転職活動の際、封筒の宛名書き応募書類全てPC作成で、自筆が全くないというのはどうなんでしょうか?
ハローワークでは履歴書と封筒は自筆で書くように言われました。
全てPC作成で就活成功した方いらしゃいますか?
以前、同じ様な質問をさせて頂いた際回答をくださった方ありがとうございました。
全てPC作成でいこうと思ったのですが、ハローワークで自筆で書くのを強く推された為、再度質問させていただきました。
宛名までPCに頼るのは、PCのスキルがあるというより横着という印象を与えるでしょうね。私の勤め先だった会社では多分それだけで心証が悪くなると思います。人事に古い人間が多いですので。

今は、確かにPC作成の書類でも、手書きと遜色ない判断をしてくれる企業も多くなりました。
が、正直申し上げて、手書きならどの企業でも無難ですが、なんでもPCに頼ると、先ほど申し上げた人事の担当が古い人間の企業には受けが悪いという実態があるんです。
ハローワークの方が言うのは、その点だと思いますよ。

理由は、あなたも聞いていると思いますが、やはり字に人柄が出ますし、(うまい下手より丁寧かどうか)、仕事の中にはまだ文字を書く仕事もあるわけで、判断材料にしたいと思う会社もあるわけです。
あと、他の方がおっしゃっていますが、PC作成履歴書の最大のデメリットは、「量産していて、我社が第一志望かどうか怪しい」という印象を与えてしまう点です。内容に「オンリーワン」を感じる文言をしっかり入れないと、そういう印象が払しょくできない事。また、古い人は、そういう部分だけ変更して、履歴を丁寧に自分で書いて来れないのかという、横着もの、という印象を持つ人もいます。

その点手書きは、字を丁寧に書きさえすれば、デメリットはほぼないと言っていいでしょう。

ただ、他の方もおっしゃるように、あまりそういうデメリットを気にしない企業もありますので、神経質になりすぎることも無いと思います。
履歴書と封筒は手書き、その他の書類はPC作成でもいいのではないでしょうか。ハローワークの方が強く言うのは、すべての企業に無難な対応をした方がいいですよという事だと思います。
ハローワークで仕事を探しています。求人公開カードで公開日が1ヶ月くらい前のもので募集人員が一人とかってもう決まってますよねえ。
そんな求人には応募すべきではありませんか?一応ハローワークの窓口の人も電話で確認してくれますが本当かどうか不安です。
うちの会社もハローワークに出してますよ。ちなみに、出す会社は必ずハローワークに採用経過を知らせないといけないシステムになってますし、応募される方がハローワーク経由の場合には企業へ必ず応募可否を聞いてくれるので、嘘はありませんよ。採用人数が少ないからと言って応募をしないのは、もしかしたら自分が採用される自信がないのでしょうか?誰しも自信満々で応募される方はいませんが、応募しない限りチャンスもないのですから、ダメかも?って思っても応募してみてはいかがですか?
障害者の就職支援サイトの
「サーナ」「ジョイコンサルティング」「ゼネラルパートナーズ」「クローバーナビ」などは、
下記①②のどちらに該当するのでしょうか?
①許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者)
②公的機関(独立行政法人雇用・能力開発機構、求人情報提供会社)
①です。列挙された会社は、すべてエージェントとして職業紹介権を持っています。
求職者は利用無料ですが、障害者を雇用したい企業からフィー(広告料や人材紹介料)を貰うことによって成り立つ営利団体です。

②は、国や都道府県が設置した職業訓練機関やハローワークの専門援助部門(障害者担当)などが該当するかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN