失業給付金、会社都合について。
給付が85%以下になった場合は退社の際、会社都合に出来るということですが、これはシフト制で働くアルバイトにも適用されますか?
期間の定めなし、一ヶ月の変形労働時間制、時給で働くアルバイトです。
急に勤務時間を大幅に削減されました。
専門の知識のある方のご回答おまちしております。
給付が85%以下になった場合は退社の際、会社都合に出来るということですが、これはシフト制で働くアルバイトにも適用されますか?
期間の定めなし、一ヶ月の変形労働時間制、時給で働くアルバイトです。
急に勤務時間を大幅に削減されました。
専門の知識のある方のご回答おまちしております。
>期間の定めなし、一ヶ月の変形労働時間制、時給で働くアルバイトです。
元々、月ごとに基本給与の変動がある場合には、給与が85%未満になった時の基準は該当しません。
あくまでも「固定給部分」の変動で考えます。
ただし、時給単価そのものが、例えば時給1000円から85%未満に低下した場合には「特定受給資格者」に該当するはずです。
詳細はハローワークへ確認してください。
元々、月ごとに基本給与の変動がある場合には、給与が85%未満になった時の基準は該当しません。
あくまでも「固定給部分」の変動で考えます。
ただし、時給単価そのものが、例えば時給1000円から85%未満に低下した場合には「特定受給資格者」に該当するはずです。
詳細はハローワークへ確認してください。
基金訓練について。以下のような場合どうなりますか?
①面接して合格した後、開講式よりも前もって辞退した場合、次回もし訓練を受けたいと思っても申し込みできなくなりますか?
②通い始めてから、心身的な理由など
で辞めざるを得なくなった場合はどうなるのでしょうか。
③訓練校後は必ず正社員雇用のところへ勤めなければいけないのでしょうか?やはり採用に繋がらず止むを得ずアルバイト等になってしまってもそれは違反にはなりませんか?
①面接して合格した後、開講式よりも前もって辞退した場合、次回もし訓練を受けたいと思っても申し込みできなくなりますか?
②通い始めてから、心身的な理由など
で辞めざるを得なくなった場合はどうなるのでしょうか。
③訓練校後は必ず正社員雇用のところへ勤めなければいけないのでしょうか?やはり採用に繋がらず止むを得ずアルバイト等になってしまってもそれは違反にはなりませんか?
①→入校式前に辞退した場合は大丈夫です。ただし、辞退の理由やタイミング(あまりギリギリだと心象が悪くなる)等によっては、次の新たな受講申込みの時に、ハローワークがなかなか受け付けない等、良い顔をしないことはあります。
②→健康上や経済上の理由等きちんとした理由があり、きちんとした手続き(診断書等を出したり、事前に訓練実施機関側に相談する等)をすれば、途中退校も可能です。ただ途中退校の場合は、次の訓練受講が難しくなる(一定期間受講出来ない、受講したい訓練を受けられない等の不都合がある)場合が多いです。
③→正社員等でなくパート・アルバイトでも、3ヶ月以上の契約であれば、就職したとみなされます。訓練修了3ヶ月後に、訓練実施機関へ就職状況の報告書(規定の書式のものを記入するだけ)の提出を求められます。例え就職出来なくても違反にはなりませんが、やはりその後何かの訓練を受講希望した場合に、申込みを受け付けされ難くなる場合があります。
心配なことがあれば基金訓練受講前に、ハローワークへご相談されることをお勧めします。ハローワークごと、又は担当者ごとに対応が違う場合(対応が特に厳しい、逆に甘い)もありますので…。
②→健康上や経済上の理由等きちんとした理由があり、きちんとした手続き(診断書等を出したり、事前に訓練実施機関側に相談する等)をすれば、途中退校も可能です。ただ途中退校の場合は、次の訓練受講が難しくなる(一定期間受講出来ない、受講したい訓練を受けられない等の不都合がある)場合が多いです。
③→正社員等でなくパート・アルバイトでも、3ヶ月以上の契約であれば、就職したとみなされます。訓練修了3ヶ月後に、訓練実施機関へ就職状況の報告書(規定の書式のものを記入するだけ)の提出を求められます。例え就職出来なくても違反にはなりませんが、やはりその後何かの訓練を受講希望した場合に、申込みを受け付けされ難くなる場合があります。
心配なことがあれば基金訓練受講前に、ハローワークへご相談されることをお勧めします。ハローワークごと、又は担当者ごとに対応が違う場合(対応が特に厳しい、逆に甘い)もありますので…。
長文です。どうしたらいいのかわからず、困惑しています。詳しい方がもしいらっしゃれば、大変申し訳ございませんが、ご教授頂けると幸いです。
会社を退職するにあたり、離職票がもらえず困
っています。
内容は、今年8月下旬に体調不良のため、9月末に退職する事を社長に伝え、承諾して頂きました。そして、社長に「セキュリティカードは返してもらうから会社には来なくていい。家で出来る仕事を渡す。9月分までの給料は支払う。」と伝えられ、その通りにして退職しました。
しかし退職後、離職票を下さいと連絡すると、8月からの出社記録(タイムカード)がなく、2ヶ月も出社していないのを誤魔化して離職票は出せないと言われました。ちなみに8月は後半まで出社しており、それまではタイムカードを押していました。
その後も会社の指示に従って自宅で仕事をさせて頂いただけなのに、このような事になりショックを受けております。この場合、離職票は頂けないのが通例なのでしょうか。会社に対しては、自分のタイムカードを勝手に処分されたあげくこんな事を言われとても失望しています。離職票がないので雇用保険の受給申請ができず、困っています。無知で申し訳ありませんが何卒お力添えを宜しくお願い申し上げます。
会社を退職するにあたり、離職票がもらえず困
っています。
内容は、今年8月下旬に体調不良のため、9月末に退職する事を社長に伝え、承諾して頂きました。そして、社長に「セキュリティカードは返してもらうから会社には来なくていい。家で出来る仕事を渡す。9月分までの給料は支払う。」と伝えられ、その通りにして退職しました。
しかし退職後、離職票を下さいと連絡すると、8月からの出社記録(タイムカード)がなく、2ヶ月も出社していないのを誤魔化して離職票は出せないと言われました。ちなみに8月は後半まで出社しており、それまではタイムカードを押していました。
その後も会社の指示に従って自宅で仕事をさせて頂いただけなのに、このような事になりショックを受けております。この場合、離職票は頂けないのが通例なのでしょうか。会社に対しては、自分のタイムカードを勝手に処分されたあげくこんな事を言われとても失望しています。離職票がないので雇用保険の受給申請ができず、困っています。無知で申し訳ありませんが何卒お力添えを宜しくお願い申し上げます。
>会社を退職するにあたり、離職票がもらえず困っています。
まず、会社が離職票の発行を拒む(実際に発行するのはハローワークですが)
理由がわかりませんね。
仮に会社が9月末退職として処理したなら10月初旬には雇用保険の喪失
手続きをするでしょう。その際に雇用保険加入期間や支払った賃金データを
記入して「離職票交付希望→有」にすればハローワークは確実に離職票を
発行して会社に渡します。
8月下旬~9月末は出勤していないことを会社が誤魔化すとしても、その間
の給与がきちんと支払われていたのなら 在籍を誤魔化そうとする合理的な
理由が思い当たりません。
そもそも雇用保険に加入していなかった、あるいは8月末退職の扱いで雇用
保険の喪失処理がされていた ということもあり得ます、あくまでも推測ですが。
すぐに、お手元にある給与明細書全てを持ってハローワークに相談しましょう。
(会社の管轄ハローワークに行くのがベストです)
ハローワークで相談すれば全てが解決するとは限りませんが(会社は適正に
離職票発行の申請をする義務はありますが、罰則がない上にハローワークは
それをしない会社に対して通常は「督促」をしてくれるに過ぎません)、会社が
ビビってすぐに手続きをしてくれればそれでよし、たびたびの督促にも応じずに
ハローワークが会社を悪質だと判断すれば本気で指導や勧告をします。
既に退職されていらっしゃるだけに急いで相談に行きましょう。会社の一方的
な都合で離職票を受け取るのが遅れても、失業給付申請に当たっての救済
措置はありません。
まず、会社が離職票の発行を拒む(実際に発行するのはハローワークですが)
理由がわかりませんね。
仮に会社が9月末退職として処理したなら10月初旬には雇用保険の喪失
手続きをするでしょう。その際に雇用保険加入期間や支払った賃金データを
記入して「離職票交付希望→有」にすればハローワークは確実に離職票を
発行して会社に渡します。
8月下旬~9月末は出勤していないことを会社が誤魔化すとしても、その間
の給与がきちんと支払われていたのなら 在籍を誤魔化そうとする合理的な
理由が思い当たりません。
そもそも雇用保険に加入していなかった、あるいは8月末退職の扱いで雇用
保険の喪失処理がされていた ということもあり得ます、あくまでも推測ですが。
すぐに、お手元にある給与明細書全てを持ってハローワークに相談しましょう。
(会社の管轄ハローワークに行くのがベストです)
ハローワークで相談すれば全てが解決するとは限りませんが(会社は適正に
離職票発行の申請をする義務はありますが、罰則がない上にハローワークは
それをしない会社に対して通常は「督促」をしてくれるに過ぎません)、会社が
ビビってすぐに手続きをしてくれればそれでよし、たびたびの督促にも応じずに
ハローワークが会社を悪質だと判断すれば本気で指導や勧告をします。
既に退職されていらっしゃるだけに急いで相談に行きましょう。会社の一方的
な都合で離職票を受け取るのが遅れても、失業給付申請に当たっての救済
措置はありません。
関連する情報