ハローワークから紹介された会社で働いてみると 条件が事実と異なっていました。
ハローワークの求人覧では 雇用保険 労災 あり 交通費は上限六千円まで
となってましたが、実際働いたら何もありませんでした。
まだ働いて数週間です。
明日ハローワークに行くか問い合わせしようと思うのですが、今私が働いてる会社は既に募集を締め切っているので 求人覧などはもう見れなくなっています。
ハローワーク側では きちんと調べてくれますでしょうか?
その時の求人覧が残っていなければ 事実と異なる と証明出来ないかな と思いまして‥。
ハローワークの求人覧では 雇用保険 労災 あり 交通費は上限六千円まで
となってましたが、実際働いたら何もありませんでした。
まだ働いて数週間です。
明日ハローワークに行くか問い合わせしようと思うのですが、今私が働いてる会社は既に募集を締め切っているので 求人覧などはもう見れなくなっています。
ハローワーク側では きちんと調べてくれますでしょうか?
その時の求人覧が残っていなければ 事実と異なる と証明出来ないかな と思いまして‥。
ハローワークは 求人覧の内容まで責任は持ちません
ただ紹介するだけです、その先は貴方と企業の問題です
就職する前に雇用条件をちゃんと確認しなければいけなかったのですよ、
してがって、ハローワークに言っても調べてくれませんよ
あ、そうですかといわれるのが、落ちです
ただ紹介するだけです、その先は貴方と企業の問題です
就職する前に雇用条件をちゃんと確認しなければいけなかったのですよ、
してがって、ハローワークに言っても調べてくれませんよ
あ、そうですかといわれるのが、落ちです
日本の生保会社ってやり方変えられないのでしょうか?生保レディって必要なんですか?
生命保険会社に勤めている方、真面目に営業をしている方たちには大変申し訳ないのですが、
生保の担当者(長年の知り合い)に腹が立って全部解約してしまいました。
40代で独身なので、これからまたどこかに入らなければ不安ですが、とりあえずもう日本の会社は
怖いです(日本の生保会社にも色々あるとは思いますが)。
元々、日本の生保レディは戦争未亡人のために出来た職業だと聞いたし、優秀な人もたくさんいる
とは思います。
また、シングルマザーなどにとっても融通が利くし、よい職業だとも思います。
でも、このやり方は今の時代に本当に必要なのでしょうか?
1.誰でもいいから連れてきて(ハローワークの前で拉致同然に連れられて来た人もいる)毎週のように
新しい社員を入れては、使い捨て同然に次々辞めていく。
2.転換とか銘打って、こちらにとって何のメリットもないのに、保険料は上がるという更新を勧められる。
(私はこれをされました)
3.利き酒大会とか、ケーキが食べられるとか、タダで占いが出来るとか言って誘い出し、行くと何人もで
取り囲んで、うちで働けと言われる。(これもされました)
4.会社に来る人などしょっちゅう担当が替わるし、なんの知識もないヤンキーとか日本語もおぼつかない
ような外国人とかがいる。
5.とにかく勧誘がしつこく、一番高いのに入れようとする。
それでいて入るとほったらかし。
他にもありますが、私は生命保険は必要なものだと思うし、対外大手企業なので、生保会社が必要
ないとは言いませんが(実際私や家族も保険金を貰って助かった事もあるし)、いつまでも昔のやり方を
続けているのはなぜでしょうか?
生命保険会社に勤めている方、真面目に営業をしている方たちには大変申し訳ないのですが、
生保の担当者(長年の知り合い)に腹が立って全部解約してしまいました。
40代で独身なので、これからまたどこかに入らなければ不安ですが、とりあえずもう日本の会社は
怖いです(日本の生保会社にも色々あるとは思いますが)。
元々、日本の生保レディは戦争未亡人のために出来た職業だと聞いたし、優秀な人もたくさんいる
とは思います。
また、シングルマザーなどにとっても融通が利くし、よい職業だとも思います。
でも、このやり方は今の時代に本当に必要なのでしょうか?
1.誰でもいいから連れてきて(ハローワークの前で拉致同然に連れられて来た人もいる)毎週のように
新しい社員を入れては、使い捨て同然に次々辞めていく。
2.転換とか銘打って、こちらにとって何のメリットもないのに、保険料は上がるという更新を勧められる。
(私はこれをされました)
3.利き酒大会とか、ケーキが食べられるとか、タダで占いが出来るとか言って誘い出し、行くと何人もで
取り囲んで、うちで働けと言われる。(これもされました)
4.会社に来る人などしょっちゅう担当が替わるし、なんの知識もないヤンキーとか日本語もおぼつかない
ような外国人とかがいる。
5.とにかく勧誘がしつこく、一番高いのに入れようとする。
それでいて入るとほったらかし。
他にもありますが、私は生命保険は必要なものだと思うし、対外大手企業なので、生保会社が必要
ないとは言いませんが(実際私や家族も保険金を貰って助かった事もあるし)、いつまでも昔のやり方を
続けているのはなぜでしょうか?
そういうやり方で長年続けてきたベテランのオバチャンたちが、後輩をそういう風に育てているから。
研修では一応は正当…というか、理想論っぽい営業を習うわけですよ。
しかし、実践に入ると、結局は机上の空論なんです。実際に契約を取れるのはオバチャンたちの昔ながらのやり方。
足繁く通って馴染みになって、モノで釣って、馴れ合いと情でハンコもらう、これがオバチャンたちの方法論なんです。
研修でキレイゴトの営業を教えられてきた新人はそのギャップに戸惑う。ついていけない者は契約に結びつかず辞めていき、
オバチャン方式に染まれる、しぶとい人間だけが生き残るわけです。
実際、先日の新聞にありましたよ。営業員が入社から辞めていくまでは平均で2年ですって。そりゃコロコロ担当も替わるはずです。
会社にしてみりゃ頭数も戦略ですから、とにかく人数だけは確保しようとする。
営業員を何人抱えているかで営業所の格も違うんですよ。
少人数の小さい営業所の所長と、大規模営業所の所長では、
同じ「所長」という肩書きがあっても、ヒラと課長ぐらい違うんだそうですよ。だから人数増やして営業所の格上げに必死です。
それと、新人を入れれば少なくともその縁故関係の契約は取れるでしょ。会社はそれが半分目的。
新人が最初から飛び込みで契約とれるわけありません。でもノルマはその月から課せられる。
すると、営業員はとりあえず自分の身内を加入させるわけです。それがかなり大きいんですよね。
だから、どこの会社でも営業所でも、人数増やしには力入れてますね。
ご質問にあるとおり客寄せパンダでイベント開いて、どんな人でもとにかく「研修受けて試験受かって登録」してくれれば、自分の手柄になるわけです。
はっきり言って人材の経歴はほぼ不問。義務教育さえ終えていればって程度。
信用してお金預けていいのか?と不安になるぐらい、やさぐれた主婦とか(笑)、ヤンキー上がりのケバいお姉さんとか、何でもアリですね。
でも転換は必ずしも損とは限りませんよ。
内容が良くないのは営業員の手腕が良くないか、自分の成績優先の不実な人だからでしょう。
保険も加入しっぱなしで放っておいては、時勢や生活の変化に合わなくなってきますし、
新商品も出ていますから、たまには見直しも必要だと思います。
ウチの担当者はもう20年以上やってるベテランのオバチャンですが、結婚以来ずっと担当してもらってて、
自分の成績にならなくても、自分の得にならない事でも、具体的にアドバイスしてくれたり、
こちらのニーズに合わせて他社の保険商品まで教えてくれたり、
とにかくマメに顔出してくれて、決して無理に勧めない、信用できる人です。ありがたいですね。
営業員には本当に当たりハズレがありますよ。
自分の担当が信用できないと思ったら、会社に言って変えてもらう事もできますよ。
まあ次に来る人が誠実な人とは限りませんけど。
加入後の放ったらかしと、請求主義のせいで不払い問題が起きましたよね。
そもそも顧客も自分の加入している内容を把握してないんです。
営業員がちゃんと説明していない、説明しても客も「まあ、いいわ」と深く追求しない、
だから支払い事由が起きていても請求できる事を知らないので、請求しない。当然、支払いはありません。
営業員がマメにフォローしていれば、不払いは殆ど起きなかったと思います。
もちろん、すべての顧客の契約内容を記憶しておく事は無理ですが、少なくとも自分が担当している客の生活に何かあれば、
契約内容をチェックして支払い事由に相当しないか確認していれば、あそこまでひどい不払いは起きていなかったでしょう。
客が自分の保険を理解していないというのも問題ですが、あんな細かい字で専門用語連発の約款なんか、まともに読む人はいないでしょう。
会社としても、今までのやり方(オバチャン方式)では、後々、不祥事が起きやすい…という事実を問題視しはじめているようです。
それでも、現場では先輩であるオバチャンが後輩をそのように教育している以上、そう簡単には変わらないでしょうけど、
20年とか30年のスパンで、保険業界も少しずつ変わっていくんじゃないでしょうか。
もう馴れ合いと情で「ひとつお願い」なんて言ってる時代じゃないですよね。
研修では一応は正当…というか、理想論っぽい営業を習うわけですよ。
しかし、実践に入ると、結局は机上の空論なんです。実際に契約を取れるのはオバチャンたちの昔ながらのやり方。
足繁く通って馴染みになって、モノで釣って、馴れ合いと情でハンコもらう、これがオバチャンたちの方法論なんです。
研修でキレイゴトの営業を教えられてきた新人はそのギャップに戸惑う。ついていけない者は契約に結びつかず辞めていき、
オバチャン方式に染まれる、しぶとい人間だけが生き残るわけです。
実際、先日の新聞にありましたよ。営業員が入社から辞めていくまでは平均で2年ですって。そりゃコロコロ担当も替わるはずです。
会社にしてみりゃ頭数も戦略ですから、とにかく人数だけは確保しようとする。
営業員を何人抱えているかで営業所の格も違うんですよ。
少人数の小さい営業所の所長と、大規模営業所の所長では、
同じ「所長」という肩書きがあっても、ヒラと課長ぐらい違うんだそうですよ。だから人数増やして営業所の格上げに必死です。
それと、新人を入れれば少なくともその縁故関係の契約は取れるでしょ。会社はそれが半分目的。
新人が最初から飛び込みで契約とれるわけありません。でもノルマはその月から課せられる。
すると、営業員はとりあえず自分の身内を加入させるわけです。それがかなり大きいんですよね。
だから、どこの会社でも営業所でも、人数増やしには力入れてますね。
ご質問にあるとおり客寄せパンダでイベント開いて、どんな人でもとにかく「研修受けて試験受かって登録」してくれれば、自分の手柄になるわけです。
はっきり言って人材の経歴はほぼ不問。義務教育さえ終えていればって程度。
信用してお金預けていいのか?と不安になるぐらい、やさぐれた主婦とか(笑)、ヤンキー上がりのケバいお姉さんとか、何でもアリですね。
でも転換は必ずしも損とは限りませんよ。
内容が良くないのは営業員の手腕が良くないか、自分の成績優先の不実な人だからでしょう。
保険も加入しっぱなしで放っておいては、時勢や生活の変化に合わなくなってきますし、
新商品も出ていますから、たまには見直しも必要だと思います。
ウチの担当者はもう20年以上やってるベテランのオバチャンですが、結婚以来ずっと担当してもらってて、
自分の成績にならなくても、自分の得にならない事でも、具体的にアドバイスしてくれたり、
こちらのニーズに合わせて他社の保険商品まで教えてくれたり、
とにかくマメに顔出してくれて、決して無理に勧めない、信用できる人です。ありがたいですね。
営業員には本当に当たりハズレがありますよ。
自分の担当が信用できないと思ったら、会社に言って変えてもらう事もできますよ。
まあ次に来る人が誠実な人とは限りませんけど。
加入後の放ったらかしと、請求主義のせいで不払い問題が起きましたよね。
そもそも顧客も自分の加入している内容を把握してないんです。
営業員がちゃんと説明していない、説明しても客も「まあ、いいわ」と深く追求しない、
だから支払い事由が起きていても請求できる事を知らないので、請求しない。当然、支払いはありません。
営業員がマメにフォローしていれば、不払いは殆ど起きなかったと思います。
もちろん、すべての顧客の契約内容を記憶しておく事は無理ですが、少なくとも自分が担当している客の生活に何かあれば、
契約内容をチェックして支払い事由に相当しないか確認していれば、あそこまでひどい不払いは起きていなかったでしょう。
客が自分の保険を理解していないというのも問題ですが、あんな細かい字で専門用語連発の約款なんか、まともに読む人はいないでしょう。
会社としても、今までのやり方(オバチャン方式)では、後々、不祥事が起きやすい…という事実を問題視しはじめているようです。
それでも、現場では先輩であるオバチャンが後輩をそのように教育している以上、そう簡単には変わらないでしょうけど、
20年とか30年のスパンで、保険業界も少しずつ変わっていくんじゃないでしょうか。
もう馴れ合いと情で「ひとつお願い」なんて言ってる時代じゃないですよね。
私のような場合失業給付が受けられないのでしょうか?
3月中旬に会社を自己都合退職しました。転職先が決まっておらず無職状態だったので失業給付を申し込みました。
失業認定日から5月2日から3ヶ月が経過したので、本日ハローワークに行きました
なぜか給付を受けられないようなのです。
なぜなら期間限定内の派遣社員としてデータ入力の仕事をしておりましたところ
ハロワーク内では正式な内定扱いのためお金が支給されないようなのです。
こんなことってあるのですが?
3月から6月上旬まで無職状態で就職活動をしていのに・・・
これはおかしいと思うのですが・・
ちなみに現在は8月までデータ入力の派遣社員の仕事をしています
正式な採用通知を書いて欲しいと言われました。
正社員扱いじゃないのにおかしすぎる
働かないで無職状態でいればもらえるのかということなのでしょうか?
ハローワークに疲れました。
よろしくお願いします
長々と失礼しました
3月中旬に会社を自己都合退職しました。転職先が決まっておらず無職状態だったので失業給付を申し込みました。
失業認定日から5月2日から3ヶ月が経過したので、本日ハローワークに行きました
なぜか給付を受けられないようなのです。
なぜなら期間限定内の派遣社員としてデータ入力の仕事をしておりましたところ
ハロワーク内では正式な内定扱いのためお金が支給されないようなのです。
こんなことってあるのですが?
3月から6月上旬まで無職状態で就職活動をしていのに・・・
これはおかしいと思うのですが・・
ちなみに現在は8月までデータ入力の派遣社員の仕事をしています
正式な採用通知を書いて欲しいと言われました。
正社員扱いじゃないのにおかしすぎる
働かないで無職状態でいればもらえるのかということなのでしょうか?
ハローワークに疲れました。
よろしくお願いします
長々と失礼しました
失業給付とは、期間内に仕事が無く求職している状態の人であって、派遣社員という事は仕事をしていたという事になりませんか?期間が限定だろうがそうでなかろうが、仕事をしていた事実には変わりがないので、失業給付は受けれないと思いますが。
一日でも働いてお金をもえうと失業給付対象期間からは除外されます。
一日でも働いてお金をもえうと失業給付対象期間からは除外されます。
就業手当てはハローワークで見つけた仕事でないともらえないのですか?
ハローワーク以外の求人で見つけて働いたら就業手当てはもらえないんですか?
ハローワーク以外の求人で見つけて働いたら就業手当てはもらえないんですか?
ハローワーク以外でも、もらえるはずですよ。
でも、自己都合で辞めた場合、最初の1ヶ月はハローワークのみですが、
それ以降は、それ以外でももらえます。
でも、自己都合で辞めた場合、最初の1ヶ月はハローワークのみですが、
それ以降は、それ以外でももらえます。
ハローワークでも若者は居ますか?
失礼ですが、おじさんが多いイメージがあります。
何か敷居が高いです。
24歳の男です。
失礼ですが、おじさんが多いイメージがあります。
何か敷居が高いです。
24歳の男です。
仕事でたまに行きます。若者の方が多いですよ。確かにおじさん、おじいさんもいますが、全然敷居なんて高くないですよ(^▽^)
頑張ってね♪
頑張ってね♪
関連する情報