ハローワークで個別に履歴書、職務経歴書のアドバイスを行ってくれるサービスはありますか?
個別で相談にのってほしいです。
ブランクもあるのでその点も含めてアドバイスいただきたいです。
こんなサービスないですよね?
個別で相談にのってほしいです。
ブランクもあるのでその点も含めてアドバイスいただきたいです。
こんなサービスないですよね?
私は以前、雇用能力開発機構の出先機関みたいなところで、
そういうものを受けました。
ハローワークに聞いてみるのが一番早いかもしれません。
そういうものを受けました。
ハローワークに聞いてみるのが一番早いかもしれません。
離職票の書き方について【事業主側です】
離職票-2の、「被保険者期間算定対象期間」(以下、期間A)と、「賃金支払対象期間」(以下、期間B)についてです。
この書類には過去2~3度しかお目にかかっておらず、なおかつ普通退職の方のものしか書いたことないので、今イレギュラーな人の離職票作成で混乱しております。
例えば
今年3月~月末・・・出勤(うち、欠勤7日)
前年7月~2月 ・・・休職(給与支給なし)
前年4月~6月 ・・・出勤(うち、欠勤日あり)
前年1月~3月 ・・・休職(給与支給なし)
のように、来たり休んだりを繰り返していた従業員が退職した場合、今年3月で言うと期間Aは歴日数で31日、期間Bは31日-欠勤7日=24日?となるのでしょうか?
休職期間中は期間Aは歴日数で、期間Bが0日?
それとも休職中は期間A・Bともに、歴日数に関わらず0日とするのが正しいのでしょうか?
基本的なところだと思いますので恥ずかしい限りですが、ハローワークに問い合わせても一向に電話が通じず、かと言って他業務も立て込んでいて相談に出向く時間も取れない状況なので、ほとほと困り果てています。
因みに当方の給与は、当月1日~月末分を当月25日に払うこととなっています。
どなたか、回答を付けていただけますと幸いです!!
どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
離職票-2の、「被保険者期間算定対象期間」(以下、期間A)と、「賃金支払対象期間」(以下、期間B)についてです。
この書類には過去2~3度しかお目にかかっておらず、なおかつ普通退職の方のものしか書いたことないので、今イレギュラーな人の離職票作成で混乱しております。
例えば
今年3月~月末・・・出勤(うち、欠勤7日)
前年7月~2月 ・・・休職(給与支給なし)
前年4月~6月 ・・・出勤(うち、欠勤日あり)
前年1月~3月 ・・・休職(給与支給なし)
のように、来たり休んだりを繰り返していた従業員が退職した場合、今年3月で言うと期間Aは歴日数で31日、期間Bは31日-欠勤7日=24日?となるのでしょうか?
休職期間中は期間Aは歴日数で、期間Bが0日?
それとも休職中は期間A・Bともに、歴日数に関わらず0日とするのが正しいのでしょうか?
基本的なところだと思いますので恥ずかしい限りですが、ハローワークに問い合わせても一向に電話が通じず、かと言って他業務も立て込んでいて相談に出向く時間も取れない状況なので、ほとほと困り果てています。
因みに当方の給与は、当月1日~月末分を当月25日に払うこととなっています。
どなたか、回答を付けていただけますと幸いです!!
どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
>来たり休んだりを繰り返していた従業員が退職した場合、今年3月で言うと期間Aは歴日数で31日、期間Bは31日-欠勤7日=24日?となるのでしょうか?
⑧のA欄は、
3月末が離職日であれば、
3月1日~離職日
2月1日~2月28日
1月1日~1月31日という感じで記載していきます。
⑨欄に関しては、御社が賃金の支払対象をどのようにしているかです。
月間全部を賃金の支払対象にしているのであれば、暦日数から、欠勤日を控除した日数です。
日曜日等勤務を要しない日は賃金の支払対象としていない場合は、勤務日数から欠勤日を控除した日数です。
休職期間があり、その間無給であれば、
⑬備考欄に平成21年7月1日から平成22年2月28日まで○日間疾病のため賃金支払無と記載すればいいです。
⑧欄から⑫欄は記載せず、⑬欄に、その期間、日数、理由を記載すれば足ります。
仮に7月3日から2月15日まで休職していたとすると、
(月間全部を賃金の支払対象にしていると仮定します)
3月1日~離職日 基礎日数31日
2月1日~2月28日 基礎日数15日
7月1日~7月71日 基礎日数3日
6月1日~6月30日 基礎日数30日というように記載します。
職安には10日まで相談には行かないほうがいいです。
非常に混雑しています。
すみません、勘違いしてました。
⑩の賃金の支払対象期間は
賃金の計算期間で書きますが、御社の場合は退職日が末で、締め日も末なので同じです。
ですから
⑧欄=⑩欄で
⑨欄=⑪欄です。
⑧のA欄は、
3月末が離職日であれば、
3月1日~離職日
2月1日~2月28日
1月1日~1月31日という感じで記載していきます。
⑨欄に関しては、御社が賃金の支払対象をどのようにしているかです。
月間全部を賃金の支払対象にしているのであれば、暦日数から、欠勤日を控除した日数です。
日曜日等勤務を要しない日は賃金の支払対象としていない場合は、勤務日数から欠勤日を控除した日数です。
休職期間があり、その間無給であれば、
⑬備考欄に平成21年7月1日から平成22年2月28日まで○日間疾病のため賃金支払無と記載すればいいです。
⑧欄から⑫欄は記載せず、⑬欄に、その期間、日数、理由を記載すれば足ります。
仮に7月3日から2月15日まで休職していたとすると、
(月間全部を賃金の支払対象にしていると仮定します)
3月1日~離職日 基礎日数31日
2月1日~2月28日 基礎日数15日
7月1日~7月71日 基礎日数3日
6月1日~6月30日 基礎日数30日というように記載します。
職安には10日まで相談には行かないほうがいいです。
非常に混雑しています。
すみません、勘違いしてました。
⑩の賃金の支払対象期間は
賃金の計算期間で書きますが、御社の場合は退職日が末で、締め日も末なので同じです。
ですから
⑧欄=⑩欄で
⑨欄=⑪欄です。
ハローワークで、説明会やミニ面接会がある時に参加する場合の服装に規定はありますか?
ミニ面接会の後ってまた改めてその会社で面接することはありますか?
そもそもミニ面接会とはどんな感じでしょうか、普通の面接と変わらないですか?
参加したことのある方いますか?
ミニ面接会の後ってまた改めてその会社で面接することはありますか?
そもそもミニ面接会とはどんな感じでしょうか、普通の面接と変わらないですか?
参加したことのある方いますか?
l_p_j_l_m_yさんへ
ミニ面接会は「ミニ」という名がつくものの、面接会そのものです。当然その場で直ぐに採否が決定される訳ではありませんが、印象が良ければ「後日改めて会社に来てください」という流れになります。
したがって、第一印象を良くするためにも、この時期暑くて大変ですがスーツ着用での参加を推奨します。
あと説明会ですが、その内容にもよります。ハローワークが企業を集めた合同企業説明会であればスーツ着用が望ましいですが、企業が参加しない単なるハローワーク主催の説明会であれば普段着でOKです。
ミニ面接会は「ミニ」という名がつくものの、面接会そのものです。当然その場で直ぐに採否が決定される訳ではありませんが、印象が良ければ「後日改めて会社に来てください」という流れになります。
したがって、第一印象を良くするためにも、この時期暑くて大変ですがスーツ着用での参加を推奨します。
あと説明会ですが、その内容にもよります。ハローワークが企業を集めた合同企業説明会であればスーツ着用が望ましいですが、企業が参加しない単なるハローワーク主催の説明会であれば普段着でOKです。
関連する情報