解雇についてお聞きしたいことがあります。
従業員数名を使っている小さな会社なのですが、不景気の煽りで売り上げが伸び悩み、従業員に自主退職者を募ったところ、一人でてきました。
しかし、解雇にしてほしいとの申し出があったのですが、会社的に困ることといえばどういったことがありますか?
ハローワークにしばらく求人募集ができないくらいしかわからないもので・・・・
すいません。
従業員数名を使っている小さな会社なのですが、不景気の煽りで売り上げが伸び悩み、従業員に自主退職者を募ったところ、一人でてきました。
しかし、解雇にしてほしいとの申し出があったのですが、会社的に困ることといえばどういったことがありますか?
ハローワークにしばらく求人募集ができないくらいしかわからないもので・・・・
すいません。
従業員を会社都合退職(解雇)にした場合の、、会社側の不利益は・・・。。。
①雇用調整助成金・若年者・高齢者トライアル雇用助成金・等、ハローワークを通しての助成金が、一定期間受けられなくなります。。。
②従業員を解雇した会社・・・として、、世間より資金繰りに問題ある企業だと思われます。。。
(銀行・公的機関より借り入れをしにくくなります。)
③再度、従業員を増やしたい時、求人募集しても、、『過去に従業員を解雇した会社』と言う評判が残り、良い人材が集まりにくくなる。。。
上記を気にしない企業なら、、会社都合(解雇)退職でも、、問題ありません。。。
因みに希望退職を募集し、手を上げた社員に対して企業は、、自己都合退職を条件として・・・。。。
①自己都合退職の場合、失業給付に3ヶ月の給付制限が付きますので、、3ヶ月分の給料を退職金とは別に支払う。。。
②退職金を通常支払いより多く支払う。。。
(割増金を支払う。)
上記のような条件をベースに、退職予定者と調整し、最終的に『退職願い』を受領しましょう。。。
①雇用調整助成金・若年者・高齢者トライアル雇用助成金・等、ハローワークを通しての助成金が、一定期間受けられなくなります。。。
②従業員を解雇した会社・・・として、、世間より資金繰りに問題ある企業だと思われます。。。
(銀行・公的機関より借り入れをしにくくなります。)
③再度、従業員を増やしたい時、求人募集しても、、『過去に従業員を解雇した会社』と言う評判が残り、良い人材が集まりにくくなる。。。
上記を気にしない企業なら、、会社都合(解雇)退職でも、、問題ありません。。。
因みに希望退職を募集し、手を上げた社員に対して企業は、、自己都合退職を条件として・・・。。。
①自己都合退職の場合、失業給付に3ヶ月の給付制限が付きますので、、3ヶ月分の給料を退職金とは別に支払う。。。
②退職金を通常支払いより多く支払う。。。
(割増金を支払う。)
上記のような条件をベースに、退職予定者と調整し、最終的に『退職願い』を受領しましょう。。。
教育訓練給付制度について、おしえてください。
2007年4月~2011年3月末まで4年間、派遣社員として在職して雇用保険に加入していました。
2011年10月から再び派遣社員で在職して、雇用保険に加入しています。
3月までに申し込みをすれば、私の場合でも対象になりますか?
よろしくお願い致します。
2007年4月~2011年3月末まで4年間、派遣社員として在職して雇用保険に加入していました。
2011年10月から再び派遣社員で在職して、雇用保険に加入しています。
3月までに申し込みをすれば、私の場合でも対象になりますか?
よろしくお願い致します。
教育訓練給付を受けるためには・・・
①受講開始日に被保険者であるか、離職されていても直近の
離職期間が1年内であることが必要です。
質問者さんが受講開始日に被保険者なら問題なく、仮に離職されてても
1年内の期間ですから大丈夫です。
②次に被保険者期間ですが、受講開始日までに被保険者だった期間が
3年以上必要です。また、途中で離職していても離職期間が1年内なら前後の
期間を通算できます。
質問者さんは、離職期間が6か月ほどですから、通算できますので
3年以上という要件もクリアしています。
ですから、質問者さんが3月までに給付の申し込みをされれば対象になります。
詳細はハローワークでご確認ください。
***なお、以上の話は過去に教育訓練給付を受けてないことが前提です***
①受講開始日に被保険者であるか、離職されていても直近の
離職期間が1年内であることが必要です。
質問者さんが受講開始日に被保険者なら問題なく、仮に離職されてても
1年内の期間ですから大丈夫です。
②次に被保険者期間ですが、受講開始日までに被保険者だった期間が
3年以上必要です。また、途中で離職していても離職期間が1年内なら前後の
期間を通算できます。
質問者さんは、離職期間が6か月ほどですから、通算できますので
3年以上という要件もクリアしています。
ですから、質問者さんが3月までに給付の申し込みをされれば対象になります。
詳細はハローワークでご確認ください。
***なお、以上の話は過去に教育訓練給付を受けてないことが前提です***
無断欠勤で解雇になった場合
雇用保険の手続きなど、どうなりますか?
現在義妹が無断欠勤中で困ってます。
雇用保険の手続きなど、どうなりますか?
現在義妹が無断欠勤中で困ってます。
まだ在職中でしょうか?それとも既に解雇済みでしょうか?
妹さんが雇用保険に加入している(していた)と前提して話します。
解雇理由が無断欠勤程度なら、雇用保険の受給資格はあるはずです。
元々雇用保険の受給の手続きは本人しか申請できません。会社は退職事由にかかわらず手続きしません。
ご本人が退職後、離職票持参で、ハローワークに申請(求職)に行ってください。
会社がやるのは、雇用保険の資格喪失届と離職票の発行手続きまでです。(離職票は退職後10~20日程度で本人に送られてくるか、会社に貰いにいきます。会社によって違います。会社に確認してください)
もし、会社が離職票発行手続きをしてくれないなら、
→会社に再度頼んでください。
→頼めないなら、本人がハローワークに「資格の確認」してください。退職していることが確認されれば、離職票が発行されます。(入社時にもらった「雇用保険被保険者証」を持っていくと、話が早いです)
なお、妹さんの雇用保険の加入期間次第では、基本手当(失業保険)の受給資格がないかも。(前職の加入期間もカウントされる場合もあります)
加入期間が短くても、今はさまざまな給付金制度があるので、ダメ元でハローワークに相談に行くことをオススメします。
もっとも、雇用保険制度も甘くはないので、働く意思がない人には給付金も基本手当もなかなか下りませんけど。
妹さんが雇用保険に加入している(していた)と前提して話します。
解雇理由が無断欠勤程度なら、雇用保険の受給資格はあるはずです。
元々雇用保険の受給の手続きは本人しか申請できません。会社は退職事由にかかわらず手続きしません。
ご本人が退職後、離職票持参で、ハローワークに申請(求職)に行ってください。
会社がやるのは、雇用保険の資格喪失届と離職票の発行手続きまでです。(離職票は退職後10~20日程度で本人に送られてくるか、会社に貰いにいきます。会社によって違います。会社に確認してください)
もし、会社が離職票発行手続きをしてくれないなら、
→会社に再度頼んでください。
→頼めないなら、本人がハローワークに「資格の確認」してください。退職していることが確認されれば、離職票が発行されます。(入社時にもらった「雇用保険被保険者証」を持っていくと、話が早いです)
なお、妹さんの雇用保険の加入期間次第では、基本手当(失業保険)の受給資格がないかも。(前職の加入期間もカウントされる場合もあります)
加入期間が短くても、今はさまざまな給付金制度があるので、ダメ元でハローワークに相談に行くことをオススメします。
もっとも、雇用保険制度も甘くはないので、働く意思がない人には給付金も基本手当もなかなか下りませんけど。
関連する情報