私は派遣労働者です。妊娠三ヶ月(10週目)で会社にも、妊娠発覚後(五週目)すぐに報告しました。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。

そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。

派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。

これは違法じゃないんでしょうか?

今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。

九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。


休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。

妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。

長々と質問をしてしまってすいません。
まずは契約内容をよくご確認ください。

派遣会社では慣例的に「辞める3か月前にはその旨を申し出てくれ」なんて横暴(法律上は2週間前でOK)なことをいうことが多いようですので、逆に言うと会社側からの解雇の申し入れにもそのくらいの期間を置くのがしかるべき、ということになります。

労働契約上は一方にのみ不利な条件は基本的に許されませんのでそうなるわけです。

もちろん「妊娠」が、休職の理由とはなり得ても解雇の理由とはなりえないのは言うまでもありません。

派遣会社の営業員は保険の外交員なんかと一緒でかなりタチの悪い職種です。

一見良い人のように見えても信用すべきではありません。

会社(というよりは自分)の利が最優先なので・・・。

労働基準局は割とチンタラした役所なんで覚悟が必要です。

実際に勤めておられる先がどんなとこか分かりませんが、物わかりのよさそうな会社で、ご自分にもある程度の自信があるのであれば、一度、直接雇用を頼んでみられてはいかがでしょう?

パート雇用とか、何らかの方法を考えてくれるかもしれませんよ。

雇っている側にとっても、ヒトの入れ替わりってのは極力避けたいものですから・・・。

業務がうまく流れていればなおさらのこと、そうですよ。

いずれにせよ、そんな派遣会社とはすぐに縁を切った方が良いでしょうね。

各都道府県の弁護士会に無料法律相談がありますのでそこで聞いてみるのも良いかも!!

くれぐれもお体お大事に!!

頑張ってください!!
失業給付を受けるには
失業給付を受けるには必ず就職活動をしなければならないのでしょうか?
一度も面接を受けずに受給することは不可能なのでしょうか?
ハローワークで求人端末を使っても求職活動とみなしてくれますよ

2回以上使えば給付対象になります。
年俸制の育児給付金について

今いる会社が年俸制で、18分割されています。毎月の給料が1年で12回支払われ、残りの6ヶ月を一年間に三回に分けて支払われます。ボーナスはありません。

育児
給付金は、月額の50%頂けるようなのですが、これだと月額が少なすぎて損です。
年俸から12ヶ月で割ってもらうのは、法律的に難しいのでしょうか。

宜しくお願い致します。
ハローワークでご相談ください。ただし、その扱いだと賞与とみなされる可能性も高いです。労働契約書がどのようになっているのかなどを問われるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN