ハローワークで案件を見ていたら、ドンキホーテの求人(社員)がありました。
業務内容には引かれたのですが、事件があったばかりなので…
なんだか、行きづらくないですか…?面接とか…。
業務内容には引かれたのですが、事件があったばかりなので…
なんだか、行きづらくないですか…?面接とか…。
電力会社も不祥事連発ですが、行きたくないですか?
三○物産もいやですか?
三◆自動車も?
2ヶ月たったら忘れるような事件で自分の人生決めるんですか?
刹那的な生き方に憧れすら感じますね。
三○物産もいやですか?
三◆自動車も?
2ヶ月たったら忘れるような事件で自分の人生決めるんですか?
刹那的な生き方に憧れすら感じますね。
ハローワークからの紹介で先日面接に行きました。昨日採用の連絡がありよろしくお願いしますと伝えました。
その後自分の希望の会社から採用の連絡があり最初の会社を辞退したいのですが作業着等用意しているみたいで今更断りずらくなってしまいました。自分で連絡するのが当たり前なのですが断れる感じでは昨日の電話ではないです。 全て用意してるからと言われていまして。ハローワークに行って話しをしてハローワークさんから辞退の電話をしてもらいたく。やはり無理ですか?よろしくお願いします。
その後自分の希望の会社から採用の連絡があり最初の会社を辞退したいのですが作業着等用意しているみたいで今更断りずらくなってしまいました。自分で連絡するのが当たり前なのですが断れる感じでは昨日の電話ではないです。 全て用意してるからと言われていまして。ハローワークに行って話しをしてハローワークさんから辞退の電話をしてもらいたく。やはり無理ですか?よろしくお願いします。
別に作業衣等用意していると言っても新しく買ったとか言う訳じゃなくて
倉庫の中でホコリまみれになってるやつを取り出して洗濯しただけですから別に気を使う必要はないです。
倉庫の中でホコリまみれになってるやつを取り出して洗濯しただけですから別に気を使う必要はないです。
失業給付金受給中の各種税金の支払いについて質問です。
私は25歳、女性で昨年末いっぱいで2年9ヶ月勤めた会社を退職しました。
勤務形態は正社員でした。
退職理由は、本人結婚により勤務時間に適応するのが難しくなったためであり
自己都合です。
夫は入社3年目の正社員で郵便配達員です。
今は夫の会社の方で手続きをしてもらい、保険証が今月はじめに届きました。
夫のお給料には2月末支給された分から扶養手当が入っています。
今年1月19日にハローワークへ行って失業給付金受給の手続きをしました。
2月16日に初回認定を受けました。
就職活動はしています。(月2ペース)
次回認定日は5月11日でこの日にハローワークへ行けば、約一週間後に給付金がいただけるとのことでした。
H23年1月26日―H23年4月25日
の期間は給付制限期間中なので基本手当ての支給はありません と、雇用保険受給資格者証に記載があります。
離職時賃金日額 ¥9,271で、基本手当て日額¥5,432です。
そこで質問なのですが、これから請求がくる税金等が何がどれくらいあるのか教えてください。
夫の会社の保険証の担当の方のお話によると、失業給付金の支給が始まったらまた手続きしてくださいとのことでしたが、「何の?」と今になって不安になってきました。
私の在職中の給与明細(2010年8月分―だいたい毎月これくらいでした)では、
基本保険料 :¥11,232
厚生年金保険料:¥18,845
雇用保険料 :¥1,660
所得税 :¥5,610
住民税 :¥13,800
が控除されていましたが、この中で今後請求が来るもの、または追加で支払いをしなければならないものがありますか?
また、しなければいけない手続きや、おおよその時期や金額まで分かれば大変助かります!
ちなみに、今年1月に確か住民税の今年6月分までの分を払うように通知が来たので7万円くらい払いました。
長文でご面倒お掛けしますが、よろしくお願いします。
私は25歳、女性で昨年末いっぱいで2年9ヶ月勤めた会社を退職しました。
勤務形態は正社員でした。
退職理由は、本人結婚により勤務時間に適応するのが難しくなったためであり
自己都合です。
夫は入社3年目の正社員で郵便配達員です。
今は夫の会社の方で手続きをしてもらい、保険証が今月はじめに届きました。
夫のお給料には2月末支給された分から扶養手当が入っています。
今年1月19日にハローワークへ行って失業給付金受給の手続きをしました。
2月16日に初回認定を受けました。
就職活動はしています。(月2ペース)
次回認定日は5月11日でこの日にハローワークへ行けば、約一週間後に給付金がいただけるとのことでした。
H23年1月26日―H23年4月25日
の期間は給付制限期間中なので基本手当ての支給はありません と、雇用保険受給資格者証に記載があります。
離職時賃金日額 ¥9,271で、基本手当て日額¥5,432です。
そこで質問なのですが、これから請求がくる税金等が何がどれくらいあるのか教えてください。
夫の会社の保険証の担当の方のお話によると、失業給付金の支給が始まったらまた手続きしてくださいとのことでしたが、「何の?」と今になって不安になってきました。
私の在職中の給与明細(2010年8月分―だいたい毎月これくらいでした)では、
基本保険料 :¥11,232
厚生年金保険料:¥18,845
雇用保険料 :¥1,660
所得税 :¥5,610
住民税 :¥13,800
が控除されていましたが、この中で今後請求が来るもの、または追加で支払いをしなければならないものがありますか?
また、しなければいけない手続きや、おおよその時期や金額まで分かれば大変助かります!
ちなみに、今年1月に確か住民税の今年6月分までの分を払うように通知が来たので7万円くらい払いました。
長文でご面倒お掛けしますが、よろしくお願いします。
まず住民税は後払いです。平成22年中の所得に平成23年1月1日に住民票のあった市区町村が課税し、決定が出るのは平成23年5月下旬から6月になります。退職しているので普通徴収となり6月・8月・10月・翌年1月の4期に分けて払うことになります。
今年の1月に払った分は平成21年の所得に課税した平成22年度分です。
それから退職日の翌日付がご主人の健康保険の扶養認定日になっていれば、失業給付が始まるまでは健康保険や国民年金の支払は生じていませんよね。
しかし失業給付が開始になると、日額が3,612円以上なので、速やかにご主人の健康保険の被扶養者から外れる手続をし、国保や国民年金に加入する手続を市区町村の各担当課で行ってください。
国民年金保険料は年度ごとに決定していて、平成23年度は1ヶ月15,020円です。国保は前年の所得に課税するので、市区町村の担当課で確認をしてください。
なお失業給付は非課税なので、所得税の支払いは生じません。
厚生年金や健康保険についても退職に伴い脱退していますから、支払は生じません。
雇用保険は雇用されていないので、支払は生じません。
今年の1月に払った分は平成21年の所得に課税した平成22年度分です。
それから退職日の翌日付がご主人の健康保険の扶養認定日になっていれば、失業給付が始まるまでは健康保険や国民年金の支払は生じていませんよね。
しかし失業給付が開始になると、日額が3,612円以上なので、速やかにご主人の健康保険の被扶養者から外れる手続をし、国保や国民年金に加入する手続を市区町村の各担当課で行ってください。
国民年金保険料は年度ごとに決定していて、平成23年度は1ヶ月15,020円です。国保は前年の所得に課税するので、市区町村の担当課で確認をしてください。
なお失業給付は非課税なので、所得税の支払いは生じません。
厚生年金や健康保険についても退職に伴い脱退していますから、支払は生じません。
雇用保険は雇用されていないので、支払は生じません。
関連する情報