました。
一週間以内に採否の連絡をするとの事でしたが未だに何の連絡もありません。
今日ハローワークにも問い合わせてみたのですがそちらにも連絡は来てないそうです。
GWの休みが長いとは聞いていたのですが今日になっても連絡がこないとなんか落ち着きません。
気持ち的にはもうほとんど諦めているんですがこちらから直接問い合わせてみてもいいものなんでしょうか。
一週間以内に採否の連絡をするとの事でしたが未だに何の連絡もありません。
今日ハローワークにも問い合わせてみたのですがそちらにも連絡は来てないそうです。
GWの休みが長いとは聞いていたのですが今日になっても連絡がこないとなんか落ち着きません。
気持ち的にはもうほとんど諦めているんですがこちらから直接問い合わせてみてもいいものなんでしょうか。
求職者にとって採否が早く出てもらわないと、これからの活動にも影響が出るので早くしてもらいたいですね。
企業はのんびりしているわけではないでしょうが、連休前には結果が欲しかったですね。
ハローワークに直接出向き、相談員から連絡を取ってもらってもいいですし、直接連絡してもいいと思います。
企業はのんびりしているわけではないでしょうが、連休前には結果が欲しかったですね。
ハローワークに直接出向き、相談員から連絡を取ってもらってもいいですし、直接連絡してもいいと思います。
特定理由離職者について質問です。
介護の現場にいました。私は、今年の5月にMRIで腰を撮影してもらいました。4番と5番の軟骨?が正常な部分の半分くらいしかなくて、更に4番が神経に少し当たっています。ドクターに「今の仕事辞めれないの?32歳でこれは早すぎるよ」と言われ、すごく考えて8月20日で退職をしました。今後は悪化しないように、重労働でない仕事をしようと思い、取り敢えず職安に失業給付金の申請と仕事の検索に行きました。そこで担当の方に辞めた理由を聞かれ、腰の事を伝えたら「特定理由離職者になりますよ、これを今度提出してください」と傷病証明書を頂きました。
ここからが質問なのですが、私は腰の事を誰にも言わず(理由があります)「結婚して家が遠くなった」と自己都合で退職しています。今さら覆す様な事をしたら、会社にどんな迷惑がかかりますか?迷惑がかかるなら、証明書を提出する気はありません。ハロワの調査というのは、される側(会社)はどれ位大変なのでしょうか?
介護の現場にいました。私は、今年の5月にMRIで腰を撮影してもらいました。4番と5番の軟骨?が正常な部分の半分くらいしかなくて、更に4番が神経に少し当たっています。ドクターに「今の仕事辞めれないの?32歳でこれは早すぎるよ」と言われ、すごく考えて8月20日で退職をしました。今後は悪化しないように、重労働でない仕事をしようと思い、取り敢えず職安に失業給付金の申請と仕事の検索に行きました。そこで担当の方に辞めた理由を聞かれ、腰の事を伝えたら「特定理由離職者になりますよ、これを今度提出してください」と傷病証明書を頂きました。
ここからが質問なのですが、私は腰の事を誰にも言わず(理由があります)「結婚して家が遠くなった」と自己都合で退職しています。今さら覆す様な事をしたら、会社にどんな迷惑がかかりますか?迷惑がかかるなら、証明書を提出する気はありません。ハロワの調査というのは、される側(会社)はどれ位大変なのでしょうか?
会社側にペナルティは無いと思います。
自己都合か会社都合かで揉めた場合には会社に確認が行くかもしれませんが、質問者さんの場合は自己都合で辞めたけれど負傷が原因になります。
特定理由離職者の基準に
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
1)前略~疾病、負傷~中略により離職した者
とありますので診断書等があれば会社への確認無く特定理由離職者になるかと思います。
5年以上前なので今と同じかはわかりませんが、自己都合で退職しハローワークで退職理由を説明したところ、同じように次回診断書を持ってきてくださいと言われ持って行った日に特定理由離職者に変更されました。
自己都合か会社都合かで揉めた場合には会社に確認が行くかもしれませんが、質問者さんの場合は自己都合で辞めたけれど負傷が原因になります。
特定理由離職者の基準に
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
1)前略~疾病、負傷~中略により離職した者
とありますので診断書等があれば会社への確認無く特定理由離職者になるかと思います。
5年以上前なので今と同じかはわかりませんが、自己都合で退職しハローワークで退職理由を説明したところ、同じように次回診断書を持ってきてくださいと言われ持って行った日に特定理由離職者に変更されました。
関連する情報