病気が原因で退職した場合の基本手当は?
一定の手続きをし、
主治医から、現在、就労不可
という証明がもらえた場合、
就職活動をしている人がもらう基本手当は
ハローワークからは、もらえないのですか?
雇用保険の傷病手当は、すでに求職申込をすませた人が、基本手当を受給できるようになってから、傷病等のために就職活動ができなくなったときに、基本手当に代えて、同額を傷病手当という科目で受給できるものです。


雇用保険の基本手当は、働ける状態で求職申込をしなければなりませんが、退職時の理由が「病気で労務負不能だったため」ということで、医師からも就労不能だということならば、求職申込の手続きができません。

最初から基本手当の受給手続きができない場合は、傷病手当ももらえない(手続きできない)です。


以降は、蛇足でしょうが、

基本手当は、治癒して働ける状態になってから、求職申込手続きをして、それから受給できるようになります。
労務不能な状態が長く続く見込みであれば、受給期間の期限(離職後1年)を超えても受給できる権利を失わないように、受給期間延長の手続きを取ってください。(最長で3年、受給の開始を先に延ばすことができます)


離職前の会社で、継続して1年以上健康保険に加入していて、退職時に傷病手当金を受給する要件を満たしていれば、離職後も継続して健康保険の傷病手当金の受給が可能ですが、その資格がなければ、病気が治るまでは、どこからも何の手当てもつかないことになりますね。
再就職手当について…

3月末に自己退社した者なんですが、4月頭に離職表を持参してハローワークに登録し5月7日に一度目の認定をして来ました。そして5月13日やにハローワークの紹介で志望した
会社に採用されたのですがこの場合再就職手当は支給されるのでしょうか?
わかりずらい説明かもしれませんが回答頂けたら幸いです。

ちなみに待機期間と講習会は参加し終えています。
再就職手当の支給要件は以下のとおりとなっています。(雇用保険の受給手続きをした際に、ハローワークから「受給資格者のしおり」という冊子を交付されているはずです。再就職手当の支給要件は、それに詳細に記載されていますので、一読してください。ここで得られる回答を見て、再就職手当の要件を理解できるのであれば、ハローワークから渡された受給資格者のしおりを見て理解できるはずですから。)

以下の全てが満たされていれば、再就職手当を受給できます。

1.受給資格決定を受けていること
2.待期期間が経過した後の就職であること
3.給付制限の対象者である場合には、給付制限の最初の1か月間においてはハローワークの紹介で就職したものであること
4.再就職先において1年を超えて雇用されることが確実であると見込まれること
5.再就職先において雇用保険の被保険者となっていること
6.再就職手当の支給決定がなされる時点で離職していないこと

ご質問の内容から上記条件の1から3はクリアしているものと考えますが、4から6については、ご質問の内容だけでは判断できかねます。

なお、上記4の条件については、「半年間の雇用契約であるが、更新の規定が設けられていて、通常はこの契約が反復更新され、1年を超えて雇用されるもの。」と判断されるような場合も含みます。
また、上記6の条件に関しては、ハローワークで再就職手当の支給申請を受理してから1か月程度経過した時点で、まだ在職しているかどうかを会社に問合せしてチェックするのが通常です。

あと、覚えておいていただきたいことが一つあります。雇用保険を受給せず1年以内に再就職して再度、雇用保険の被保険者となった場合には、雇用保険の被保険者であった期間が通算されますが、再就職手当を受給した場合も、雇用保険を受給したことになりますので、雇用保険に加入していた期間(被保険者期間)は再就職先でゼロからのスタートとなります。
たとえば、3月末に辞めた時点で9年間雇用保険の被保険者であった場合、基本手当も再就職手当も受給しなければ、再就職先での雇用保険被保険者期間は10年目となりますが、再就職手当を受給した場合には、被保険者期間がゼロに戻ります。現時点で損得を確定することはできませんが、このような例の場合ですと、再就職先を辞めた時に、「僅かばかりの再就職手当を受給せずに、被保険者期間を残しておけば良かった。」となる場合もあります。特に再就職先を辞める際の理由が、会社都合であるような場合には、期間通算によって被保険者期間も増えていますし、自己都合退職ではないため、雇用保険を受給できる日数も増えますので、「僅かばかりの再就職手当の支給を受けなければ良かった」という事態が生じやすいです。
若年トライアル雇用について詳しく教えてください。
19歳フリーターです。
長文になりますが、雇用主に対して不信感が募っています…

4月より自宅近くの飲食店でアルバイトを始めました。
時給800円の募集でしたが、750円、交通費なし、17時から21時、18時から22時の週4、5日勤務で始めました。

7月中旬に支店で欠員が出たので、オーナーから「支店に行ってほしい。準社員のような感じで。」と言われました。
時給は変わらず、一駅ですが電車通勤になりましたが交通費なし、勤務時間は、週4日が14時から24時、週2日が17時から24時になりました。日によって暇な時は早く勤務が終わることがあります。休憩時間は取れなくても1時間引かれます。

「準社員のような感じで。」と、言うことは、準社員ではないのでこの待遇でもしょうがないのかなと思いますが…雇用保険とか有給休暇もないもなのでしょうか? 疑問を持ちながらもオーナーに聞けず…勤務していました。

10月に入り、オーナーが、「ハローワークに行って、若年トライアル雇用で紹介状をもらってくるように。」言いました。
意味がわかりませんでしたが、言われるままにしました。
トライアル雇用した形になって、時給は800円になりました。 これってどうしてですか? 他のアルバイトも数人が、勤務後に同じことをしています。 オーナーは、このことは口外してはいけないと言います…

もう一つは、アルバイトの一人が、待遇面が不満で、申し入れても改善されないので、一日無断欠勤しました。
その3日後位に辞めてしまいました。 まじめに働いたのに1カ月分の給料は労働契約書に書いてるので出さないと言われたそうです。その子の取った行動も無責任だけど、内情を知っているだけにどうにかならいかなと…精神的に辛そうなので。


無断欠勤等で連絡がつかない悪質な場合は賃金は支払わない。

労働契約書にサインしているのでどうにもならないですか?

詳しくわかる方、どうか、教えてください。
推測するに、4月からの時給750円の四時間程度の勤務は会社として本当のお試し(トライヤル)雇用ではなかったのでしょうか?

質問者様の働きぶりを見て戦力として使いたいと判断したので、10月より若年者トライヤル奨励金の対象として雇用されたのではないでしょうか?
雇用保険と社会保険に多分入ることになるでしょう。トライヤル奨励金の条件ですから。

他言してはダメは、トライヤル雇用の条件の一つに職安から紹介される前に、その対象者を雇用することを約していないこと。とあるからでは?

欠勤等の賃金未払いについては、契約書の効力等について私は詳しくないのでお答え出来ませんが、私の会社でも当日の無断欠勤は有給休暇は認めず、欠勤扱いにします。
その辺は、仕事内容により皆さん事情が異なりますが、従業員の十分な理解と協力が得られる環境作りが雇い主には必要かと思いますね。現実には、このご時世に労働基準法を完璧に守って利益を出している中小企業は少ない位ですし、そうした会社の従業員は待遇面で苦しい思いをしながら会社を支えているのが現状ですよ。

経営者側から見ても、労働審判などに持ち込まれない、又は持ち込まれても会社が負けない体制を構築しておくのも経営者の大切なお仕事なのですから、そんなんで大丈夫なん?? っていうアンテナも持たれてはどうでしょう。

質問者様も今の会社で長くお勤めになるのでしたら、その辺はきっちり確認されていた方が良いかと思います。
それが会社のためにも、ご本人のためにもなると思いますが…
税金と失業保険について質問です。

保険の外交員をしておりましたが退職し、ハローワークに失業保険の手続きに行ってきました。

直近6ヵ月の給与の平均はおよそ14万6千円です。この場合だとだいたいいくらぐらい給付されるのでしょうか。
計算方法などがわかりません。
あと、今年度の収入は約119万円です。
前年度の確定申告のときに、給与所得者の控除を65万円うけることが出来たのですが、以前、税理士さんに収入がある一定以上になると65万円の控除は受けれないと言われたことがあり、今年度の収入が119万円とのことで控除が受けれるラインなのかどうなのか気になっています。団地住まいなので税金があがれば家賃も国保も保育料もすべてあがってしまうので気になっています。夫は国保なので扶養控除が受けれなくなるのも困るなあと思っています。
早く就職したい反面、今年の収入を下手にこれ以上あげない方がいいのか悩んでいます。まだ小さい子どもがいますので、焦らずに子どもに理解のある仕事先を見つけたいと思っていますが、もし失業給付金を受ける時期までに仕事を見つけられず給付を受けることになったとしても給付金があまりにも少ないとすれば今無理矢理にでもどこかに勤めておいた方がいぃのか…。とても無知&支離滅裂な読みにくい文で大変お恥ずかしいのですがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします(>_<)
失業保険給付金の日額は
その直近6ヵ月の給与の平均14万6千を30日で割った額の80%~50%の範囲で支給されます。
多くて3,893~2,433になります。
月額では多くて11万6千~少なくて7万3千はもらえますよ。
今年の収入が119万なら、それから給与所得控除65万を引くことができます。
あなたの所得金額は54万になります。
夫はその為に配偶者控除38万は受けられませんが、配偶者特別控除21万が控除されます。
夫の国保料は少し上がります。
失業保険の給付金は非課税ですから、所得税や住民税には反映されません。
専門学校年で就活中です。ハローワークの学生用の求人でハローワークの紹介状をもらい、履歴書と卒業見込書を学校に作成してもらい、
その会社へのお願いの手紙も先生の指導により作成したものを出しました。提出して3日たちますが、まだ何も連絡なしです。

書類審査は最低どの位かかるのでしょうか? 書類に不備はないと思いますが、書類審査に通らないこともあるのでしょうか?
3日だと気が早すぎますね。企業にもよりますが、1,2週間くらい見た方がよいでしょう。

書類不備があるないにかかわらず連絡はあるでしょうけれど、企業が欲しい人材でなければ当然書類審査が通らず面接にも呼ばれないこともあります。

あくまでも、企業が欲しい人材か見極めるための書類審査で書類を送付した人すべてと面接することはできないので、そこで企業の希望する人材でなければ当然書類審査に通らないこともあります。

どのような内容の書類かわかりませんけど、志望動機、自己PRや学校の成績等を見ます。

それらを見て面接に呼ぶか呼ばないかを決めて、社内で日程調整をするのですぐにくるとも限りません

ましてや、書類を送付してから3日ということは土日を挟んでいるので担当者が受け取っていないでしょう?会社は休みですから
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN