きみは論理的思考ができなみたいだね、という雲をつかむがごときの
「論理的」という言葉をいたずらに用いる者が最近多いのですが
これはあたかも国会議員が若手に正論で攻撃されたら
「きみは勉強が足りない」
という何が言いたいのかわからない勉強という抽象的で便利な言葉でケムに巻こうとしているのと
同レベルなのですが
もしこういう類のことを言われたら
どうすればその弱点を突いてやって
そのぶよっとしたわき腹にナイフを刺してやることができますか?


そもそもある文章題を論理的かどうかと判断するか否かは
人によって感覚によってまったく変わる。それこそ十人十色だ。
論理要求レベルが著しく高いものを要求する人は
論理学のような逆・裏・対偶、さらに⊆などを用いたものを要求するだろうし
普通レベルでよいのであれば字面があっていれば良いとする。
しかし一般社会ではレベルが高いものは難解で逆にわかりづらいゆえに
蛇足的で無駄があるとされるきらいがある。
それはそうだろう、誰も論理学など学んでいないのだから
細かく分析的に論理的に書かれても誰も理解できない。
しかし、学術的には論理的。
世間的には言語明瞭意味不明とされるやもしれぬ。

以上のように論理的というのはただでさえ抽象的な言語の中でもかなり抽象レベルが高い言葉であり
批判の対象をそこまで分析しないでも権威的にけなせることができる
安易な人間にはものすごく便利な言葉である。
>きみは論理的思考ができないみたいだね
「私の思考のどのあたりが論理的でないのか、具体的に指摘してください。自分の欠点を直したいのです。」

>「きみは勉強が足りない」
「ぜひとも、知識や経験の豊富なあなたから、何が私に足りないのかを教えてください。そうでないと、いつまでたっても
あなたに迷惑をかけてしまいます。」

切り返すとしたら、こんな感じですかね~。
あちらさんは「相手にしたくない、見下したい、とにかく面倒」という感じだと思うので、「相手にさせる、見下しさせない、
もっと面倒な状況に陥れる」という嫌がらせは効果的だと思います。ただし、実際問題として言われる側のレベルが低いのは
確かだと思うので、謙虚な姿勢も大事です。謙虚な姿勢で嫌がらせ。うっとり。
ハローワーク(職安)の仕事が最近よく募集されています。
ハローワークで働く人達。
求人をよくみると、4月1日~3月31日までの有期の仕事であり、更新の可能性がなしとかかれていればやはり、
更新ないんですか?
現在、働いていて今年の3月末で契約きれるかたは、そこで終わりですか?

実は40代半ばの主人が、今、正社員で勤めて人材派遣の営業を辞め、今年4月から採用のハローワークの学卒ジョブサポーターの仕事に応募したいといいます。今の派遣の仕事でも、新卒対応はしているので、仕事内容的にはむいていますが、
《正社員以外》《更新なし》に私は不安を持ってしまいます。ほんとに更新ないですかね?毎年毎年別の人を採用するのですか?であれば、なぜそのような雇いかたをするのでしょうか?
経験があるとはいえ、一家の大黒柱が有期雇用で期間の定めがあるのはいかがですか?
もしかしたら、その時期は、就職にあぶれた方とか、
部署の人員整理の都合で職を失った方とか、
いろいろ、移動の激しい時期なので、おそらくその為だけの増員なのでは
ないでしょうか?
事前にいってあるだけまだましです。
それを選ぶか選ばないか? あなた自身で選択できるからです。

その時期がすぎると、既存スタッフだけでまわるからという意味かもしれません。

民間企業になると、もともと短期しか雇用しようとしないくせに、
あえて、長期だけれども、3ヶ月更新ごとと契約書に書いてあるのですが、
その時期になると、理由もなく、いちゃもんをつけてきては、
ぐるぐるとスタッフを入れ替えるような、ひどい企業も多かったですよ。

これは、本当に悲惨で、労働者も自分のせいじゃないのに、
次に就業する時、仕事ができなかったから契約更新されなかったのか?
と、へんな誤解も招きますしね。本当に、迷惑な話です。


私も大黒柱なんですが、女性、子持ちとかになると、
企業のそういった裏コントロールに利用されやすく、
いろいろいやな目にあいました。
けれど、独身の人たちでも、そうやられて、3ヶ月後の更新がなかった
というパターンだったので、計画的だったんだな・・・っていうのが、
うすうす気がついてはいたものの、誰もいえないのですよ。

言ったら、まるで自分が仕事ができなかったから、
そういいわけしているだろ?っていわれかねない。
なので、皆、黙ってしまったり、かくしてしまったりします。



派遣は有期雇用が当たり前の世界なので、
企業側の一方的な都合で、契約が終わり、しかも雇用保険すら使えない
状態に何度もひどい目にあっていますが、

それのせいで、派遣契約があと2日、雇用保険が足りないとかもあるし、
次の仕事がみつかる間、やはりブランクができるので、更に雇用保険の有効期限がきれそうになり、
結局、保険を支払っていても、使えない・・・みたいになったこともあります。

企業都合なのに、自己都合のように離職票をかかれたりもあるし
雇用保険払っていたのに、実は加入してくれてなかったとか
(最近は、雇用保険証を本人の手元にもらえますが、以前はくれない企業も一杯あった)


いろいろ。


派遣を選ぶも選ばないも、そうしないと明日の生活が保てないから、
そうしてただけであり、理由なんてないのです。
社会もそういう状態ですから。まだ仕事があるだけ、ましって思ってました。

最近の派遣は、3ヶ月更新ってのが一般的ですが、
私が思うに、6ヶ月更新ってのがベストだと思うのだよね。
(事前に臨時で短期とかかれていない場合ですが)

企業の一方的な都合で左右されても、少なくとも、雇用保険は使えるからです。

そのための保険で支払っているのですから、使って当然の権利があるかと。


それをわざとさせないような社会の動きとか、
はじめから短期計画のくせに、契約書上では長期だと騙すような企業側の契約内容とか、
いろいろあるけど、
もともと、解雇する理由のない人たちを、短いスパンで解雇するような企業側が
まずいわけで、雇用保険を利用する人たちが悪いわけではないと思うのです。


中には、保険ねらいでわざとやめる人もいますが、それは自己都合なので、
すぐに保険は使えないという防御策もあるわけですが、
企業都合で退職させられて、自己都合と嘘の離職票を一方的に発行してきて、
雇用保険も使えない状態ってのが一番苦しいと思います。

へんな派遣制度の法律が次々につくられるものの、
そういった部分で、労働者を守るような法律は、いっこうにできませんね。
ヘルパー2級と介護福祉士について教えてください。


現在ヘルパー2級を取得中で4月から福祉企業で働くことが決まっている者です。

初めの数年は介護から始まるのでヘルパーを取得しています。


そこでヘルパー2級を持っていて実務経験3年以上で介護福祉士の国家試験を受けられると聞きました。
(なので私が受けられるようになるのは2014年ですよね?)


ですが2012年4月(?)から上記の制度が変更されるとインターネットで拝見しました。(研修が必要になるとかなんとか)


ということは私が働いて3年経っても、介護福祉士の国家試験は受けることが出来ないということでしょうか?


よかったら教えてください。
こんばんは。
受けれないことはないでしょうが、いろいろと大変になるだけですよ。
でも制度が変わるかどうかも曖昧なので今後に注目では?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN